SD-ALTISの主観
[79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89]
7月25・26日開催のテレビ番組

FNS26時間テレビ内の番組企画として

三輪車耐久レースが開催予定と聞いたのは

新緑まぶしい4月頃、オレンヂジュース・ヤマダ氏からのお話。

断る理由も無いですし、せっかくのフジテレビ企画、

「ボクの制作した三輪車でクリステルとタンデムか・・・」と

勝手な妄想がスタートしまして、ええ、モチロン快諾じゃん。

で、暫くしてから本格的にスタートするらしいと伺いまして

番組から用意されたベース車両が、ラジオフライヤー製の

児童向け、ファンシートライクでございます。



「こんな物に大人が乗って、まがり間違っても耐久レース?」

「まず、安全面でのデメリットが99%じゃね?」ってのが本音。

この時点で、このチルドレン・トライクには重荷との勝手な判断です。

したがって「車両の選別にもう一考願います」っちゅーて報告。

したら、「大人が乗っても大丈夫な加工をして下さい」だって。


次回、ドナー検証。
「ランフェスタ」の準備はバッチリです。

参加の皆様と楽しく遊べそうですので

非常に穏やかでございます。


で、もう一つ協力イベントとして

「FNS26時間テレビ」内の企画で

三輪車耐久レースの車両製作をしています。

コチラは非常にボヤけております。

「メディア戦略的にオフレコ扱い」って

ふざけた事を申しておるテレビ関係者様の
 
グズグズな対応に嫌気が差し込みバリバリでございます。

まぁ、当日まで1週間切っていますので

多少は自主解禁にてレポートすっかな。


大人の事情がここまであからさまに感じたのは久しぶりでございます。

よって、放送・番組に差し支える場合には削除要望が発令する事でしょう。

いやいや、「製作してやってる」つもりは無いですが

テレビ局の人種は世知辛い人たちばかりです。

ボクはイナカ丸出しで結構です。
スタンドも経年変化で傷んでまいります。

その都度、新品購入するのではなく

リペアにて所有力を高めるのもありでございます。



直圧ブラスターにてサビ落とししてからペイント。

ローラーも変更するのがデフォでございます。

使い勝手を優先する為の、備品カスタムにも着眼点を。
近所のゴルフ場の外周路に、不法投棄ゾーン。

立地的には90度コーナーのアウト側がソコ。

もう、捨てずには居られないナニカがあるのでしょうね・・・。


先日の散歩道の途中、清掃されていました。

いつまでもちますかね、この状態が・・・。

ランダムに現地追跡しましょう。


撮影日は7月6日。



営業絡みのサラリーマンが仕事サボって

休憩する場所でもあります。

コンビニで雑誌とか弁当とか買って

コソコソと休息している様は

日本の終焉を感じずにはいられません。

社会に必要とされていないからサボれるのです。

いっぱしの大人がポイ捨てする理由は

「みんな、やってるだろ」だってさ。

「お前の家の前に返すから住所教えろ」って聞いたら

「偉そうにするな」と、怒られちった。

いやいや、ヘンな汗がドバッと出てきて何気に楽しかった。


謝るんだったら、最初から捨てるな。
250型に変更点が見受けられます。

端子の固定方法が変更されています。

それに伴い、形状にも変更があります。

左が旧式で右が新規格。

今までは端子の反しにて脱落防止を担っていましたが

新規格はカプラ本体内のロック機構によって固定されます。









この手のロック方式はジャンクションボックス等に使用されていて

ボクは使い勝手が良いと思っていましたので良いのですが

旧式のカプラや端子類が不良在庫になる可能性を危惧してしまいます。

ですが、こんな所も地味に進化してるのが素晴らしいですね。
昼間は暑いのでちょっぴり、夜勤シフトへ移行しています。

ですので、仕事終わりは当然午前様となります。

で、一応上がり気分を味わいたいのも人情って事で

最近好きな、アプリコットジンジャーと、永遠のマスト・ツマミアイテム

「桃屋の穂先メンマ・やわらぎ」にて、サイケデリコでございます。

ラー油がヤバイです、最近。




なんか、仕事しないで遊んでいるっぽいですが

仕事合間の釣ですので誤解の無い様、願います・・・。

で、下流の支流との合流ポイント。

JOG坊で2分位、ビビッと移動。

画像では上からと右からの流れが左の堰に向かっています。

これまた、雰囲気ある場所でございます。



この場所でオイカワ(ヤマベ)を10匹程、カウントしました。

食べると美味らしいですが、根っからの川魚嫌派なボクは

写真取ったら、ささっとリリースでございます。

その他、フナとウグイとモツゴ合わせて、合計40匹程の釣果でございました。




上がるまでナニが釣れるのか分からないのが雑魚釣の醍醐味ですね。

PM4時頃~PM6時までの約2時間を平常心タイムとして消火でした。
いつもの場所より上流側へ移動してみました。

いつもの水門ポイントを自宅から目視してみました所

いつものジサマともう一人、新たなジサマがいらっしゃいました。

ではでは、一緒に釣る筋合いはねーな、って事で。

JOG坊に乗って、ビビーッと1分少々。



川幅5尺程度の支流と本流の合流ポイントです。

う~ん、良い雰囲気でございます。

お昼休みの時間帯、小一時間程度の釣行でしたが

まずまずの釣果でございました。

ただ、この水路のすぐ脇は県道33号線です。

ある人は自動車に乗りながら、またある人は犬の散歩しながら

ボクと確認したらしく、目撃情報が寄せられてしまいました・・・。

別段、仕事サボッテルわけでは無いのですが

通り沿いでの魚釣りは、誤解を招く要因と認識致しました。

ですので、今後は下流側へ移動しましょう。


暫くは、大川用水路付近での小物釣りにはまってみます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400