SD-ALTISの主観
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
「在りそうで無かった物」として

GPZ1100対応のアッパーカウル制作開始です。

と云っても、ウチらしく「レース対応製品」です。



シングルシートは制作しているので

「対になるアッパーカウルは無いの?」と

過去幾度となく問い合わせが有った案件ですが

車両自体の希少性や人気度も踏まえて

なんとなくスルーしていた事実。


はっきり言えば

「どうせ売れないじゃん・・・」って理由ね。

商売上必要な判断なんですが

「貴方が欲しい」と口説かれて

嫌な気にならない心理、これ事実。

ある意味、初期洗脳。


零細なので立ち回り優先で行くかな・・・

では、張り切って開始します。







お客様に提供されたカウルがドナー。

まずはドナーカウルの形状確認と純正回帰から。


レース対応の製品になるので一部加工します。

型製作上の制限だったり、没個性だったりと

多少は形状の変化を付けるつもりですが

基本的なシルエットはこのまま。





左下の取り付け部が欠損してますので純正回帰。

内容は

①きちんとしたカウルから固定部分の模写をする

②ドナーカウルに当てはめて複製する




 

コージ選手のGPZから型取ったステー部分の粘土。

ココにプラリペア流して形状復帰させます。




 

で、こうなる。

バリ等の整形してオッケイとなります。


同時に

・ヘッドライト部分の埋め

・ウインカーホール部分の埋め

・ダクト部分の形状変更

等を経てマスター型整形作業に入ります。


では、テイストに間に合いますように。。。


鼻毛を抜くマナー。

良い感じだが、抜く時鼻がもげるかと思った。




自主規制しますが、多少もんまりしてた程度。

ぜひどうぞ
継続検査のタイミングで構造変更する事に。


単なる車幅変更のつもりでも

ハンドル変更の為だけで全部計測される訳です。

ライン通過後には写真まで取られる始末。



交換作業を横着した自分が悪い・・・。

たかだか9センチ短い車幅・・・。

ショートレバーから左右共にロングに変更すれば

3センチx2=6センチ稼いでオッケイだったのにね。

(前後左右±4センチまでは範囲内)



「ロングレバー2本、手元に無かったし

継続検査がてら構造変更すればいいべ」と。

大して気にも留めず手続きしましたが

ライン検査以外に計測したり色々と面倒そうなので

ライン時間ギリ前の11時30分に並びました。


コレが悪かった…。

「もっと自分勝手に生きるんだ」と決めた数日前。

まだ日が浅い為に、ついつい良い人ぶってしまう。

他人様に迷惑かけないようにと取った行動は

自分に返ってくるとあれほど学んだのに、だ。

それは




(画像はライン検査が終わって写真撮影と重量検査の為に

新規ラインで搬入待ちをしている時。

だが、先に入ってるダンプが思いのほか長い検査の為

確実に昼マタギが確立した残念な時・・・)だ。

小さい事だがな・・・。



リアボックスは車両取付指定部品なので

通常の継続検査ではスルーされますが

構造変更ではボックス込みの長さになるので

同様の事をお考えの場合、色々とご注意ください。


今後、リアキャリア外したら違反になる事実。



ちなみに検査諸費用

通常検査では¥1700-で

構造変更では¥2000-と

+¥300の「自動車審査証紙代」が追加。




車検ってばノーマル車両なら何てことないけど

確信犯な改造車にはドキドキしかない。


真面目そうな検査官に

「前回このままの状態で車検取れたけど?

