SD-ALTISの主観
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
結局、コンデジ無いと不便なので、電気屋行ってみた。

そしたら、前のコンデジの後継機種が、現品限りで「¥3200-」。

後継機種っても現行機種から二つ前になるらしいので、古いけどね。。。

でも、液晶が大きくて、ボタンが省略されていてシンプルでよろしい。

ただ、一回り小さい質感が気に入らない・・・。

まっ、しゃーない。

有った方がやはり便利なので買ってみた。

取敢えずは試し撮り。

う~ん、撮った画像の液晶確認で、ピントブレまくりですね・・・。

これじゃダメだと思って、何枚も撮るハメに・・・。

でも、スライド確認だとピントは合ってるっぽいねぇ・・・。

パソコンに取り込んで、画像確認しても問題無い。

なんだろ、現品処分品の性かしらねぇ、明日電気屋行くべ・・・。

まぁ、でも一応撮れてるから、更新。

a611bedd.jpeg

現在のメイン作業、W650配線加工は順調でゴザイマス。。。

58324a50.jpeg

えー、このメッキの箱が電装ボックスです。

この中に電装類を押し込んでしまうスンポーなのです。

箱の中には、補器類の固定用ステーなど無く

「押し込んで、フタしてオッケイ」的なノリがデフォ・・・。

ボクの行う通常作業とは、かけ離れている部分が多々有りますが

「郷に入っては郷に従え」精神で、そのように収めておきます・・・。

しかし、箱の中に補器類全部入りきる訳もなく、外部に設置される事になってますので

接続させるために、全部の配線の引き直しなのですね。。。

de896f6c.jpeg

都合上、何か所かは修正しますが、基本的な配置は以前のままです。

「ボクならこーする」とかはあまり無しの方向で修正しています・・・。

もし、あーしたならば、もっとシンプルになってしまうからね。。。

d6b3f91f.jpeg

1cf240a7.jpeg

こんな延長加工は、あまりよろしくないですよ。

配線の規格が合っていない細い線での延長は発熱の原因。

カプラーと近すぎ、同じ様な位置で延長してるから「ジャマダンゴ」。

「繋がってれば問題無いじゃん」ってのも有りですが

見栄えも良く気にして製作するのがアタリマエなのね。。。

でも、隠れて見えなくなるのが悲しい運命なのね・・・。

だから、手間暇かける事をしないのが配線なのね・・・。

見えない部分に予算を当てるオーナーさんは良く判っていらっしゃる方々と。。。

だから「良い作業をさせて頂きました」と報告して見たり。。。

7faf4676.jpeg

毎度、今回も沢山の廃棄処分な部位品。

切ったその分、補充してるからプラマイゼロなんだけどね。。。

「補修該当部位がコレ位有りました」って事ね。

修正作業した証的な意味合いなのでございます。。。

81214fc0.jpeg

さて、明日はメーターパネルの完了です。

新しい刃も到着したので、サックサク切り出したいと思います。。。

 
281cec43.jpeg

ざっと確認して、脳内図面の作成から。。。

新規ハーネス制作に使用する補器類の準備。

カプラ類は新規製作するので、配色確認の為に、首チョンパで一時保管。

6f4e43c3.jpeg

廃棄する配線や、カバー類とか配線テープ。

結局は新規ハーネス製作になる訳ですね。

一から製作した方が信用できる性格なので、仕方ないです・・・。

純正のハーネスから間引く補器も有るので、当初よりシンプルになる。

チョッパー特有の電装ボックスが制作されているので

それに合わせた配置や、カプラの接合ポイントが面倒かな・・・。

それ以外は、上手くいくから問題ないです。

さて、もう一息。。。
 
011.JPG

今回は、純正ハーネスを加工してあるパターンです。

その加工済みハーネスを「駐車中にイタズラで切られた」らしいです。

それを復旧するのが今回のミッション。

車両制作ショップで加工したハーネスなので

意図を踏まえたりしながらの現状確認。

a1aea493.jpeg

008.JPG

0e2ffc3d.jpeg

配線処理の答えは一つです。

機能性しか求められていませんからね。

なにはなくとも「故障しない」が大前提。

メンテナンス性と補器類の配置が結構重要です。

分岐場所も、ギボシ処理も、もっとスマートに修正します。


 
コチラの車両、かなーりもたついた作業にて

「迷惑掛けてるリスト1号車」です・・・。

ようやく、完成が見えてきたのでご報告でございます。。。

406ba3d4.jpeg

行う作業は、電装系。

メインハーネスの制作です。

b3db99fd.jpeg

ウチのシャッターは日の丸仕様です。

だって、日本人だもの。。。

ただの愛国心です。。。

de2a261a.jpeg

フレームはコンプリートなのかしらねぇ・・・。

リアはリジット風なのです。

「車検、問題無いですよ」とは、オーナーの弁。

なんでかしら?と思ったら

48ca4404.jpeg

リアサス発見。。。

マジっすか・・・。

なんか強引だけど、間違ってない気がする…。

個人的には好き。

W650自体も好き。

400じゃ物足りないし、800はお手頃じゃない。

カスタムするんじゃ、650ベースがいいね。
 
A1とA2とで違う所、結構あるのね。

インナーカウルついてりゃA2と思ってたけど

A1にA2カウル付けりゃ、見た目は後期型。

ソコまで詳しくなかったから、ちと勉強になった。

施工車両はA2です。

a4e29ea9.jpeg

純正部品の流通も乏しいので、今のうちに対策出来る所はやる方向で。

まぁ、そんな大げさに考えてちゃバイクライフに危機感持ってしまうので

そん時ゃ、そん時で。。。

a6f45bfd.jpeg

