SD-ALTISの主観
ステップ交換すると純正サイドスタンドとの位置関係が良くない。
特にチェンジペダル部分とサイドスタンドが非常に近くなる。
操作性が悪くなりシフトチェンジがストレスになる。
ならば干渉しない位置まで下げて上げての超バックステップは
残念ながらポジションの破綻に繋がってしまう。
そんな位置関係を改善するにはサイドスタンドの移設のみ。
だけど、毎回そんな大事作業をやる訳にもいかないので
角度修正した補正サイドスタンドでご機嫌伺う作戦。
バッチリ個人的にオッケイです。

シフトアップ時のつま先とサイドスタンドとの干渉が無くなって
ギアチェンジ作業しやすい位置に収まりました。
ステップバーの位置も自然な位置に有るので膝も楽です。
まぁ、個体差も有るし主観なので全部とは言い切れませんけど。
J系に対応する角度修正スタンドが売ってるかは知り得ません。
売ってるならソレを買った方が楽ですが、ソレがダメな場合も有る。
ならば待ってる間に対策できるから今回は純正を修正加工しました。
正直、本来ならばベースの位置から作り変えたいです。
そう思うくらい純正の位置とステップ位置の相性が悪いと思う。
自分のJは脱着式に替えてます、それが答えだと思ってます。
余計で過剰な補強や無駄な加工する為にフレームまでバラスなら
操安性優先の為にスタンドの位置も替えた方がよっぽど有意義。
ストレスのない操安性を有する作業は非常に地味だけど
オーナーにとってとても有意義な未来が約束されてマス。
特にチェンジペダル部分とサイドスタンドが非常に近くなる。
操作性が悪くなりシフトチェンジがストレスになる。
ならば干渉しない位置まで下げて上げての超バックステップは
残念ながらポジションの破綻に繋がってしまう。
そんな位置関係を改善するにはサイドスタンドの移設のみ。
だけど、毎回そんな大事作業をやる訳にもいかないので
角度修正した補正サイドスタンドでご機嫌伺う作戦。
バッチリ個人的にオッケイです。
シフトアップ時のつま先とサイドスタンドとの干渉が無くなって
ギアチェンジ作業しやすい位置に収まりました。
ステップバーの位置も自然な位置に有るので膝も楽です。
まぁ、個体差も有るし主観なので全部とは言い切れませんけど。
J系に対応する角度修正スタンドが売ってるかは知り得ません。
売ってるならソレを買った方が楽ですが、ソレがダメな場合も有る。
ならば待ってる間に対策できるから今回は純正を修正加工しました。
正直、本来ならばベースの位置から作り変えたいです。
そう思うくらい純正の位置とステップ位置の相性が悪いと思う。
自分のJは脱着式に替えてます、それが答えだと思ってます。
余計で過剰な補強や無駄な加工する為にフレームまでバラスなら
操安性優先の為にスタンドの位置も替えた方がよっぽど有意義。
ストレスのない操安性を有する作業は非常に地味だけど
オーナーにとってとても有意義な未来が約束されてマス。
・フレームマウント用カウルステーキット
・アルミ製無地仕上げ ¥110000-
・フレーム固定用ベースステー付属(鉄製 溶接固定用)
・ブラックペイント仕様 +¥6600-
・ヘッドライトASSYは別途ゼファー400系を使用ください
(画像の製品はレンズ以外装着されている状態です)
・純正メーターは装着できませんので別途小型メーター等ご用意ください
・ヘッドライトASSYは別途ゼファー400系を使用ください
(画像の製品はレンズ以外装着されている状態です)
・純正メーターは装着できませんので別途小型メーター等ご用意ください
*当製品は取付作業に専門知識が必要な上級者向けの製品です
*画像の製品は試作品により告知無く形状価格等変更する事が有ります
補足として、上級者向けってってのはフレームネック部分に
溶接固定しなくちゃいけないので難易度は高いかな?と。
単なる固定場所一つとっても色々と重要な事有りますから。
誰でも簡単に取付できる製品が本当は理想なんですけどね。
「見た目よくて機能的でシンプルで使い勝手も良く安い製品」
全部が手に入る訳じゃないので、主観で理想品を作ります。
GS1000の純正ヘッドライトレンズ等は使用出来ません。
ゼファー400系のヘッドライト部品が適正部品です。
ケースやステー等、諸々の調整機能などそのままゼファー用を
流用して設計製作してるので別途購入下さい。
中古で手に入りやすいから採用しただけで他意はないです。
純正メーターは頑張れば装着できるかもしれませんが
ハンドリングを良くする為のフレームマウント仕様なので
軽量なメーターを採用するのが基本となります。
別途一体型メーター等を御用意して頂く事になります。
今までJ系のバックステップで収まりが良かった製品の少なさに
疑問を持ちつつ、5万円以上の価格帯で販売されてる製品類を
ワタシの都合で手直しするのも控えてきました。
今回みたいな総合的なリフレッシュ作業における役目の場合
