SD-ALTISの主観
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
サンダーエースの仕様変更作業。

内容は大きく分けて

・ブレーキマスターとクラッチマスターの交換。

それに合わせてホース交換。


・センターカウルのリペイント。

それに合わせてウインカー交換。



現状確認含めて、分解していきます。






まずはセンターカウルを外してペイントの準備。

何やら昔風なウインカーに交換されているが

配線処理がカウル内で交差しまくっている・・・。

結局は色々外すことになるので気にしない。。。


新たに交換するウインカーへ対策する為に

純正のウインカーホール加工などが有るので

一旦ハンドル廻りの作業へ移行する事にします。



ハンドル廻りの作業としては

マスターシリンダーの交換等を行います。

使用するマスターはフランド製品。

一般的にリーズナブルで悪くない製品です。


が、この手のラジアル式へ交換するにあたって

そのまま装着しようとすると弊害だらけです。

ラジアル式の形状がボルトオンを許しません。


サンダーエースくんも立派な旧車の部類なので

色々と加工を要する事になります。


 

まずはハンドル側の装着確認から。


ミラー兼用タンクステー固定部分とアクセルワイヤーの干渉。

まずアクセルホルダーの固定部分加工で若干の逃げを作るのと

このステー固定部分をカットする事で対策とします。

タンクステーの固定場所はハンドルの根元部分に新設する事で

スッキリ装着させる予定なので、一石二鳥でもあります。





こんな感じに固定部分の頭を切っちゃう。

クラッチ側も同様に加工しておく。

マスター固定はコレでオッケイ。。。


 



次に、クラッチ側の装着確認。

まず純正チョークワイヤー取り出し部分と

フランドマスターのホース取り出し部分との干渉。

これはスイッチボックス本体を回転移動しても

横にズラしてもどうにも対策できない事例なので

チョークワイヤー自体を移設する事で対策とします。




 