25076afd.jpeg

数年前、購入したバイク屋でメンテナンスしたのが最後との事ですが

その後の走行距離が少ないらしく

オイル自体の劣化は少ない方ですね。

けど、オイル量は若干少ないと思います・・・。

今回の作業では、きちんと油面合わせます。



話かわりますけど、ボクは慢性的な鼻炎持ちなので

鼻の穴二つある内、通常生活では右穴が常に塞がってる感じなの。

だから、空気吸うのは、約90%左穴の仕事。

非常に息苦しい毎日なので、高地向け。

寝る時は口開けて空気貪るので、イビキガーガーです・・・。

まれに左右チェンジする事も有る、9:0.8の比率な鼻の穴。

残りの0.2は、ほんのたまに、両穴全開ギュパーってなる時。

今、ふと深呼吸したら全開。

たまに沢山空気吸うと、眩暈します。

当たり前の空気って美味しい事を再確認です。


で、今、喉が絶不調・・・。

理由は、受動喫煙・副流煙。

「勘弁してよね」って、わがまま言います。

今年は、工場内禁煙のお知らせでゴザイマス。。。
92d75fdc.jpeg

グリップヒーターの装着。

使用するのはホンダ系OPパーツ。

通称「ロッシグリップ」(単なる「ホンダグリップ」)とそっくりデザイン。

うん、悪くない。

っちゅーか、非常によろしいです。

ちと、高価ではありますが使い勝手が非常に良いですので

ウチではこの商品をお奨めしております。。。

38efbacd.jpeg

製品自体の取付けには、若干の工夫が必要なので、簡単ではないです・・・。

もちろん配線加工も必要なので、カウルを外して作業する事となります。

他メーカー製とはいえ、難しい加工内容では無いんですが

電気は慎重に加工しないと、後で痛い目に合う場合がございます。。。

では、現状確認って事で。。。

ad65c517.jpeg

やっぱり、っちゅーか少し配線加工されています・・・。

加工はいいけど、非常に汚い処理されてる・・・。

適当な配線処理の補修作業開始の予感でゴザイマス・・・。


こんな「見た目カスタムバイク」の中身補修作業ばかりしているので

勝手に「カスタム業者作業番付」出来ちゃったり、思っちゃったり・・・。

口に出すと逆恨みされるので、「心にしまっとくべ」って最近はね・・・。

「得手不得手あってのショップ個性」と認識します心は

「なんでもできる業者はいません」、と断言する位でございます。

下請け業者含めての「組織力」が評価に値するのかもしれませんね・・・。


話を戻しまして、今回はウインカー配線が気になりました・・・。

バイクには使わない線ですね、コレ。

でも、電機は通るのでダメじゃない・・・。

ホムセンでよく売ってる赤と黒がくっついてる線だね。。。

なんか「ダサくてビンボーくさい」ので作り直す事に決定。

49173241.jpeg

で、確認の為にハウジングから端子抜いてみたら

これまた「チョー適当のヤバいカシメ作業」でゴザイマスねぇ・・・。

今後、きちんと色合わせしたうえで、延長ハーネスを製作いたします。

ついでに、常時作動中の時計?も却下で撤去しましょう。

電圧消費するだけで、なんにもメリットが無い後付けメーターです・・・。

なんでこんな物を取付推奨したのかしら?ってアイテム・・・。

アラ探すとキリが無い「配線の世界」。。。

あまり見ないようにしようっと・・・。
 
あっちこっちに仕事の段取りしちゃって、チョー忙しい毎日ですが

それは、安請け合いしたボクが悪いんです・・・。

バタバタとしながらも、年内のスケジュールが見えてきましたので

出来る限り頑張ります。


ネタが前後しますが、色々と報告事項があるので

地味に更新開始でゴザイマス。。。


a1419d35.jpg


J系では王道のKR管でございます。

が、古臭さは否めないのでちょっとイメチェンを。

手曲げエキパイのスプリング固定式にして見ましょう。。。

a5f4458e.jpeg

エキパイのフランジ。

差込式でカコイイじゃんね。。。

dd664b2b.jpeg

集合部分。

ド4-1なのは男らしくて良い・・・。

b791d793.jpeg

うん、カコイイ。。。

c974a068.jpeg

イケテマスねぇ。。。

2c08287c.jpeg

しかーし、ただ取付けるのは好かん・・・。

センターパイプ部分もスプリング止めなのだから

メガフォン差込部分もスプリング式にしないとダメじゃん。

3d70221b.jpeg

で、こうなる。

う~ん、イカス。。。

メガフォンエンドもすこーしだけかちあげてみました・・・。
 


Z1000MKⅡのフロントに使用予定のφ320スリットタイプ。

リア対応現行としてはφ290のT6トラッドしか選択肢が無い。

そんな無駄にゴツイの使いたくもない。。。

したらφ250仕様のリア専用ローターが「秋には販売予定です」と昨年のオハナシ。

「どうせなら前後のデザインを揃えたいから」と、今まで待ったのに

ローター形状はスリットじゃなくてホール仕様がデフォらしいと。

それじゃあ仕方無いので、別の車種対応のスリットローターを流用する事に。

最初からそのつもりだったので落胆は無いです。。。

714f583f.jpeg

ちなみに上の画像が4穴φ250㎜リアローターの参考画像。

ほぅ、なかなかイケテル感が有りますね、個人的には。。。


デザイン合わせの為に、ホール形状のフロントローターが発売されたりして・・・。

そんな企画で発売予定となっているのであれば、コレには落胆する・・・。

その販売順序に、ムカついちゃうかもね・・・。


なんにせよ、Z系のリアローターを販売戦略として企画する事自体が

あっぱれな感じがします、サンスターさん。。。
 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400