SD-ALTISの主観
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]


テーブルに二個置いてあったフォーサイトペン立て。

どうやら一つ盗難されたみたい・・・。


まだ売ってるのか調べたら廃盤でした・・・。

だれですか?返してくださいね。
1999年に購入したコンプレサーの修理。

イワタ製TLD22-10ってモデル。


最近、始動時に考え込む?ような事が有ったので

「メンテナンスのタイミングだな~」なんて悠長にしてたら

先日始動困難になり急遽修理する事に。

倉庫奥のコンプレッサー部屋から表に引っ張り出して

清掃と現状確認を行ってみます。







まずメーカーに問い合わせをして現状報告したら

「お仕事でお付合いのある機械工具関係のお店に問い合わせてみて」と。

で、いつもお世話になってる工具屋さんが見に来てくれたが

「イワタのサービスを呼んでチェックしてもらうだけで

出張費とやらが一万円位掛かるけどどうする?」と。


う~ん、専門家の判断が確実なのは判るが

見るだけで一万円ってのは微妙だな、と思うじゃん?


ココはひとつある程度絞るかな?っちゅー事で

色々と探ってみる作戦。


まずカバー外してベルトをチェック。

亀裂が有るので交換ですね。

オイル窓の点検。

汚れてますね、交換です。

で、そのまま廻してみると固着なく回転する。

ならピストンの焼付きやモーターの固着じゃ無いっぽい。

次に電気。スイッチ入れても唸るだけ。

「う~ん、コレっぽいね・・・」

電磁開閉器とサーマルリレーが怪しい。


さらに絞る為にモーターを直結にしてみる。


電源線とモーター線を電磁リレーから外して直結。

(自己責任よ真似しないでね。。。)


で、スイッチオン。

あらあら軽くすんなり回転するじゃない。

「では、コレを注文しておいてください。」と。

コレでダメだったらメーカーに来てもらう事にします。







で、待つ事数日、到着したんで交換してみた。

はい、ばっちり復活でなにより。

元々の純正品は廃盤らしく、後継機種に変更。



「電装は消耗品」

コレはバイクにも工具にも共通するトラブルシュート。

疑わしきは交換でしょう。。。




ベルト交換とオイル交換も同時に行いました。

当然、以前よりも調子よい。
ここ数日約10日間ほどブログ運営会社のサーバートラブルによる

通信障害が原因でアクセス不可状態でした。

ここ最近は生存報告じみた放置気味のブログ活動でしたが

表示されなくなるとコレはコレで倒産説が囁かれてしまい

各方面にご迷惑をお掛けしました。

相変わらずひっそりと活動しています。


また一つ、宜しくお願い致します。

正式名称は知らないけど

「対象物を仮固定する文鎮」と

「チャック式ピンバイス」と








ピンバイスは短くなった溶接棒をチャックする。

溶棒も無駄なく最後まで使えるのでエコかな?

φ3.2までチャックできるタイプがおススメね。
便利な世の中、欲しい部品は多々有りますが

部品同士の相性も有るので成功に程遠い場合もある。


仕事場の環境改善は常に行う事が予想される訳で

いかに楽な作業環境にできるか、を念頭に置いて

日々、細かい所を修繕する事になります。


そんなツマンネー記事でもお送りいたします。






工場内のエアホースに細めのスパイラルタイプホースを

異径ジョイントでつないでみたものの

チューブ系の固めなホースに対して設定されてるので

通常タイプのホースだとロックできないであった、と。






ならばジョイントを制作しましょう。

廃棄予定の付属していたプラグ類を再利用する事に。

パック製品として安物の為か、鉄製なのが幸いします。





 