純正カウル内、空きスペースが限られているので

配置位置関係には気を使いますが、うまく機能させる為に

固定場所を新設したり移動したりで見栄え良くするつもりです。



今回は細かい加工が多く、整える作業が主となります。


運転してる時に眼下に有るメーター周辺ハンドル廻りは

ある意味、美しく興奮する物で無いとイケません。

ガチャガチャと邪魔なステーなど気が散ります。

プラプラしてるコード類など萎えるだけです。


物事は極力シンプルにすべきで

また、そうなるように努力するべき。


もう少し煮詰めて見ます。
『最近、以前に比べて生活が散漫になってる。

年取ったせいで余計な事を考える事が多くなったせいかな?とも。

仕事もプライベートも「それなりに」って程度にペースダウンしてる。

人間、信じていた物が失われれば、心に隙が出来るもの。

その隙に入り込む不安。

信じていたのは自分だけだったって事かもしれませんが寂しいなぁ、と。

いままで愚直に想像心を優先していた訳じゃあございませんが

現実を振り返ってみると「何してんだろ?」って自問自答は周知の事。

想像通りにいかないのは今に始まった訳じゃないけど

予定を崩してくる関係性にうんざりしてきたのは事実。

足並みそろってると思いきや、相手方は発達障害を患ってるかの如く

自分の事しか考えていない、自分さえよければいいエゴイストだらけだった。

上手く関係出来てると思ってるのは自分だけだったってオチね。

狭い世界で生まれた価値観だから必死にキープしたいのはわかるけど

なんでも自分の手柄にしようとしちゃいけませんよ。

それって、泥棒ですよ人となりアイデンティティのね。

出口が一つしかないのに入り口増やして混乱招く事は良くないわね。

敢えて出しゃばらずに引いて見ていた事が、より事実感を増幅させる。

「自分は自分、間違ってない」とか言って自己完結するのは昔の話。

そんな脳内麻薬分泌させてまで維持しないといけない関係性ならば

大人らしく空気読むことの方が良くね?ってね。

一緒に作り上げたと思ってたらただの「協力者の一人」で

注目されたら「自分が~、自分は~、あ~だこ~だ~」と承認欲求の塊。

達成感をゼロにする瞬間って味わいたくなかったね・・・。

「表現されなければ何もしてないのと同じだよね。

もうムカつく通り越して無感情だよ・・・」と。』



建設業施工管理時代の現場監督仲間であり、後輩でもあるS君と。

もう20年以上になる、真面目で優秀で世間知らずだったが立派になった。

僕の教え「理不尽とは戦え」は守らず保守的な現場らしいけどね・・・。

今は立場が違うから言い得ない表現かもしれないが

「うん、どこも一緒、何やってても結局は人間関係だな・・・」と。

こちら側が何も言わなければ何も変わらないけど

言えない状況なのはコミュニティでは当然の事だしね・・・。

ただ、私には表現する場所がまだ有るな、と実感した次第でさ。

必要とされてる内はでしゃばらずに制作班を貫ける。。。



もうじき47歳になるおっさんは山岡屋で肌寒い気持ちと共に

来年も頑張ろうかな、と一足先に豊富を固めてみた日曜日。


たまに書き捨て
FRP外装製作には必需品のゲルコート。

使用途に応じて沢山の種類から選択しますが

我々がよく使うのは主に二種類。

【型用】と【製品用】

今回は製品用のゲルコートについて考察。


この【製品用ゲルコート】も特性上の分類があり

成分的にイソ系とオルソ系に分かれ、色も沢山ある。


一般的にはオルソ系が使われてる事が多い。

クセも無く安価で入手しやすいのが魅力。


イソ系はお値段が若干お高いけど、耐候性が勝る。


私は個人的な好みからイソ系で制作している。

諸々の相性がいいので採用しています。


安いからダメとか高いから良いとか

そんなレベルのお話じゃない事は確かだけどね。


で、こっからが本題、ちょっとした実験してみた。

まぁ、知りたかった理由は内緒だけどさ。



 


「ガラス板にゲルを塗ってマットを張る実験」


左から

①某社オルソ系クリアーゲルに
黒トナー5%添加して
スチレン5%希釈したゲルコート

②某社オルソ系クリアーゲルに
黒トナー5%添加して
アセトン5%希釈したゲルコート

③某社イソ系クリアーゲルに
黒トナー5%添加して
スチレン5%希釈したゲルコート

④某社イソ系クリアーゲルに
黒トナー5%添加して
アセトン5%希釈したゲルコート

⑤某国産樹脂に
黒トナー5%添加して
ゲルコート風にしてみた樹脂



ゲルコート自体は刷毛で適当に塗った状態。

普段はガン吹きしてるので同じ条件が良いかなと

敢えて、スチレンやアセトンで希釈してみた。

塗厚みも薄かったり厚かったり、と

わざと不均一にする事も狙いです。

その状態で一晩乾燥させてから積層する。



食指状態での乾燥具合がチェック1だったり。。。



使用してる樹脂は普段から使用している某国産製品。

さすがに樹脂の硬化透明性は高いと言えますね。

外国産樹脂だと硬化後黄変する物が有るので

カーボン製品に向かず使用できないと言える物も有る。

何でも良い訳じゃ無いので、お気をつけあそばせ。





 

で、ガラス版から剥がしてみた。

製品で言う所の表側を考察。


①と②はオルソ系で希釈材が違うだけ。

共にガラス型にゲルが張り付いた箇所あり。

ゲルの状態関係なく合体してる・・・。


で、ゲルが薄い所にはチジミが発生してる。

コレは想定内の誘発トラブル。

刷毛で適当に塗ったから当然です。

 




