SD-ALTISの主観
ホンダが嫌い(特にCB-F系を好む方々)な私ですが
知人から譲って頂いた不動ズーマーAF58でゴザイマス。
形は好きなので空いた時間で修理してみようかと。
趣味と実益のどちらでもない、休日ライフ系ね。
いやいや、迂闊に手を出しちゃいけなかったみたいで
何やら大事になりそうな予感です・・・。
こんな事で貴重な時間を使いたくないのが本音なので
補修故障個所を把握して次回の休日に持ち越します。
まずは洗浄、汚れ落として現状確認。
エンジン始動できるか程度の軽チェックしてみます。
まずはバッテリーを軽く充電して通電点火チェック。
無事にプラグの火は飛んでいます。
燃料ポンプも生きていてガソリン出てきます。
セルボタン押してモーター非常に軽快に廻ります。
まるで圧縮が無いかのように・・・。
よくあるクランクベアリングの異音は無い。
キックもチョー軽い、戻ってこないけど・・・。
キャブ洗浄の為に外そうとしたが固着してて無理。
カッチカチなインマニとエアクリジョイントが邪魔。
なにくそ、と破壊衝動に負け切り刻む事に・・・。
さすが不動車、DIY勢に売りつけたい素材です。
彼らなら動画作って感謝歓喜する事でしょう。
ズーマーの固有弱点らしい場所を確認しておきます。
案の定、ジェネコイルはベタベタオイルまみれ・・・。
オイルシール交換とポンププラギア交換は必須工程ですね。

それにしてもオイルスラッジが汚すぎる。
乗りっぱなしの不動車らしい、まさに素材状態です。
今回のチェックで把握出来た事と整備推奨な所。
・圧縮スカスカな動弁系(バルブのカーボン噛みであれば吉)
・キャブレターOH(洗浄部品交換)
・インマニ、エアクリジョイントの部品交換
・シール抜けてるコイルカバー側(分解洗浄部品交換)
・駆動系の固着(分解洗浄部品交換)
・キックギアの破損(分解洗浄部品交換)
・クーラントの漏れ(タンク、ホース交換)
・固着してるワイヤー類(油脂注入して洗浄)
・戻ってこないブレーキリンク(分解洗浄シュー交換)
・硬化劣化して使えないゴム系部品(部品交換)
・段減りしてる前後タイヤ(部品交換、ホイルリペイント)
・バッテリー交換(部品交換)
・その他都度分解洗浄部品交換
う~ん、暇つぶしにしちゃあメンドーな工程ねぇ・・・。
ただ、直しても乗る予定は無いんですよねぇ・・・。
完成したら代車ですね。
知人から譲って頂いた不動ズーマーAF58でゴザイマス。
形は好きなので空いた時間で修理してみようかと。
趣味と実益のどちらでもない、休日ライフ系ね。
いやいや、迂闊に手を出しちゃいけなかったみたいで
何やら大事になりそうな予感です・・・。
こんな事で貴重な時間を使いたくないのが本音なので
補修故障個所を把握して次回の休日に持ち越します。
まずは洗浄、汚れ落として現状確認。
エンジン始動できるか程度の軽チェックしてみます。
まずはバッテリーを軽く充電して通電点火チェック。
無事にプラグの火は飛んでいます。
燃料ポンプも生きていてガソリン出てきます。
セルボタン押してモーター非常に軽快に廻ります。
まるで圧縮が無いかのように・・・。
よくあるクランクベアリングの異音は無い。
キックもチョー軽い、戻ってこないけど・・・。
キャブ洗浄の為に外そうとしたが固着してて無理。
カッチカチなインマニとエアクリジョイントが邪魔。
なにくそ、と破壊衝動に負け切り刻む事に・・・。
さすが不動車、DIY勢に売りつけたい素材です。
彼らなら動画作って感謝歓喜する事でしょう。
ズーマーの固有弱点らしい場所を確認しておきます。
案の定、ジェネコイルはベタベタオイルまみれ・・・。
オイルシール交換とポンププラギア交換は必須工程ですね。
それにしてもオイルスラッジが汚すぎる。
乗りっぱなしの不動車らしい、まさに素材状態です。
今回のチェックで把握出来た事と整備推奨な所。
・圧縮スカスカな動弁系(バルブのカーボン噛みであれば吉)
・キャブレターOH(洗浄部品交換)