なんで今回はうるさいの?」とか

「幅くらいちょっといいべ」とか

「そんな細けー事言うなよ」とか

「ソコ見なかった事にしてよ」とか

自分の都合の良い事は皆思ってしまう物だが

検査官には主観が無いので全てマニュアル通り。

「前回が通ったのはたまたま見過ごしてしまった」

だけであって、「毎回何時もでは無い」と・・・。

「これからは気をつけてください」とだけ。

さすが身内に優しい?日本の特権階級従事者ですね。

「すみませんでした、前回は職員のミスです」

なんて、口が裂けてもおっしゃいません。

たまたまなラッキーを毎回期待しちゃいけませんって事。


所謂ルールの中で善悪を管轄していますので

対応は毅然とされていますね。

なにせ「間違いを許してくれません」からね。

輩風情のゴネ徳は無い場所ですから。

騒いだらすぐ囲まれて論破フルボッコされます。


そんな彼ら、今後も誤った事は何一つしないで

生き続けていくなんてたいへんだな~ってさ・・・。


不思議なお約束事が日本人をダメにすると思うが

お役所仕事はストレス溜まるべな、と思った次第。

良かった、自営業で(全部自己責任)。。。


三か月以上放置?していた当ブログ。

コレにはいろんな理由を当てはめていますが

ほぼ単純に人が嫌いになったからでして

要は「五月からの中二病」ですね。

いやいや、47歳の不貞腐れ方はタチが悪い・・・。

まぁ、結局何も見つからなかったし

何も解決していない。

ただただ無駄な遠回りだったので

金輪際求める事は辞め、人生諦める事にします。


イージーモード開始です。





久しぶりの更新はレーサー制作に必要な

始動系の配線処理について。


今回の車両は、機関的に純正状態のままなので

間引きする配線処理は最低限とします。


キャブ交換時にはレーシングハーネスを推奨しますが

純正インジェクション残しだとあまり手を入れません。

大して出来る事が少ないので無意味だと判断してます。







コチラはサイドスタンドスイッチ配線の処理。

スタンド戻し忘れ発進時にエンジン停止する為のスイッチ。

レーサーではスタンド撤去なので結線して対策します。

点火系に「常に戻してある」と誤認識させておく処理です。

つまり導通処置をしています。





コチラはクラッチスイッチの配線。

ニュートラル以外の場合にクラッチを握らないと

セルモーターが廻らなくなる為のスイッチ。

導通処置をしています。



レバーを握らずにセルを廻してしまったら

ギアが入っていた為に車体が飛び出したり

立ちごけしてしまったりとかを防ぐ為のスイッチ。


レーサーとはいえ安全上は残しても良いスイッチですが

余計なトラブルを防止する為に外しておく箇所の一つです。







簡易的ですが絶縁処理を行います。


後は保安部品系の配線と

スイッチボックス系の配線を間引けばそれなりでしょう。



配線処理とは大袈裟ですが最低限にする間引き行為です。

いらない配線をたどっていけば分岐点が現れますので

そこで切ってしまえば良いだけの単純作業です。

配線図を見ながらDIYでも行けるでしょうが

メーカーが安全意識を高めた措置を損なう作業です。

場合によっては始動困難になる場合が有りますので

当然自己責任の上で参考程度にして下さいね。
GS1200SSへGSX1400スイングアームを流用します。

根本的な寸法が全箇所違うので

そのすべてに加工が必要です。

ざっと

・ピボット幅加工

・ピボット内径変更

・ピボットサイドカラー制作

・ピボットベアリング交換

・リアサスマウント位置変更

・リアサスマウント(フレーム側)変更

ブレーキトルクロッドステー位置変更

・アクスルシャフト制作

・アクスルカラー制作

・ホイルカラー制作

・チェーンスライダー制作


等々、盛沢山の加工が必須ですので

加工数値をしっかり導き出す事が重要。


では、張り切ってドウゾ。。。







車両は松永選手のGS1200SS。

レーサー仕様になってるので分解が楽。



以降、作業自体は詳細抜きの結果報告的に参ります。






純正のリア廻り。


ホイルやブレーキ周辺は再利用するので

1400スイングアームに合わせたアクスル値設定による

新設カラーでセットアップとなります。






加工内容は端折って、新規の構成部品。

アクスル系の変更に伴う新設したカラー3個と

新設計規格のニードルベアリング。


アクスルはφ25からφ20へ変更。

寸法調整のサイドカラー、材質はSKMクロモリ材。

焼き入れした後、無電解ニッケルメッキ仕上げ。

ディスタンスカラーは17S材。






アクスル周辺の新設構成部品。

アクスルシャフトはφ28からφ20へ変更。

サイズ変更に伴い、アクスルシャフトは新設。

材質はピボット同様にSKMクロモリ材を使用して

焼入れ後、無電解ニッケルメッキ仕上げ。



 

