SD-ALTISの主観
今回のカスタムで新規製作した造形小物類。
応用製品として、型を用意して置くのも今後の為かな。
ワンオフ制作で終わる事が多いけど
それはそれで付加価値を付ける意味で正解。
メーターパネルとテールランプベースはオリジナル形状品。
純正形状のマッドガードは
急遽、必要になった部品。
今まで使用していたマッドガードを型取って製品にした物。
理由はスカチューンにすると丸見えになるからだね。
純正のPP製じゃなんか質感が嫌だから。
リアフェンダーとテールランプベースは一体式にします。
ついでにマッドガードも仲間に入れて
「一体型フェンダーガードランプベース」にすると。
左が純正のマッドガード
中が純正のマッドガード形状から型取った「製品型」
左がその「製品型」から制作した「FRP製マッドガード」。
PP製だから離型処理は軽く清掃ワックス程度で楽に制作。
だけど、今後この「製品型」から製作する事は無いだろうね。
ただ単に「FRP製マッドガード」が欲しかっただけだし。
これ一枚あれば十分な作戦。
なら、オクで安いの売ってるじゃん、ってね。
だけどさ、そうゆう訳にもいかないのよね・・・。
「他人が作った同製品を買ってまではどうなん?・・・」
ッつー感じで造形人のエゴが出ただけです。
コレはメーターパネル。
デイトナ製クラシックタイプを使用しますが
今は専用品が無いので、なら作ってみよう作戦。
もう少ししたら全容がはっきりします。
コチラは丸型テールランプベース。
リアフェンダーと合体させてみます。
コレも全容はもう少し先かな。
スカチューンする場合、二択ある。
・①電装だけ作って、後々元に戻せる仕様
・②ステーとかカットして無かった事にする仕様
当然②で行きます。

元々ステーが少ないので「頑張った感」が少ない車両ですが
他の皆様の車両に負けじと踏ん張ってまいります。
で、ステーは全部切った。
ただ、あんまし変わんねーな、と・・・。
さて、バッテリーはドコに置くかな。
純正の4Bなら薄いから配置に便利なので交換するかも。
折角リチウムにしたけど、この際仕方ない回帰ですね・・・。
もう少し悩んでみよう。
並行して作業進行してる重要な作業
今回のワンオフ的な造形パーツを型取ってます。
ココに来て順調なFRP作業。
先月の失敗がウソのように快調です。
日々の精進を怠った怠慢が原因とも言えますが
沢山悩んで、色々と吹っ切れたご褒美でしょう。
ワタシは造形を主としたカスタム屋なんだと
改めて実感しております。。。
さぁ、どんどん制作していきましょう。
・①電装だけ作って、後々元に戻せる仕様
・②ステーとかカットして無かった事にする仕様
当然②で行きます。
元々ステーが少ないので「頑張った感」が少ない車両ですが
他の皆様の車両に負けじと踏ん張ってまいります。
で、ステーは全部切った。
ただ、あんまし変わんねーな、と・・・。
さて、バッテリーはドコに置くかな。
純正の4Bなら薄いから配置に便利なので交換するかも。
折角リチウムにしたけど、この際仕方ない回帰ですね・・・。
もう少し悩んでみよう。
並行して作業進行してる重要な作業
今回のワンオフ的な造形パーツを型取ってます。
ココに来て順調なFRP作業。
先月の失敗がウソのように快調です。
日々の精進を怠った怠慢が原因とも言えますが
沢山悩んで、色々と吹っ切れたご褒美でしょう。
ワタシは造形を主としたカスタム屋なんだと
改めて実感しております。。。
さぁ、どんどん制作していきましょう。
最近仲よくしてくれる大人はマーシーだけです。
なので、打ち合わせの度に酒飲んでます。
あーだこーだ言いながら仕様変更なのです。。。
電装系の作業は軽くいなすつもりでいたけど
やはり「スカッとマスカット」になります。
抜いてスッキリするのが男なので仕方ない選択なのです。
オッパイとチラリズムは正義なのです。。。