・インマニ、エアクリジョイントの部品交換
・シール抜けてるコイルカバー側(分解洗浄部品交換)
・駆動系の固着(分解洗浄部品交換)
・キックギアの破損(分解洗浄部品交換)
・クーラントの漏れ(タンク、ホース交換)
・固着してるワイヤー類(油脂注入して洗浄)
・戻ってこないブレーキリンク(分解洗浄シュー交換)
・硬化劣化して使えないゴム系部品(部品交換)
・段減りしてる前後タイヤ(部品交換、ホイルリペイント)
・バッテリー交換(部品交換)
・その他都度分解洗浄部品交換
う~ん、暇つぶしにしちゃあメンドーな工程ねぇ・・・。
ただ、直しても乗る予定は無いんですよねぇ・・・。
完成したら代車ですね。
今更だけど、無茶ではない範囲で太足化するつもり。
ただ、太足定番のハブ化して四輪系のホイル使うのは避ける。
部品構成が重たいし、そもそもスタイリッシュじゃない。
非力な原付なのでなるべくシンプルに構想したい。
決定事項はアルミ製でFR同デザインの10インチ。
基本的にヤマハ系細軸アクスルに適合する流用ホイルって
ZRのアルミホイル採用がデフォだけどホイルサイズは同じ。
サイズ同じなら採用する意味が無いので今回は却下です。
まぁ、都合の良いデータなんて有る訳も無いですから
生きてるデータは自分で実験しないと意味無いっちゅー事で
それなりに証拠を作っていきます。
まずは手っ取り早くワイドリム制作するかな?と。
ドナーはビーノ4stRホイル、アルミリムカットでリムゲット。
もう一つ、コレのせいで流用範囲が限定される原因部品
ホイル側細軸スプライン。
同ドナービーノRホイルからゲット。
スプライン単体確認する為に切り出してみた。
ワイドリム化するとホイルセンターがズレるので
エンジンオフセット加工が必須になります。
原付の割に加工作業が多いですがこれもロマンです。
ただ、太足定番のハブ化して四輪系のホイル使うのは避ける。
部品構成が重たいし、そもそもスタイリッシュじゃない。
非力な原付なのでなるべくシンプルに構想したい。
決定事項はアルミ製でFR同デザインの10インチ。
基本的にヤマハ系細軸アクスルに適合する流用ホイルって
ZRのアルミホイル採用がデフォだけどホイルサイズは同じ。
サイズ同じなら採用する意味が無いので今回は却下です。
まぁ、都合の良いデータなんて有る訳も無いですから
生きてるデータは自分で実験しないと意味無いっちゅー事で
それなりに証拠を作っていきます。
まずは手っ取り早くワイドリム制作するかな?と。
ドナーはビーノ4stRホイル、アルミリムカットでリムゲット。
もう一つ、コレのせいで流用範囲が限定される原因部品
ホイル側細軸スプライン。
同ドナービーノRホイルからゲット。
スプライン単体確認する為に切り出してみた。
ワイドリム化するとホイルセンターがズレるので
エンジンオフセット加工が必須になります。
原付の割に加工作業が多いですがこれもロマンです。
アンダーカウルは当社の専用製品。
巷に溢れるシンプルでのっぺりしてる簡単形状ではなく
ウチのアイデンティティである前期リブタイプを採用します。
中心内側への絞り形状が特徴でありますが
デメリットとして採用できるフルエキが限られます。

こざかしく生意気な事言わせて頂くならば
「このアンダーカウルに収まらないマフラーは使わない」
ってこと~。。。
今回採用するストライカー製フルエキは問題無し。
ただ昔あったレーシングコンセプトモデルは廃盤らしく
上記同一モデル「ストリートタイプ」のみ販売らしい。
ストリートモデルでも問題無し。
パイプ径や形状はレース用としても遜色ないです。
固定用ステーはアルミ製専用品。
通常製品はスチール製だけど実験的にアルミ製を採用します。
強度的に心配だけど、壊れる前に交換する作戦で。。。
巷に溢れるシンプルでのっぺりしてる簡単形状ではなく
ウチのアイデンティティである前期リブタイプを採用します。
中心内側への絞り形状が特徴でありますが
