SD-ALTISの主観
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]


ハラショースクリーマーサイレンサーの装着と

走りのタンバネをセットでございます。

b738fda6.JPG

音の質感がかなり良くなりまして、好感触です。

サイレンサーの角度はセンターパイプを下手にいじらず

元のメーカーオリジナルのまま。

ステーも角度変更で装着できたので追加工無しでございます。

a4c15fd8.JPG

タンバネも似合うし~、専用ツールもクールだし~。

非常に好評でして、本当にありがとうございます。



 


リンク周辺の寸法確認してみました。

純正のリンク取付部分は左右で厚みが違う。

内径調整カラーは両方とも同寸法なので、短い取付部分に挿入すると

飛び出すに決まってるじゃん仕様って事で。

6531383f.jpeg

純正のリンク寸法を把握していないので、この状態が正解なのか

違うとすれば意図的なのか、間違えてるのかは僕には判断できません。

気になる部分だけちょっと調整して、組み直します。

3b928f59.jpeg

オーバーホール終わるまでの間は、新型リジット君Ⅱが頑張ります。

今度はアジャスタブル式で300㎜~360㎜までのモノサスに対応。

頑丈に作ったので、車両に跨っても安心タイプ。

こっそりとご紹介でゴザイマス・・・。
 


FCR35とキャブヒートガード。

243d35f9.jpeg

取り外したFCR、裏側もばっちり汚れています。

各種O-リングとホース類は全交換します。

ジェット類の番手確認してから作業を進める訳ですが

低回転域のPSと追設置したASとのバランスがチトおかしい。

マニュアル通りじゃない、裏ワザなのかは判断しかねますが

きっちりしてりゃいいんで、どちらにしても再調整しましょう。

4cbe3551.jpeg

キャブのパーコレーション防止だなんとかいって一時期ブレイクした

「一発屋」的アイテムでございますが、効果がゼロって事でもないんです。

でも、なくても大丈夫なので、外してキャブ廻りをすっきりさせたいと思います。

f862134d.jpeg

「吸気に異物の混入を防ぐ為の巻き込み防止装置」風カバーだと思いますが

コレ外して、未装着なオイルキャッチタンクを実用的に配置します。

案外、スペースは確保出来るフレームなんですが、配線が多い・・・。

使ってない配線(インジェクション関係)の間引きもすこーし考慮して、と。

967e9b82.jpeg

アクセルワイヤーのキャブ側タイコ角度が宜しくないので

ワイヤー自体がキンクしちゃいまして、ちょい切れそうです。

戻し側なので、あまり気にしなくても・・・っちゅートコでもありますが

安全を期する為にも、交換でございます。

bb042200.jpeg

タンク内、コーティングしてあるのにサビ発生なのね・・・。

キャップのフチもサビていますが、タンク内コートの時のついでで

同時作業で「チョイチョイ」と筆で塗ってくれれば防げるのにね・・・。

508d1a04.jpeg

今ほど選択できる製品が無い時代の、コーティングはホボコレでしたからね・・・。

サビ取不足なのか、コート不足なのかは判断できませんが

サビ再発の事例が多いのも事実なんですね・・・。

同じコーティング剤を再塗布して、再発したサビを閉じ込める方法って

通じるのかしらねぇ・・・。

「既存コーティング剤と新規コーティング剤の密着性に対する実験が必要」って事。

なんか、面白そうですのでやってみよーっと。。。
 


この車両、なが~い事預かりっぱなしでご迷惑をおかけ中・・・。

車検取得整備が基本ですが、ちょこちょこと仕様変更も兼ねてみましょう。

しかーし、同時作業台数がボク一人の限界に近づいてまいりました。。。

これは、ほぼ同時納車となる予感なので、ある意味楽しみなのです。

「ババッ」っと仕事して長期休暇に突入する予定なのです。
理由は「暑いから」なのです・・・。

00c253a6.jpeg

いや、かっこいいですね、空冷GPz君。

最終型らしく、洗練されていて「おしゃれ感」が強いです。

改造度合の問題じゃないレベルでのオハナシでございます。


エンジンの造形がかっこいいのがすべてでしょう。

やはり目の毒でございます、Z系Jシリーズ・・・。


eb697978.jpeg

で、取りあえず、リア廻りから着手します。

整備する上でまずはセンタースタンドを装着するつもりが

スタンドステーがひん曲げられているので装着できないじゃない。

マフラーの軌道が優先でそうなった仕様なのは否めません・・・。

まっ、しゃーないのでフレーム下からジャッキアップして

スイングアーム抜いて、リアサスのOH準備しましょう。


で、なーんか「?」な感じ・・・。

よくある車高調整ロッドっつーの?

「ずれてしまってるじゃんか・・・」って固定方法はこの車両ではデフォなのかしら・・・。

ステンボルトの貫通式固定もどうかと思うので補修しましょう。


8fe6bc68.jpeg

スイングアーム側の取付部分のカラー、飛び出しています。

ワッシャーも湾曲変形して固定されていました。

ロッドが押されてしまうのは、こんな所も原因ですね。


で、このカラーって純正パーツなの?

それとも車高調整ロッドに含まれているパーツなのかしら?