作業上、電装系を「外していただけ状態」なのですが
こんなセクシーな姿を見せられたら黙ってられないのでしょう・・・。
「やはり、ソコは行っとくべきですか・・・」とマーシー選手。
そうですね、じゃあ、そうしますか、と。
ちなみに、小山市近郊では(ウチだけだけど・・・)
カスタムや車両購入時は「納車ツーリング」が必須。
コレ不参加は裏切り者扱いね。
コミュニティ抜けたワタシが言っても仕方ないけどさ・・・。
「嫌いだから抜けるんだよ、気付やボケ」ってね。。。
以前、飲みながら「17日が納ツーね」と決めちまったらしいので
その日に向けて調整して頂いてるらしい・・・。
バイク班、年末ラスツーになりますかね。。。
はい、残り16日と決まりました。
今からカウントダウンします。
配線加工自体はそう難しくもない。
今回の作業で厄介なのは、「自己顕示欲」。
そう、他社製品で纏めたくないだけ。
「ウチらしく」が基本ね。
追加作業内容は
・電装プレートの新規制作
・フレームのステーカット等
・新設リアフェンダーとマッドガードとの兼ね合い
・悩んでいそうな打ち合わせ
を踏まえた上で
「シンプルイズベスト方式を心に」と。。。
コレも直す。
意味わかんねーし。
ダッセーし。
キモイし。
臭いし。
禿げてるし。
あっ、キーホルダーじゃないぜ?
コイツはカッケーしな。。。
なので、打ち合わせの度に酒飲んでます。
あーだこーだ言いながら仕様変更なのです。。。
電装系の作業は軽くいなすつもりでいたけど
やはり「スカッとマスカット」になります。
抜いてスッキリするのが男なので仕方ない選択なのです。
オッパイとチラリズムは正義なのです。。。
作業上、電装系を「外していただけ状態」なのですが
こんなセクシーな姿を見せられたら黙ってられないのでしょう・・・。
「やはり、ソコは行っとくべきですか・・・」とマーシー選手。
そうですね、じゃあ、そうしますか、と。
ちなみに、小山市近郊では(ウチだけだけど・・・)
カスタムや車両購入時は「納車ツーリング」が必須。
コレ不参加は裏切り者扱いね。
コミュニティ抜けたワタシが言っても仕方ないけどさ・・・。
「嫌いだから抜けるんだよ、気付やボケ」ってね。。。
以前、飲みながら「17日が納ツーね」と決めちまったらしいので
その日に向けて調整して頂いてるらしい・・・。
バイク班、年末ラスツーになりますかね。。。
はい、残り16日と決まりました。
今からカウントダウンします。
配線加工自体はそう難しくもない。
今回の作業で厄介なのは、「自己顕示欲」。
そう、他社製品で纏めたくないだけ。
「ウチらしく」が基本ね。
追加作業内容は
・電装プレートの新規制作
・フレームのステーカット等
・新設リアフェンダーとマッドガードとの兼ね合い
・悩んでいそうな打ち合わせ
を踏まえた上で
「シンプルイズベスト方式を心に」と。。。
コレも直す。
意味わかんねーし。
ダッセーし。
キモイし。
臭いし。
禿げてるし。
あっ、キーホルダーじゃないぜ?
コイツはカッケーしな。。。
今年も残り一か月。
ワタシのヤル気ドーピングも一か月。
先日、46歳になったワタクシの初体験は
ユニクロのヒートテックです。
何故今まで着用しなかったのか・・・と。
毎日ご機嫌でお仕事してますよ。

最近は見かける事が少ないBSTカーボンホイル。
別段、気を使うことなく組み替えていますが
使用タイヤがミシュランの場合はちと違う。
なにせ、軽点マークが無い。
メーカー曰く
「生産は完璧でバランスバッチリだからさ」と。
いやいやそんな事無いと思うけど。
まぁ、毎度の事ですが
ホイル単体での重点位置出しはしておきます。
今回のはバルブ後方40センチ当たりがソコ。
(画像だと黄色のマーキングシール)
この位置を基準にして仮組しながら
ウエイト測って、ズラして、組み直して
を、繰り返してバランス取ります。
バランスウエイトがゼロの時って気持ちいいですからね。
ワタシのヤル気ドーピングも一か月。
先日、46歳になったワタクシの初体験は
ユニクロのヒートテックです。
何故今まで着用しなかったのか・・・と。
毎日ご機嫌でお仕事してますよ。
最近は見かける事が少ないBSTカーボンホイル。
別段、気を使うことなく組み替えていますが
使用タイヤがミシュランの場合はちと違う。
なにせ、軽点マークが無い。
メーカー曰く
「生産は完璧でバランスバッチリだからさ」と。
いやいやそんな事無いと思うけど。
まぁ、毎度の事ですが
ホイル単体での重点位置出しはしておきます。
今回のはバルブ後方40センチ当たりがソコ。
(画像だと黄色のマーキングシール)
この位置を基準にして仮組しながら
ウエイト測って、ズラして、組み直して
を、繰り返してバランス取ります。
バランスウエイトがゼロの時って気持ちいいですからね。
フレームマウントカウルステーの完成。
相変わらず、Sカウルのフレームマウントはかっこいい。

ライトとライトステーは他社の純正流用。
破損時に対応できるようにしてあります。
位置的に数値的な正解は無いので、微調整が必要です。
あと、注意事項として
・ハンドルロックも出来る
・ハンドルも目一杯切れる
・カウルと何も干渉しない
・かっこいい位置
そんな贅沢なのは無理なのです。
犠牲が必要なアイテムですので覚悟が必要です。
「操安性優先したらカッコいいじゃん」が正解。
販売予定価格¥70000~
HRC製CBR1000RRのレーサーカウルステーも
それくらいだった気がするので合わせてみた。
まあ、分母が非常に少ないので生産効率はそれ以下だけどね。
売れなくても良いけど、グッドハンドリングは約束します。
手直しが進んだ治具。
今後何個生産するかはわからんけど
間違いなく自分の為になるアイテムですので
心がスッキリしてます。。。
・製造時期によって形状、価格は変更される場合が有ります。
ご理解の程、宜しくお願い致します。
・R5年4月時点で¥110000-です。
相変わらず、Sカウルのフレームマウントはかっこいい。
ライトとライトステーは他社の純正流用。
破損時に対応できるようにしてあります。
位置的に数値的な正解は無いので、微調整が必要です。
あと、注意事項として
・ハンドルロックも出来る
・ハンドルも目一杯切れる
・カウルと何も干渉しない
・かっこいい位置
そんな贅沢なのは無理なのです。
犠牲が必要なアイテムですので覚悟が必要です。
「操安性優先したらカッコいいじゃん」が正解。
販売予定価格¥70000~
HRC製CBR1000RRのレーサーカウルステーも
それくらいだった気がするので合わせてみた。
まあ、分母が非常に少ないので生産効率はそれ以下だけどね。
売れなくても良いけど、グッドハンドリングは約束します。
手直しが進んだ治具。
今後何個生産するかはわからんけど
間違いなく自分の為になるアイテムですので
心がスッキリしてます。。。
・製造時期によって形状、価格は変更される場合が有ります。
ご理解の程、宜しくお願い致します。
・R5年4月時点で¥110000-です。