チェーン調整カラーは17S材で一体型形状にて新設。

作業短縮を狙える形状で好ましいかと。

仕上げはハードアルマイト処理です。






リアサスの取り付け位置を変更(右側ね)。

見た目、純正だと内側に入り過ぎてる感が強いし

ウォーマー装着時にはサイド干渉するし

200タイヤ履くとギリギリだし

なによりカッコ悪いし・・・。


で、上部固定位置を外側に出す事で

上下諸々のバランスを取りました。



うんうん、良い見付きで何よりです。。。







サスの取り付け位置は純正を基準にしてます。


基本的にスイングアーム単体寸法が大きいので

フレーム側との干渉対策も必要になります。


SSには専用設計のスイングアームが無いので

流用するかワンオフするか、になりますが

どちらにせよお気軽では無いので

一案件として以後、お見知りおきください。。。
フォークOHとキャブの同調します。


キャブレターはオーナーがOHした後

同調だけ取り直す作業。




外装脱着は面倒なので

経費節減も含めてオーナー任せ。





OH後、目検討で組み立てた負圧値。





同調とって終了。

エコ整備でお互いメリットありました、と。。。
上部取付プレートはピロ式にする事で対応。


前回模索した、手元にあったプレート類では

加工前提の寸法的に合わないので

ドナーはオク購入した車種不明のプレートで。






分解してピロの動作チェック。

コレがダメだと本末転倒、高くつく・・・。

幸い大丈夫なので一安心。






画像上のブッシュは450純正で

下がドナープレート。


外観と固定穴位置が違うので加工します。







ざっくりとコンターでカット。

適当に買ったプレートでしたが良い感じ。

加工寸法的にバッチリでなにより。。。






で、後期ストラットに組み込んでみた。


ショック自由長で比べると純正より30㎜弱短い。


組み込んだ時点でローダウン仕様になりそうですが

計算通り行くとも思えない実験要素がまだ強いです。





では組み込み編



この状態までチマチマと部品脱着しないと交換できない。


フロントカウル?フロントマスク?っつーの?

プラスチック製でバキバキ外すのって心臓に悪いわ・・・。

ググりながら30分位で外せるけど

養生含めてメンドクセー・・・。





余計なものは外さずに、ショックだけ入れ替える事にする。


本来ならばSTDのリーフスプリング取る方が正解ですが

そんなのメンドクセーし却下。

どうせヘタってノーサス状態だったので

「そのままでもいいんじゃね?」と手抜き作業。







純正ショック上部の固定場所形状。

こんな形状なので、純正形状に外周カットした訳。。。






問題なく組み込み完了。





外装戻して実測見たら約12センチ上がってた。

やはり予定は未定、計算通り行かなかったっすね・・・。


純正状態より車高が上がってしまった要因は

リーフを抜かなかった事かもしれないです・・・。


で、早速試乗したら作業した周辺範囲から

「バキッ、バキン、ガシャ」って聞こえる・・・。

ずーっとじゃなくて断続的に。


意味不明な破裂音と衝撃音がストレス・・・。

仕方ねーから再度分解確認したけど

物理的な干渉トラブルは見受けられない。

やっぱ、残したリーフが悪さしてるっぽい・・・。


すんなり外せる部品じゃないだけに厄介。

後で潜ってリーフ切り刻んでみる事にするか。



音以外はバッチリなのに残念です・・・。
縁あって増車になった【スマート450MC01L】

事前に予備知識がないまま手元に来た車両なので

気になる所は出たとこ勝負でゴザイマス。




まず、初見から気になっていた「フロント車高の低さ」から



もしかして「デフォなの?」とも思っていたが

ググって判明、初期型特有の持病らしい・・・。


指二本入らないとバネの劣化が進んだ状態らしく

最悪は折れて走行不能になるらしい・・・。

(初期型のみリーフ式バネ)


ウチのは隙間に指一本がギリ・・・。

もうノーサス状態に等しいらしい・・・。


コレはコレで逆にデフォな事例らしく

掘り下げてみると、ある結論に達する。



純正回帰はほぼ無理な仕様らしい・・・。



何故無理かってーと



メーカーに新品部品が無いらしい・・・。




「んじゃあどうすりゃいいか」ってーと

後期型のストラット式へ変更以外ないらしい・・・。

だが、ボルトオンじゃないので要加工らしい・・・。



「クソが、メンドクセーぞ、ちくしょう」が本音。。。



その筋スマート専門店にて同様の施工例を相談してみた。

作業見積してもらったら大体¥15万程度かかる、と。

まぁ、内容は理解できる。

作業もメンドクセーし、部品総取替だしね。




【購入後 維持費の掛かる 銭失い】




まぁ、これも縁なのでネタ的にオッケイとします。

で、「ダメらしい、無いらしい」と現車確認もせず

他人様の情報を元に愚痴言うのはイケないね、と。


そんなの自分らしくないので、愛の脱出作戦開始です。。。







まずはドナーとなるストラット一式を購入して

分解して計測したりする事から始めよう。


比較として純正リーフ一式が無いと意味ないので

コチラも購入する事となる。

(現車から外すのはメンドクサイので先行投資)








リーフ式とストラット式の形状寸法相違をチェックして

何が必要になるか、何を加工すればいいか、を捻出。






ストラット式の部品入れ替えて寸法調節したら

ピロアッパー式に変更すれば対策可能だね。


まずはアッパーマウント制作しよう。


で、塗装やカウル制作の合間に装着しよう。



次回、装着編
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400