手直しは推奨必須となり、オーナーさんも同意して頂き
今よりもっと良い位置に変更いたします。
ポジションは個人差なので追及しても良いかと思います。
バックステップの加工ベースはオーヴァー製の位置可変タイプ。
パイプハンドルセットの場合、後ろスギの上スギの位置になる。
セパハンでセットすれば位置関係は最適なのかもしれないけど
現状では足の曲がりがキツイのは仕方ないかも・・・。
ベースプレートを新規設計して、バーの位置を変えます。
基本的なステップ本体はオーヴァー製をそのまま引き継ぎます。
ついでにブラックアルマイト処理で再化粧しました。
非常に良い位置に収まりました。
で、J系の悪手は、サイドスタンドとの位置関係がダメな所。
右側通行帯の輸入車も形状やらグッダグダだしね。
全種類のステップを網羅した訳じゃ無いので断言はできませんが
この位置関係がスッキリ機能的なステップは触った事無いです。
諦めてこのまま使う事など皆無なのできちんと対策します。
優先順位はポジションが一番、スタンドの補正加工ですね。
切って角度替えるだけなので比較的楽な作業になるんですが
簡単では無いので、対応されてる方も少ないのが現状かと。
吊るしのステップで満足できる人には無縁の作業ですので
お気になさらず、「戯言」と認識くださいませ。
右ステップブレーキ側の位置関係はこんな感じ。
リアマスターは一体式を採用、固定部分をM6処理してます。
マスタープレートは後程アルマイト処理します。
うん、シンプルで好ましいです。
取付部分が何ヶ所にも移動できる方式の価値は理解できますが
そこまで必死な物は【’80s車列】には求めていません。
比較的楽なポジションでスマートに行きたいと思っています。
疑問を持ちつつ、5万円以上の価格帯で販売されてる製品類を
ワタシの都合で手直しするのも控えてきました。
今回みたいな総合的なリフレッシュ作業における役目の場合
手直しは推奨必須となり、オーナーさんも同意して頂き
今よりもっと良い位置に変更いたします。
ポジションは個人差なので追及しても良いかと思います。
バックステップの加工ベースはオーヴァー製の位置可変タイプ。
パイプハンドルセットの場合、後ろスギの上スギの位置になる。
セパハンでセットすれば位置関係は最適なのかもしれないけど
現状では足の曲がりがキツイのは仕方ないかも・・・。
ベースプレートを新規設計して、バーの位置を変えます。
基本的なステップ本体はオーヴァー製をそのまま引き継ぎます。
ついでにブラックアルマイト処理で再化粧しました。
非常に良い位置に収まりました。
で、J系の悪手は、サイドスタンドとの位置関係がダメな所。
右側通行帯の輸入車も形状やらグッダグダだしね。
全種類のステップを網羅した訳じゃ無いので断言はできませんが
この位置関係がスッキリ機能的なステップは触った事無いです。
諦めてこのまま使う事など皆無なのできちんと対策します。
優先順位はポジションが一番、スタンドの補正加工ですね。
切って角度替えるだけなので比較的楽な作業になるんですが
簡単では無いので、対応されてる方も少ないのが現状かと。
吊るしのステップで満足できる人には無縁の作業ですので
お気になさらず、「戯言」と認識くださいませ。
右ステップブレーキ側の位置関係はこんな感じ。
リアマスターは一体式を採用、固定部分をM6処理してます。
マスタープレートは後程アルマイト処理します。
うん、シンプルで好ましいです。
取付部分が何ヶ所にも移動できる方式の価値は理解できますが
そこまで必死な物は【’80s車列】には求めていません。
比較的楽なポジションでスマートに行きたいと思っています。
Z1100GPB1やZ1000R1、Z1000J1などのいわゆる
「J系初期エンジン」のFスプロケット固定方法の対策。
J系好きな人は知ってると思いますのでニッチ報告です。
どっかで誰かが同じような事やってたらスミマセン。
個人的な少ない経験値からの報告が基礎になってますので
間違っていてもスミマセン、その場合は専門店へ。
これ、約10年前のネタだけど 今の今まで聞いた事も無い。
なので、被ってる事はないはずだけど一応ね。

装着車両はウチで約八年寝かしてるB1・・・。
いい加減にしろと、そりゃそうです・・・。
で、この年代型式周辺だけ?アウトプットシャフトが専用形状で
Fスプロケ固定方法がボルト固定専用ロック方式になってる。
この固定方法がちょっと厄介で、使用するFスプロケによっては
まったく意味をなさない場合が有る。
で、コレが初期型用の固定ボルト構成部品。
何がダメなのか、使えないのか、意味をなさないのか
そんな説明は面倒なので省きます。
オフセットスプロケ装着例ですが、この時点で組めていない。
面が合ってないので固定できていない、意味をなしていない。
俗に言う「ローソン系オフセットスプロケ」を装着すると
こんな状態になるのでは?と思いますがどうですか?