分解して、互いのホース差込部分だけをチョイス。






都合の良い寸法にカットして準備完了。






で、溶接して繋げてみた。






で、ホースに繋いで完成です。


この手の商品、ワンタッチジョイント接続方式が多いですが

ホース同士を繋ぐ為だけにソレを使うのは嫌だ、と。

シンプルに異径パイプ式に旋盤加工するのも有りですが

ホースバンドによる固定方式が嫌だ、と。


まぁ、やってみたかっただけで機能すりゃ何でもいいんですけどね・・・。
梅雨の合間に自転車のカーボンフレーム補修。

自称ホワイト?オートバイカスタム外装屋がお送りする案件。


やはりブラックはダメだね、まるで詐欺師だもん。。。

色の黒は好きだけどさ・・・。






リアディレイラーが干渉して破損した部分を補修します。

フレームだけにバラシて頂くのが作業の秘訣。

ワタシは自転車屋じゃないのでうれしいマナーです。


いやしかし軽いフレームだね。。。





見て触ればわかる「繊維の破断状態」いわゆるグズグズ。

コレはカーボン製品における高剛性製品の宿命ですから仕方ない・・・。

衝撃=破損だからね。





まずは準備として塗装を剥離して現状確認。

赤〇の部分がグズグズな場所。

カウル類の補修ならば一切喝采取っ払ってしまいますが

今回の場合、細いパイプ状なのでグズってる場所はそのままに

まずは補修土台の下地を整形してから本修正する事になります。


今回の補修手法は「バキューム吸引方式」で行うので

吸引時の外部エアー侵入を遮断する事が重要でゴザイマス。。。






カーボンクロスを一枚、患部を覆えるサイズ程度を張り込みます。

まずは下地としてきちんと圧着させないと意味がない。

使用する樹脂はカーボン専用のエポキシ樹脂。

ハンドレイアップ対応だけど硬化には温度管理が必要。



ちなみにポエステル樹脂とは性格が違うので補修方法も違う。

エポキシは「小難しく割高」で、ポリは「安価で手軽」。

樹脂の単価は10倍程度の差がある。

もちろんエポキシの方が高価。

共通なのは作業が面倒って事かな?。







使用するエポキシは低粘度の為、型馴染みが若干悪い。

なので拘束プレイに使ってるPEテープを巻き付けて強制形状。

ここまで樹脂撹拌から5分以内で行います。






で、あらかじめ作って置いた完成度の高い乾燥室へ移動。

強制温風乾燥開始です。。。


まぁ、なんてこたないワクワク段ボールと温風ヒーターね。

温度管理しながら断続的にヒーターのスイッチオンオフで対応。






一時間程度の温風管理で常温戻し。

その後12時間程度後養生したらテープ剥がして補修場所の確認。

うんうん、1プライだけど立派に土台完成してます。

この後、追加でクロスを張り込む事で強度を稼ぎますが

同じ場所に張り込むDIY製法だとダンゴモッコリ仕様になるので

そこは少しだけ見栄え良く頑張ってみたいと思います。。。




 

カーボンクロスの端材を利用して行うもう一つの下準備。

温度湿度等の状況を踏まえてのテストピース制作。

作業条件出しを正確にする事で失敗を回避する為ね。


遠近法でデラでっかく見えるけど左手で持ちながら、だからね。


次回は強度出し補修と仕上げ作業でお会いしましょう。。。
ウチの第二工場予定地?にて起こった事件?


嫁さんと昼飯食べて帰ってきた所、ウチの裏手敷地に見慣れない軽バンが止まってる。

大方予想は出来るが、脊髄反射スイッチ入れて近づいていく。

真昼間っから見ず知らずのジジババ衆がなにやらザクザクやってる。

取敢えず話しかけてみると、リーダー風のババアが

「ここは良い場所だ、でっかいのゴロゴロいるw」だって。

で、軽バン横の積まれた白いかごを指さす。

そこにはうようよしてるカブトムシの幼虫が敷き詰められてた。

!!!!!!!!!!!!!!



もうね、親ほどの年寄り相手に説教するのも気が引けるけど

これって無許可でウチの土地に侵入してる訳でさ

で、泥棒してる事と変わりない訳でね・・・。

軽く注意したらジサマバサマ共にメダマドコーってなってた。

状況を把握したパートらしいおばちゃんは木の後ろに隠れてるしさ・・・。


色々とお話伺った所、常習性が強い方々らしくて

金輪際共々、お引き取り願いました。


やだね、こういった無意味なトラブルはさ・・・。

勝手に向こうから近づいて巻き込みやがる・・・。

まったく、一昨年の黒飛乞泥中傷事件を思い出しますわ。。。


ちなみに売値はオスメス判別付かない幼虫で¥10/匹~くらいだってさ。

いいのか?それで?

子供心の夢もロマンも有ったもんじゃないし・・・。




(参考画像提供・雨ヶ谷映像班)
さて、年末には色々なイベントが控えていらっしゃる。

その中でも「パリピリア充」な方々は騒ぐのがお好きらしい。

お揃いのウエア纏えば集団心理が重なって最強?らしいデス・・・。

で、肝心のデザインはコンプラ的に秘密デス。

何故かって、私がやった事バレたくないからデス・・・。


そんでもってたまにやるスクリーン印刷業務の準備デス。

この時期は寒いので室内作業は有りがたい。。。





胸には禍々しい15㎝角程度の秘密マーク?を印刷するので枠を準備します。

このくらいのサイズなら木枠で版下製作します。

20㎝超えてくると枠の精度や強度も必要なのでアルミ枠ですね。


ついでに13㎝のバケットを制作して効率アップに貢献して頂く事に。

乳剤も変えたのでテスト用に枠を沢山作っておきます。







オリジナル露光機のテスト。

ケミカルライトを交換したので露光タイミングのテストをします。

最初は大雑把に20分毎に三回。

相性の良さそうな時間を中心に10分間隔で細露光。

以前は30分ほど必要だった露光も今回からは15分程度に短縮。

今まで愛用してたセリックから違う感光乳剤に変えた事もテストの理由。

合掌
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400