SD-ALTISの主観
取りあえず、暫定的にこの仕様にてしばらく。
先日、お客さんの納車ツーリングにご一緒させて頂きました。
バイクにきちんと乗るのは3年ぶりかも・・・。
納車整備やら走行会やらではチョロッとのりますが
公道は久しぶりで、しかも初めてのバイクだし、ポジション馴染まないしで
体力的にも精神的にも非常に緊張いたしました。
とゆうのも、僕は目の持病が有りまして
長時間の運転や目視集中が出来ないんです。
だから慣れない場所や速度域などでは疲れてしまうんです・・・。
バイクの場合、視野は上下に絞られてくるので
状況判断に時間が掛かってきている感が有りますね、以前より。
つい先日、不手際による顔面への打撲事件がありまして
その際、眼鏡が左目にぶつかってしまい、すこーし違和感が続いているんです。
微々たる裸眼視力も落ちてしまい、ぼやけた毎日を過ごしております。
っても、日常生活に支障がでる程でもないので通院して治療続けていますが
元通りに戻ってくれれば幸いと願いつつ、大事に至らないで良かったのか?と・・・。
口の中の裂傷はほぼ完治ですが、歯茎の切傷が厄介で
変わった食べ物で傷口開く事もしばしば。
血の味が嫌な感じで馴染めませんねぇ・・・。
年取ると、怪我の回復も遅いっすね。
体が資本、大事にしたいです。
フォークオーバーホールついでにステムベアリングの確認。
ステムナットを緩める作業に嫌な感触です・・・。
ネジ山が噛んでおりまして、抜けてきません。
工夫を凝らした「バキュームさん工具」で一件落着ですが
面倒な場所のネジ山復旧にやる気無しでゴザイマス・・・。
しかし、復旧しない事にはリフトも空きませんし
本業に影響が出てしまいますので
暫定的にバンデステムを仮装着してみましょう、と。
外したステムベアリングはカラッカラでグリスのグもありゃしません。
こんなんでも気づかず乗っておられる方多数なんですね。
レースには多少のグリス痕有りますが微々たる物。
はみ出ないように充填完了。
当分はグッドハンドリングをお約束いたします。
今年の実験車両になりました「GS1200SS」君です。
仕様変更していくのもネタでございますので
連休の狭間にちょいと整備大会でしょうかね・・・。

まずは、マフラー交換でしょう。。。
ノジマ製のチタンフルエキが装着されていますが、ハラショーに交換します。
っても、サイレンサー変更だけの小変更ですけど。。。

センターパイプそのままで差し込むと、ナガークテカコ悪い・・・。
折角のスクリーマデザインが台無しなのでございます。

「じゃあ、センターパイプの加工でしょう。。。」って事で、約70㎜詰めました。

ばっちりでしょう。。。コレでしょう。。。
ハラショーサイレンサーのカッコイイ取付位置って有るんです。
その為の加工に対応していますので相談ください。
で、ステップ交換して、フェンダーレス加工して
リア周辺の小変更完了としてみます。
スイングアームやらの加工は次回へ繰り越しで
フロント周辺の変更がまずは必要な状態でございます。。。
仕様変更していくのもネタでございますので
連休の狭間にちょいと整備大会でしょうかね・・・。
まずは、マフラー交換でしょう。。。
ノジマ製のチタンフルエキが装着されていますが、ハラショーに交換します。
っても、サイレンサー変更だけの小変更ですけど。。。
センターパイプそのままで差し込むと、ナガークテカコ悪い・・・。
折角のスクリーマデザインが台無しなのでございます。
「じゃあ、センターパイプの加工でしょう。。。」って事で、約70㎜詰めました。
ばっちりでしょう。。。コレでしょう。。。
ハラショーサイレンサーのカッコイイ取付位置って有るんです。
その為の加工に対応していますので相談ください。
で、ステップ交換して、フェンダーレス加工して
リア周辺の小変更完了としてみます。
スイングアームやらの加工は次回へ繰り越しで
フロント周辺の変更がまずは必要な状態でございます。。。
長い事お預かりしているだけで、作業が停滞気味でしたが
ここいら辺で「サクッ」っと推し進めて見ます。

ノーマル状態なのが新鮮で各部のデータ取ながら進行します。

センタースタンド機能は非常に便利なので
装着されているマフラーを外してしまいます。
メーカー不明のモナカチックなテッチンマフラーですが結構静か。
今後のプランでは別メーカーのチタンフルエキを装着しますが
イメージにチタン色が似あわないので、黒に塗ってしまいます。
メーカーは個人的な理由により、敢えて不明としますかね・・・。

純正のスイングアームを治具上で計測します。
で、近いサイズのアルミ製を流用する予定です。
高い社外製品を無理に使う事は進めないスタンスです。
だって、あまり変わりないからね、性能に関しては。
見た目の変化優先でしたらその限りじゃゴザイマセンけど。。。
カタナとほぼ同寸なので、カタナ用リプレイス製品を利用できますね。
ただ、ボルトオン出来ない製品も有るとは思いますが・・・。
「有効な情報」として選択肢に挙げられてもよろしいのでは?と。。。

取りあえず、ステップの新規設置に向けて、純正タンデムパイプを撤去。
マスターシリンダーステーやら、電装関係ステーやらも撤去。
全部ステー類は新設なので、潔くバッサリと。
サスをレイダウン装着するので取付位置の加工とか
ステップ取付ステーとか、電装関係のプレートステーなどを調整してみます。
リア廻りは見えてきましたね。
ここいら辺で「サクッ」っと推し進めて見ます。
ノーマル状態なのが新鮮で各部のデータ取ながら進行します。
センタースタンド機能は非常に便利なので
装着されているマフラーを外してしまいます。
メーカー不明のモナカチックなテッチンマフラーですが結構静か。
今後のプランでは別メーカーのチタンフルエキを装着しますが
イメージにチタン色が似あわないので、黒に塗ってしまいます。
メーカーは個人的な理由により、敢えて不明としますかね・・・。
純正のスイングアームを治具上で計測します。
で、近いサイズのアルミ製を流用する予定です。
高い社外製品を無理に使う事は進めないスタンスです。
だって、あまり変わりないからね、性能に関しては。
見た目の変化優先でしたらその限りじゃゴザイマセンけど。。。
カタナとほぼ同寸なので、カタナ用リプレイス製品を利用できますね。
ただ、ボルトオン出来ない製品も有るとは思いますが・・・。
「有効な情報」として選択肢に挙げられてもよろしいのでは?と。。。
取りあえず、ステップの新規設置に向けて、純正タンデムパイプを撤去。
マスターシリンダーステーやら、電装関係ステーやらも撤去。
全部ステー類は新設なので、潔くバッサリと。
サスをレイダウン装着するので取付位置の加工とか
ステップ取付ステーとか、電装関係のプレートステーなどを調整してみます。
リア廻りは見えてきましたね。