断言できなくてスミマセン・・・。
このままボルトで固定して終わり状態の車両が過去有りました。
そんなの無理ですねダメです、確実にボルトは緩みます。
力いっぱい締め上げてボルトがちぎれましたってー例も有ります。
物理的な対策が出来ない状況では仕方ない事です。
根本的な対策は後期型のアウトプットシャフトに交換する事。
だけど「エンジン調子良いのにエンジン開けたくないです」、と。
そんなのワタシも同様、もっと手軽に対策したいです。
で、ワタシのJも初期型なので対策部品を10年前に作りました。
それを装着する報告でゴザイマス。
J系初期エンジン専用スプロケボルトセット¥9000-
専用ボルトの材質はSCM材で無電解ニッケルメッキ仕上げ。
廻り止めワッシャーはカワサキ純正ZX系ワッシャー。

取付例
非常に単純なニッチパーツです。
部品構成を頭の中で整理出来る方なら説明不要アイテム。
取付注意点として、クランクケースの赤色に塗ってる場所と
使用するスプロケ裏側が干渉する場合が有ります。
特にオフセットスプロケ使用時の場合、斜度との関係ですね。
コレに関しては全てのスプロケを試したわけじゃないですので
成功推奨例を述べる訳にもいきません。
漠然とですが、装着の相性として
J系オフセットスプロケとは相性悪い。
ZX系オフセットスプロケとは相性良い。
ただし、銘柄によっては干渉する場合が有る。
そう云った所も踏まえて対策できない方には不向きです。
お金を使ってエンジン開けてシャフト交換するか
知恵を絞って手に入る物で外部対策するか
適当な構成で見ないふりをするかは自己責任です。。。
おっと、また真似しないでね、イヒ。。。
ちなみにワタシのJに装着しているデータです。
Fスプロケ #525仕様オフセットスプロケ
Rホイル 900ニンジャ用ダイマグ5.5-17ハブ加工
Rサス左側取付部分10㎜外側移動
フレーム内インライン処理無し
個体差有るかもですが、10年間トラブル無し。
J初期にはコレが正解でしょうと思ってますが如何?
「J系初期エンジン」のFスプロケット固定方法の対策。
J系好きな人は知ってると思いますのでニッチ報告です。
どっかで誰かが同じような事やってたらスミマセン。
個人的な少ない経験値からの報告が基礎になってますので
間違っていてもスミマセン、その場合は専門店へ。
これ、約10年前のネタだけど 今の今まで聞いた事も無い。
なので、被ってる事はないはずだけど一応ね。
装着車両はウチで約八年寝かしてるB1・・・。
いい加減にしろと、そりゃそうです・・・。
で、この年代型式周辺だけ?アウトプットシャフトが専用形状で
Fスプロケ固定方法がボルト固定専用ロック方式になってる。
この固定方法がちょっと厄介で、使用するFスプロケによっては
まったく意味をなさない場合が有る。
で、コレが初期型用の固定ボルト構成部品。
何がダメなのか、使えないのか、意味をなさないのか
そんな説明は面倒なので省きます。
オフセットスプロケ装着例ですが、この時点で組めていない。
面が合ってないので固定できていない、意味をなしていない。
俗に言う「ローソン系オフセットスプロケ」を装着すると
こんな状態になるのでは?と思いますがどうですか?