残りの③と④と⑤

想像以上に良好。

薄い場所にも縮れが発生していないし

見た限り、ノントラブルで硬化してる。


⑤に関しては希釈していない樹脂のまま

ノンパラ積層だから当然と言えば当然。



ちなみに

①と②のオルソ系とスチレンは某通販店A。

③と④のイソ系とトナーは某通販店B。

全体的に使用した樹脂と硬化剤とアセトンは

市内の卸問屋から入手している国産品。



結論

欲しかったデータは手に入りませんでしたが

実験方法に変更を加えて次回もやってみる。




追記

手軽に小売りしてるネット通販店の中には

怪しい品物を扱っている店舗も有ると聞きます。

良し悪しの判断は出来かねますが

小分けしてる材料の使用期限が不透明なのは確か。

疑ったらキリ無いですけどね。。。
第三回目の報告はFRP製アンダーカウルの補修。

先端がボリボリで千切れかかってますが大丈夫。

新品買うよりかは安く直せます。


補修方法は多々有りますが、正解も無い世界。

自分では「正解に近い」と思いながら作業してます。


わざと言葉足らず?に説明してみます。

ちょっとだけ参考までにどうぞ。。。






まずは割れている場所の下地修正から。


元々、何用か?不明な流用アンダーカウル。

部分的に弱い所が見受けられるので

ついでに補強する事にします。





裏面の補修部分をチェック。

衝撃受けて剥離してる場所は削り取る。

割れてる箇所は隙間の開先処理をして慣らす。

汚れてると張り込み出来ないので清掃脱脂は必須。

張り込み補修する場所を全体的に削り取って

補修後の厚みや重量増加を抑える対策しておく。


コレはクロス仕上げの製品なので飛散が少ない。

これも裏面クロス仕上げのメリット。

クロス仕上げしてない業者の製品とは

ココで差がつく製法な訳ね。。。






割れてブラブラしてたり穴開いたままだと補修できないので

表面にアルミテープ張って形状復旧しながら仮保守する。






補修作業は端折って、張り込み補修完了。

補修箇所が分りやすいように黒樹脂で裏面補修。

元から弱そうな箇所もついでに補強。

気になる重量増加は50g程度。

勿論強度は若干ですが増えてます。


参考補修価格¥15000-


自画自賛でスミマセン。

きちんとした下地処理と適切な補修作業の賜物。

FRP従事者が行う補修作業でゴザイマス。



たまに見受ける案件として

・きちんとした下地補修をしないで

マット樹脂で塗りたくって重いだけのヤツとか

・現況復旧作業を行わないで

マット樹脂で塗りたくって変形してるヤツとか

・そもそも強度の無い製法のせいで

補修すら意味ない安物とか

・そもそも元から歪んでる

不細工不出来な外装とか

・単なるパチ物とか、ね。



外装は奥が深いと思って従事しておりますゆえに

口うるさい事も述べてしまう事もしばしば・・・。

ちっぽけなプライドでスミマセン・・・。


さて、車体にマッチングさせてステー制作しましょう。
GPZ1100レース対応アッパーカウルです。


以下、レースカウルとして形状の変更点

・ライト部分は埋めてます

・ポジションランプ部分は埋めてます

・ウインカーホールは埋めています

・サイドダクト部分は貫通していません





¥40000-(税抜)。


 

サイドの固定部分を若干大きめに造形しています。

強度を上げる為の措置です。



今回の製品は型の制作に難儀しました。

補強に何日も費やしましたが

おかげで良い製品が出来たと思います。

純正カウルと同様のエッジ処理に拘ってみました。


SDA的希少車両救済規格

以後お見知りおきを。。。



製品制作シリーズ


【FZ750レーサーシリーズ外装】

レース対応アッパーカウルでゴザイマス。





ちょっぴり形状変更してあります。


 


カウル裏面は安定のクロス仕上げになってます。

引き続き、メーターステーの補修再生します。

フロント廻りは大破に近いので必然作業ですね。

勿論、基準は「有りそうで無い」ので空想します。






メーター本体の機能は失われていませんが

ステーの変形や若干の転倒傷は見受けられます。

ついでなのでプレートを新設します。



 

板厚3㎜のアルミ板で制作しました。





固定するとこんな感じ。

視界は特に変化なし、と。


次はカウルステーの制作。
笹原選手のテイスト車両。

オリジナルフレームのレーサーなのでゴザイマス。

各種ステー類は全てワンオフなのでゴザイマス。

転倒修復時にはもれなく「現物合わせ制作」です。


いわゆる「ハードモード」の精神なのです。


心を鬼にして各種ステー類の補修開始。






来月の10、11日に行われるTOTに参加するべく

前回の転倒補修を行いますが、あまり時間が有りません。


うん、私は何て都合の良い存在なのでしょう。。。

こういった作業に適任の人材らしいです・・・。


うんうんなるほど、見れば見る程「ワタシ好み」、と。

では開始するべ。。。






アッパーカウルステーは原型留めていません。

よって、フレーム側の取付部分にもダメージ合って当然。

下側のステーがネックから千切れてます。





千切れたステー部分ですが、再利用は不可能と判断し

折角だから新しい形状で再制作する事にします。





新しいステーの形状になります。

丸から角へ変更して、補強をします。

何故補強するかってーと

この部分はハンドルストッパーを兼用するので

「厚みが無いと多分凹むべな」っつー事で。



ちなみにこのロッキングプライヤー最高だしん。

珍しく「社畜デラ部員」の活躍だしん。

いつもの煎餅も待ってるだしん。。。






カウルステーのベース制作も一旦終了です。

今回は一体式じゃなくて分割式で制作します。


作業の便宜上、ステム分解して溶接作業しますが

ついでに判明したステムの歪。

定盤の上でガタガタしてますね。

部品交換は想定内との事。

私もしっかり戻す作業に専念します。。。


次回、メーターステー編















カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400