SD-ALTISの主観
[72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82]
自局番号の継続利用期間15年と6ヶ月らしいです。

我ながら良く継続しているな、と感心している反面、いまの時代

他メーカーへ変更出来ない、昔ながらの固定観念が邪魔だったり・・・。

世の中そんな人が多いのでドコモの殿様商売を助長しているのは解りますが

何故か、他社選択出来ずに今回もドコモにて機種変更しました。



アナログ時代より「ムーバD」と共に歩み始めたケータイ人生でしたが

残念ながら今は「D」ないので初「P」でございます。

パナソニック創設者の松下幸之助氏は、ボクと誕生日が同じっちゅー事で

勝手にシンパリまして、数ある電化製品関係でもパナ選び率が高いボクです。
個人的に外観上ではAPの鋳造が好きです。

国産では90mmニッシンで充分と思っております。

けど、世界最強のシステムを使用せずに語れない世界も有るのです。


100万円コースのブレーキってスゴイんですよ、質感が。

下々なボクには「リペア部品高けーだろーなー」と使用する前から

ネガティブバリケード。

やはり、下々には手を出してはいけない領域を確認した次第です。

性能は、「良く止まります」ビシッと。

「全開!ギュパー!」です。

このシステムが必要とされる世界を垣間見ただけでも良しとします。



細かい仕様変更などは、数え切れない程の対応がなされているでしょう

最強点火ユニットの代名詞「ダイナ・2000」でございますが

あくまでも「見た目」的な仕様変更としては「第4世代」になるのかな?

今の現行販売品はこんなパックです。


(上が第四現行、下が第一初期)

表記違いが見受けられる程度の外観変更なだけでございますね。

第三からの追加機能は第四も継続していますね。


(上が第一初期、下が第三)

第一から第三までのパッケージはほぼ共通表記(シールか直プリの違い程度)

だったのに対して、第四現行からは、一回り小さくなった表記デザインと

「made in USA」から「GLENDORA.CA」と変更。

「Distributed by PMC.inc」の表記が無くなっているのが違いです。

「配給先はPMCです」っちゅー表記告知を消したって事は何か意図的な事でも?

本体のみのボリュームセット品などが、並行物として出回ったりすんのかな?


好き勝手に第一だの第四だのと、ボクの推測による記事記載だったりする

「ダイナ・2000ファンクラブ」情報なんで、記載ミスなどが有りましたら

ご一報くだされば、対処しますのでよろしくちゃん。
数年前になりますが、研究・開発車両としてGPZ1100をイタズラしてました。

外装一式の開発するつもりでこそこそと試作していましたが

ふ、と「絶対売れねーな、こんなの・・・。」と呆れてしまいまして

車体の解体処分してしまった物件でございます。



年末の大掃除で、外装の型確認で倉庫の清掃していたら、見なれぬ型が・・・。

(受注の無い製品は潔く捨てます、ですが捨ててから後悔するのを
理解した上での行為だったりするのも衝動的な性格、なボク。)

おっと、GPZ1100用シングルシートの型では無いですか。

折角なので、販売体制を目論んでみたいと思っていますが

その当時から、「シートレールカット」が使命な「SDA外装」ですので

コレも当然、シートレールのカット作業が必須でございます。



フレーム一体式シートレールなので、取付加工は面倒な作業になります。

つーか、いい加減ボルトオン製品で、もう少しマトモな製品を

来年は展開しなくては・・・、と心にも無い事、思ってます。

ダレでも「切った貼った」で対応出来るわけじゃ無いですし

「切った貼った」しなくちゃ装着できないのであれば「いらない」と。

うーん、押し付けがましくなってきてるのかな?と思ったりね。
#75・アライノリオ選手のお仕事は

「タイヤハウス・とちぎ」っちゅー屋号で

中古タイヤとホイルの販売を営んでおります。

ご入用時には「SDAのブログ見ました」と申しつけ下さいな。

若干ですが割引有りますよってに(普段から安いけどね)。



場所のご案内でございます。

栃木県佐野市大橋町3232-10
TEL・FAX 0283-21-0724
営業時間 am9:00~pm6:00



在庫の把握と車両マッチングを網羅する事は大変でしょうが

「仕事なんで、アタリマエ~」と頑張っている模様です。



ウチのタイヤチェンジャーにもサポートシステムが付いていますが

はっきり言って、二輪のタイヤ交換では出番の無いシステムでございます。

(使用出来ない訳では無いですが、あまり必要としないって意味ね。)

四輪専門な「タイヤハウス・とちぎ」では、頻繁に作用させるらしく

やはり、道具は適材適所とでもいいましょうかね。

(有ると邪魔なのでウチのは撤去の予定です・・・。)
御馴染み、スタック用メーターパネルキットでございます。

「無い物は作る」っちゅー精神が、各オリジナルパーツを生むわけですが

時には俗な連中が「パクリ」行為にて、応援?してくれます。

基本的に「オリジナルな発想」が全てなので、出来上がった製品を

見よう見まねでマネされても仕方が無いと思っています。

まぁ、何かしらの応用を経て、新製品が生まれるのも事実ですので

これからも「応用される製品」を制作していきたいと思ってマス。

で、先日制作したニンジャ用ベースでございます。

自画自賛にて、これまた良い製品が出来ました。




最近の傾向ですが、何故かワンオフ制作が半分を占めています。

やはりと言いますか、カウル付きの車両への装着が多いですね。

基本的にプレートとしては、セミオーダーシステムなので

付けたい補器類とのインストールを優先した方が良い製品になりますね。
今夜、NHK総合でスポーツ大陸「伊藤真一」やりますね。




(画像は拾い)

2009年 11月30日(月) 午後 10時45分~(予定)


刺激を受ける事がモチベーションの向上に繋がるので

逆説的にテレビから刺激を受けたいと思います。
早ければ来年10月から全面禁止となる車のナンバープレートカバー。

罰金50万円だって。



これって、世の中の「無駄な物ベスト10」に入ってるよね・・・。


まぁ、好んで付けてるヒトタチはボクの廻りにはいないからどーでもいいニュース。

年の瀬、平和なニュースでございます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400