断言できなくてスミマセン・・・。
このままボルトで固定して終わり状態の車両が過去有りました。
そんなの無理ですねダメです、確実にボルトは緩みます。
力いっぱい締め上げてボルトがちぎれましたってー例も有ります。
物理的な対策が出来ない状況では仕方ない事です。
根本的な対策は後期型のアウトプットシャフトに交換する事。
だけど「エンジン調子良いのにエンジン開けたくないです」、と。
そんなのワタシも同様、もっと手軽に対策したいです。
で、ワタシのJも初期型なので対策部品を10年前に作りました。
それを装着する報告でゴザイマス。
J系初期エンジン専用スプロケボルトセット¥9000-
専用ボルトの材質はSCM材で無電解ニッケルメッキ仕上げ。
廻り止めワッシャーはカワサキ純正ZX系ワッシャー。
取付例
非常に単純なニッチパーツです。
部品構成を頭の中で整理出来る方なら説明不要アイテム。
取付注意点として、クランクケースの赤色に塗ってる場所と
使用するスプロケ裏側が干渉する場合が有ります。
特にオフセットスプロケ使用時の場合、斜度との関係ですね。
コレに関しては全てのスプロケを試したわけじゃないですので
成功推奨例を述べる訳にもいきません。
漠然とですが、装着の相性として
J系オフセットスプロケとは相性悪い。
ZX系オフセットスプロケとは相性良い。
ただし、銘柄によっては干渉する場合が有る。
そう云った所も踏まえて対策できない方には不向きです。
お金を使ってエンジン開けてシャフト交換するか
知恵を絞って手に入る物で外部対策するか
適当な構成で見ないふりをするかは自己責任です。。。
おっと、また真似しないでね、イヒ。。。
ちなみにワタシのJに装着しているデータです。
Fスプロケ #525仕様オフセットスプロケ
Rホイル 900ニンジャ用ダイマグ5.5-17ハブ加工
Rサス左側取付部分10㎜外側移動
フレーム内インライン処理無し
個体差有るかもですが、10年間トラブル無し。
J初期にはコレが正解でしょうと思ってますが如何?
【REGENESIS】リジェネシス 再生する
カッコいいっすねー、厨二ってますねー。
単なる修正作業ですがイキってみました。。。
これからは「リジェる」、にします。
86ナックルのリジェ作業。
他所制作のナックルをウチの治具寸法でリジェります。
この手の依頼たまにありますが、一つ注意が有ります。
この手の純正ナックルショート加工には溶接が必須です。
その溶接方法がちょっと重要になってきます。
どんな溶接機で施工したのか、きちんと溶けてるのか。
溶接棒は適してる規格なのか、とか。
DIY100V半自動溶接機で溶け込んでいない溶接場所には
巣穴が沢山残ってて、それは補修溶接の邪魔となる。
なので、一度加工されてるナックルのリジェ加工には
強度的にちょっと不安要素が残る場合が有る訳で・・・。
構造的に不向きな溶棒で、溶け込んでいないモコモコ状態。
走行中、何時折れても不思議じゃないナックルは怖いです。
困った事に見た目で判断しにくいのが余計に怖い。
溶接跡で溶接手法を判断できますが、溶棒は判断できない。
一応、ウチでは鋳造用肉盛り専用棒で施工してます。
だからって、強度は間違いないですと断言はできません。
人間と同じで、物にも相性が有るって事です。
皆様安全運転を。。。
カッコいいっすねー、厨二ってますねー。
単なる修正作業ですがイキってみました。。。
これからは「リジェる」、にします。
86ナックルのリジェ作業。
他所制作のナックルをウチの治具寸法でリジェります。
この手の依頼たまにありますが、一つ注意が有ります。
この手の純正ナックルショート加工には溶接が必須です。
その溶接方法がちょっと重要になってきます。
どんな溶接機で施工したのか、きちんと溶けてるのか。
溶接棒は適してる規格なのか、とか。
DIY100V半自動溶接機で溶け込んでいない溶接場所には
巣穴が沢山残ってて、それは補修溶接の邪魔となる。
なので、一度加工されてるナックルのリジェ加工には
強度的にちょっと不安要素が残る場合が有る訳で・・・。
構造的に不向きな溶棒で、溶け込んでいないモコモコ状態。
走行中、何時折れても不思議じゃないナックルは怖いです。
困った事に見た目で判断しにくいのが余計に怖い。
溶接跡で溶接手法を判断できますが、溶棒は判断できない。
一応、ウチでは鋳造用肉盛り専用棒で施工してます。
だからって、強度は間違いないですと断言はできません。
人間と同じで、物にも相性が有るって事です。
皆様安全運転を。。。
ZRX1100をZ1R.look車両製作。
以前制作したZRX1200レーサー.look車の評判がまぁ良い為
外装セット(キット化してない)の販売は数セット有りましたが
今回は車両からストリート.look仕様の車両制作。