GPzのパーツリスト持ってないので

構成から調べて対策したいと思います。

スイングアームにはスタンドフックの設置作業を行う予定です。


8daa9d71.jpeg

やれてしまっていますね、オーリンズリアサス。

現状、ラボのOH作業時間が「4週間前後です」って言われちった・・・。

それ、困るんですけどね・・・。

まっ、しゃーないっすね・・・。


18e9b4d1.jpeg

リアブレーキ周辺はさして、問題なさそーに見えただけで

ブレーキは「スッカスカ」で、フルードが入っていない状態なので

「抜いていた」のか「抜けちゃったのか」を調べて対策しましょう。

漏れてしまったのであれば、なんらかの痕跡が残ってもいいんですが

見た感じは塗装も痛んでいないし、シミもないし、ホイルも汚れていない。

純正の補修パーツがあるのかしらねぇ・・・。


総じて補修や対策は少ない作業で済みそうです。

比較的状態が宜しくて何よりでございます。

次は吸気と電気をフォーカスしましょう。
ちょっと前に、セルが空回りする症状の修理として

ワンウェイクラッチ交換で対策しましたが

その場しのぎの対策だった模様です・・・。

ワンウェイの滑りは軽やかなモーター音でしたが

今回はちょっとやかましい・・・。

やはり、クラッチハブ本体交換しないと意味なのね・・・。

作業工程は同じなので、ケチらずアッシー交換が良いですよ。



左が装着されていたハブで、右が新品のハブ。

品番統一された模様で、Z750FXの純正番号でした。

付けばなんでも良いです、純正ならば。


では、問題のローラー収まる場所のアップでも。

626004fb.jpeg
コレ、新車時より使い続けたハブ。

063fb88c.jpeg
こっちは純正新品。

外当たりの厚みが違うの、見てとれます。

一時的にワンウェイ交換で持ち直しただけで、対策に満たなかった・・・。

新品ハブに交換して、マグネットローターの固定ボルトを対策品に交換して

当然、セル、ギュンギュンです。。。

対策はアッシー新品でいける所はケチらずに。

古いバイクは基本にしましょう。

これで、ようやくやりたかった作業が出来ます。

fbf71834.jpeg

CRキャブの同調取りたかったのね。

ウチに持ち込んで数回クランキングしたら滑ってしまったのであります・・・。

強制開閉式の場合、メカニカルバランスでオッケイだったりしますが

計測すると、かなーりばらついています。

音はまとまっているので変じゃない。

この辺、不思議なバランスですね。。。

332e48e4.jpeg

でもズレはズレとして同調取ると、アイドリングバッチリなのです。

ただ、スターター系からのリーク感がちょっぴり感じ取れているので

変なタイミングでカブったりするのは抑えられません。

もう少し様子見ましょう、と。

オーバーホールすると元々の微妙なバランスが崩れるのかしらね・・・。

さりげなく動いているうちは余計な事しないで

ダメダメになってから対策でもいいんじゃね?って事もある。。。
 


①まずは現状確認すべくタンクを外して、あらびっくり。

業者さんの取り付けにしては、ちとお粗末なのでモザイク処理です・・・。

ワイヤーの取り回しとハーネスの位置関係をもう少し考えないと

互いに悪影響を及ぼしますので無理なく施工しましょう。

アクセルワイヤーはハイスロ式にそっくり交換するので

切れかかってる今のアクセルワイヤーは廃棄

逆に対策完了って運びとなりました・・・。


45cb6a7a.jpeg




















②まあ、文句はさておき、キャブの現状データ所得準備です。

まずはキャブ本体を外す前に負圧同調でも確認しましょうか、と。

