SD-ALTISの主観
電装系の要はメインハーネスです。
まずは現状確認の為に、配線テープを剥いて糊落しして綺麗にします。
古い補器類は、全部最新型に変更する方が良い対策ですが
GS用は存在しませんので、カタナ系の流用がベストに近いかも・・・。
この場合、あくまでも「流用」なので、作業者によって手法は異なります。
ボクの場合は、新設と流用の併用制作となります。
至って普通の作業でございますが、やはり面倒な種別の作業でゴザイマス・・・。
結構綺麗な状態の30年前のメインハーネスです。
配線図では確認出来ない詳細は、現物確認に勝りませんので情報収集です。
この時代は元々シンプルなので、今回の作業ではあまり少なくなりませんね。。。
この時代は、ハンダ処理なんですね。
今はほとんどがスプライン処理。
通電性と作業効率のどちらが優先されているのかは判断しかねますが
一応は進歩しているって判断で。。。
今月の記事、下書き保存でアップ忘れてました・・・。
まとめて四日分です。
最近は早寝早起きなボクでございます。。。

「シフターが調子悪いっす・・・」って、ノリオ選手・・・。
それは「ギアの入れ方と入り方」が問題なので
確実な操作性と、操安性を心掛けて見る作戦。。。
油冷のミッションタッチは決して、サクサクじゃあ無いしストロークも大き目なので
シフトペダルとロッドと位置関係の見直しで、対策してみた。
結構いいね。。。
現物合わせで追加ステー制作したけど
どれくらい変化したのか後で調べて見るとしよう。。。
レバー比?ストローク比?
まぁ、比較ね。。。

チェーンサイズは#520仕様。
(サンスター製RK-110 46T)
チェーンの伸びよりも、スプロケの摩耗が先ですね。。。
面積が少ない分、減りが早くて当然。
画像の通り、当たり面の摩耗が見て取れる。
後、二時間くらい練習して、決勝前に交換でオッケイ。。。
レーサーの場合、スイングアームの垂角が強め傾向なので
チェーン調整もマニュアル通りじゃない場合も有る。
チェーンのガイドローラー的なパーツが装備されている場合
部品が、しっかり取付されてるかまず確認。
出来そこないのヘッポコガイドローラー風じゃ、走行中にぶれて意味無いっす。。。
そのブレで、チェーンコマ飛びしますよ。。。
それは単なる整備不良なので、元からきちんと対策しましょう。
ヘッポコ部品は外すなり、きちんとした物に交換するなりね。。。
今のご時世、チェーンやスプロケのせいで歯飛びする事はほとんど無いです。
(きちんと整備が出来ている事が前提)
そんなお話を某メーカー担当さんとしましたので、皆様にもお伝えしておきます。
「整備不良と、製品不良は大違い」ですからお気を付け遊ばせ。。。
まとめて四日分です。
最近は早寝早起きなボクでございます。。。
「シフターが調子悪いっす・・・」って、ノリオ選手・・・。
それは「ギアの入れ方と入り方」が問題なので
確実な操作性と、操安性を心掛けて見る作戦。。。
油冷のミッションタッチは決して、サクサクじゃあ無いしストロークも大き目なので
シフトペダルとロッドと位置関係の見直しで、対策してみた。
結構いいね。。。
現物合わせで追加ステー制作したけど
どれくらい変化したのか後で調べて見るとしよう。。。
レバー比?ストローク比?
まぁ、比較ね。。。
チェーンサイズは#520仕様。
(サンスター製RK-110 46T)
チェーンの伸びよりも、スプロケの摩耗が先ですね。。。
面積が少ない分、減りが早くて当然。
画像の通り、当たり面の摩耗が見て取れる。
後、二時間くらい練習して、決勝前に交換でオッケイ。。。
レーサーの場合、スイングアームの垂角が強め傾向なので
チェーン調整もマニュアル通りじゃない場合も有る。
チェーンのガイドローラー的なパーツが装備されている場合
部品が、しっかり取付されてるかまず確認。
出来そこないのヘッポコガイドローラー風じゃ、走行中にぶれて意味無いっす。。。
そのブレで、チェーンコマ飛びしますよ。。。
それは単なる整備不良なので、元からきちんと対策しましょう。
ヘッポコ部品は外すなり、きちんとした物に交換するなりね。。。
今のご時世、チェーンやスプロケのせいで歯飛びする事はほとんど無いです。
(きちんと整備が出来ている事が前提)
そんなお話を某メーカー担当さんとしましたので、皆様にもお伝えしておきます。
「整備不良と、製品不良は大違い」ですからお気を付け遊ばせ。。。