基本的にはレーサー仕様と何ら変わりないですけど
保安部品の追加や諸々、専用の対策が必要となります。
純正同様の使い勝手のよさが若干失われてしまうデメリット。
・操安性、ハンドルの切れ角やキーロック問題。
・メンテナンス事情、シート下へのアクセスがちと面倒。
・破損してもメーカーにはない部品で構成されてる。
まぁ、良い所も有るので相殺されて逆にプラス思考に。
ZRX1100純正車両から始めます。
説明書的な記事ではなくワタシの覚書風でありますので
参考にはならないと思いますが、手軽に出来るので大丈夫です。
シート下の電装が若干増えるST仕様。
バッテリーがワンサイズ大きくなるのでシート後方へ設置。
小型軽量のショーライBATなら問題無くオッケイの位置。
インナーフェンダー兼電装プレートに補器類設置して
メインハーネス配線の帳尻合わせてオッケイです。
シングルシート装着に当たり、シートレール後方はカットして
ループ処理加工しておきます(必須ではない、見た目70%)。
若干強度的にも有利の処理なのでデフォ処理でゴザイマス。
この処理にケチ付けた某素人ライダーがいます・・・。
相手を敬う事も出来ない(adult children)とは絶縁で結構。
オイルキャッチタンクはこの位置に設置する事にしました。
暫定的気まぐれですので、特に意味は無いです。
スイングアームピボット周辺にボックス形状を展開できれば
スペース的に定番スカットルックになりますが
スイングアーム自体の加工はちょっと大袈裟なので。
メーターはKOSO製をチョイス。
オールインワンパックメーターではコレが一番好きです。
サイズ感やデザインが好みなのですが耐久性が未知数ですね。
カウルステーは当社製Z1Rフレームマウントキットの流用です。
STセパハン仕様だと、ハンドル切れ角が絶望的になるので
この位置調整が一番シビアになります。
フロント廻りは10Rからの流用装着で準備を進めていましたが
一部の部品とのタイミングが合わずに今回は断念。
段取り八部、バタバタと慌てちゃ上手く行きません。
何事も余裕を見て進めたいと思います。
約90%完成のZ1R.look車。
ワタシの作業は時間切れ、ココまでとなります。
後はオーナーのお好みで仕上げてくださいませ。
以前制作したZRX1200レーサー.look車の評判がまぁ良い為
外装セット(キット化してない)の販売は数セット有りましたが
今回は車両からストリート.look仕様の車両制作。
基本的にはレーサー仕様と何ら変わりないですけど
保安部品の追加や諸々、専用の対策が必要となります。
純正同様の使い勝手のよさが若干失われてしまうデメリット。
・操安性、ハンドルの切れ角やキーロック問題。
・メンテナンス事情、シート下へのアクセスがちと面倒。
・破損してもメーカーにはない部品で構成されてる。
まぁ、良い所も有るので相殺されて逆にプラス思考に。
ZRX1100純正車両から始めます。
説明書的な記事ではなくワタシの覚書風でありますので
参考にはならないと思いますが、手軽に出来るので大丈夫です。
シート下の電装が若干増えるST仕様。
バッテリーがワンサイズ大きくなるのでシート後方へ設置。
小型軽量のショーライBATなら問題無くオッケイの位置。
インナーフェンダー兼電装プレートに補器類設置して
メインハーネス配線の帳尻合わせてオッケイです。
シングルシート装着に当たり、シートレール後方はカットして
ループ処理加工しておきます(必須ではない、見た目70%)。
若干強度的にも有利の処理なのでデフォ処理でゴザイマス。
この処理にケチ付けた某素人ライダーがいます・・・。
相手を敬う事も出来ない(adult children)とは絶縁で結構。
オイルキャッチタンクはこの位置に設置する事にしました。
暫定的気まぐれですので、特に意味は無いです。
スイングアームピボット周辺にボックス形状を展開できれば
スペース的に定番スカットルックになりますが
スイングアーム自体の加工はちょっと大袈裟なので。
メーターはKOSO製をチョイス。
オールインワンパックメーターではコレが一番好きです。
サイズ感やデザインが好みなのですが耐久性が未知数ですね。
カウルステーは当社製Z1Rフレームマウントキットの流用です。
STセパハン仕様だと、ハンドル切れ角が絶望的になるので
この位置調整が一番シビアになります。
フロント廻りは10Rからの流用装着で準備を進めていましたが
一部の部品とのタイミングが合わずに今回は断念。
段取り八部、バタバタと慌てちゃ上手く行きません。
何事も余裕を見て進めたいと思います。
約90%完成のZ1R.look車。
ワタシの作業は時間切れ、ココまでとなります。
後はオーナーのお好みで仕上げてくださいませ。