画像はちょっと意地悪して、キャブを上から押してのリークチェックなのです。

そしたらば、#2がエアリークしていた図、なのです。

4気筒共にインシュレーター外周には亀裂が入っていたので

交換前提で新品用意していましたが、以外にも一つだけが屈した次第です。。。

この状態じゃセッティング以前の問題なので新品交換してから改めましょう。


699a25e5.jpeg




















③で、新品交換してから再度計測、ピッタシな負圧同調。

単体メカニカル同調も誤差無い数値なのでニジュウマルです。

FCRやTMRは負圧優先すると排気音がばらつく事もある、と。

若干のレベルならメカニカル優先で音が良い所が気持ち良いとします。

デジタル式、見やすくていいね、高田っち。。。

9711f084.jpeg




















bee7eae6.jpeg




















④⑤バンドのねじ当たり面が異常にでかいのね・・・。

しめこんだら「ズボッ」ってそっちにいっちゃった。

なんでこうなったのか不思議な処理が多いバイクでございます。。。

もちろん、新品に交換して締め込みばっちりになってます。

3e026cac.jpg




















⑥変更と実走を繰り返してほぼ満足できる仕上がりとなりました。

ミドルバイクはどうしても「回して乗る」風潮なので、その辺意識して、と。

小型ボディのFCRは初めてに等しいフルセットだったのでセットパーツが追加され

小型用ニードルが増えたのでこれからはFCRのセット、断るのヤメにしましょ。



この車体、今後はカムと電気の強化を行う予定ですので

その時はまた煮詰めましょう。


うーん、回して乗るフィーリングは中々気持ち良いねぇ・・・。
なんか、中型欲しいねぇ・・・。


 
①仕様はZ400FXベースに61mmピストンで550ccへ変更。

ノーマルキャブじゃまともに走らないので、FCRのφ28を装着。

取り付けただけなので気持ち良く走りません。。。

キャブレターのセッティング依頼でございます。
 

27f4bc15.jpeg





















②高校時代はZ-GPライムに乗っていたので兄さんにあたりますね。

その当時でさえ高価なバイクでしたねぇ・・・。

今じゃどんな立ち位置なのかしら?・・・。

dc96899c.jpeg




















③試乗確認前に多少整備もしつつ、ハンドルの角度を調整しました・・・ちょっとだけ。

嫌いじゃないのよ、コンドルハンドルは・・・。

243e7c08.jpeg




















④クラッチレバーの位置も調整しようとしたら、ナットが「グリン」ってやな感触。

ダルダルなナットを取り出したら、短いナットで約4山しか噛んでないじゃん・・・。

こんな所ケチるのは身の危険ですので適材ボルトで対策しました。

 



⑤抜いたフォークオイルは左。

右は使用するワコーズの#10。

いやいや、だいぶ汚れましたね。。。



⑥フォークシリンダーボルトとガスケット。

左2本が新品で、右2本は既存使用品。

再利用しないで、折角だから新品使用します。

HEX面傷んでるので、次回も外れる保障は無いですからね。。。



⑦無事、OH終了でございます。

ちなみに、純正の部番(参考までに)。

ダストシール 44010-021
サークリップ 44044-012
ワッシャ  44043-044
オイルシール 92049-1216
ガスケット  44045-057
ボルト  44041-040
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400