デメリットとして採用できるフルエキが限られます。
こざかしく生意気な事言わせて頂くならば
「このアンダーカウルに収まらないマフラーは使わない」
ってこと~。。。
今回採用するストライカー製フルエキは問題無し。
ただ昔あったレーシングコンセプトモデルは廃盤らしく
上記同一モデル「ストリートタイプ」のみ販売らしい。
ストリートモデルでも問題無し。
パイプ径や形状はレース用としても遜色ないです。
固定用ステーはアルミ製専用品。
通常製品はスチール製だけど実験的にアルミ製を採用します。
強度的に心配だけど、壊れる前に交換する作戦で。。。
フレーム加工と電装加工。

フレーム加工と云っても主にシートレール周辺。
使わないステーをカットしたり、補強追加したり。
純正のタンクステーなんかも全部切り飛ばしてます。
コレには理由が有って「こうしないといけない理由」があります。

Z1R風なシングルシート装着用の専用シートレールに
タンク固定部分を純正と同じ位置寸法で再現しています。
ココの部分にスペースを設ける為に、こんな仕様にしました。
わざわざ専用治具を制作してまで、一体式専用シートレールを
必要とする理由はインナータンクの形状に起因している訳でね。
ちなみにこのシートレール上に必要な補器類全詰み仕様です。
こういった小細工が好きなだけに、うっとりしてしまいます。
レーサーとしてのメリットは計り知れないかも知れません・・・。
ハーネスは純正ベースでレーシングハーネスを制作します。
洗浄して、テープ剥いて、ベタベタ糊を除去して、製作準備。
必要最低限な配線だけ残して間引きます。
レーサーとして必要最低限な配線を残した状態。
何てことない、コレを纏めればオッケイなだけです。
間引いて使わない残った配線は分別して保管しておきます。
折角の色付き国産線ですから廃棄せずに使える所は残します。
メーターパネルはスタック対応カーボンパネルのPⅡベース。
今や王道の組み合わせになりました。。。
見た目も強度も本物は違いますよ、とお伝えしたい所存です。
フレームマウントステー、オイルクーラー、メーターパネル
この位置関係、妄想の果てのバランス、でゴザイマス。
毎度手探りで制作しますが、完成したら苦労が見えない・・・。
工作班として製作冥利に尽きますので良しとしますけどね・・・。
フレーム加工と云っても主にシートレール周辺。
使わないステーをカットしたり、補強追加したり。
純正のタンクステーなんかも全部切り飛ばしてます。
コレには理由が有って「こうしないといけない理由」があります。
Z1R風なシングルシート装着用の専用シートレールに
タンク固定部分を純正と同じ位置寸法で再現しています。
ココの部分にスペースを設ける為に、こんな仕様にしました。
わざわざ専用治具を制作してまで、一体式専用シートレールを
必要とする理由はインナータンクの形状に起因している訳でね。
ちなみにこのシートレール上に必要な補器類全詰み仕様です。
こういった小細工が好きなだけに、うっとりしてしまいます。
レーサーとしてのメリットは計り知れないかも知れません・・・。
ハーネスは純正ベースでレーシングハーネスを制作します。
洗浄して、テープ剥いて、ベタベタ糊を除去して、製作準備。
必要最低限な配線だけ残して間引きます。
レーサーとして必要最低限な配線を残した状態。
何てことない、コレを纏めればオッケイなだけです。
間引いて使わない残った配線は分別して保管しておきます。
折角の色付き国産線ですから廃棄せずに使える所は残します。
メーターパネルはスタック対応カーボンパネルのPⅡベース。
今や王道の組み合わせになりました。。。
見た目も強度も本物は違いますよ、とお伝えしたい所存です。
フレームマウントステー、オイルクーラー、メーターパネル
この位置関係、妄想の果てのバランス、でゴザイマス。
毎度手探りで制作しますが、完成したら苦労が見えない・・・。
工作班として製作冥利に尽きますので良しとしますけどね・・・。