SD-ALTISの主観
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
しんちゃん選手のZRX1100レーサーにてバネテストします。

「ZRXシリーズの傾向と対策」を探る予定です。

カスピー走行会にわざわざお邪魔したのはコレが理由。

他の走行参加者さんに迷惑が掛からないよう、しっかりと見出すつもりです。





①②使用するリアバネは23N/mmをチョイス。

今までのセット長をひとまず基本とし、押し歩きとサグ値で見えてる

「総合的なバランス」をアジャストしていきます。

よりよくリアバネを生かすにはフロントも調整します。

こういった「生きるデータ」は素人風情では気付きません。

通常「見よう見まねの結果、迷宮入り」なのが当然。

答え合わせをダレとするかで、復習に差が出ますので

「その道のプロ」が存在するのよ、ね。。。

その辺、三友メカのスキルあってのデータ取りでございます。



③「走りのシングルレート」

この車両におけるセット値はほぼ、見て取れました。

ただ、ライダーによって感じ方に差が出て当然ですので

一つの方向性として参考になりました。


オーリンズSTDのバリアブルバネのレートは大きく分けて2種類。

プリロード幅とアジャスター位置によって変化させる事が可能ですが

動き方に統一性が無いのがやはり、デメリットだと思います。

ただし、一般的にその動き方を判断し辛い事も事実。

この変化を嫌うライダーには武器になるかな?と思います。


試乗がコース1000なので、思った程の荷重が掛から無い事から

「得たいポイント」に到達しない感は有りますが

しんちゃんの走り方に変化が有った事は「まんざらじゃない」

っちゅー感触でございます。



④で、スタックが壊れちったのね・・・。

針折れは、デモモードで戻らずに一回転で「ポッキリ」・・・。

さて、ST-700にすっぺかな・・・。
盆開けの一発目にタイヤ交換です。

大型デビューの海老沼選手はZRX1100をチョイスです。



①非常に乗り易い車両でございますが

初期の1100なのでちと、経年変化が表れてきています。

各種ベアリング系は交換したほうが無難だと思いますが

決して「絶対しないとダメ」って事でもない。

気持ちの部分でスピリチュアルな対応も悪くない・・・。



②最後に裏切られそうな気持ちは微妙に誤魔化せません・・・。

安心感を優先する事が、結果オーライなのは百も承知です。

納車前整備としましては、第一の作業優先を

「タイヤ交換」に指定させて頂いた次第でございます。。。



③縁有りまして、数年前に大量購入したRK製「チェーンメンテナンスセット」。

チェーンを購入して頂いた時のサービスとして付属しています。

通常、何らかの作業依頼で預かりバイクをリフトに上げたのであれば

ほぼ95%の確立で、「無料チェーンメンテナンス」を行っています。

はい、駆動系綺麗になりました。

後は、回転系と制動系のメンテナンスを視野に入れた

バイクライフを送って頂ければ幸いです。
自己満足の範囲としては100点満点です。。。

しかし、純正のままで使用する場合に限られるので

ウチの場合では「剥かせていただきます・・・。」です。





⑦⑧非常に手間の掛かった処理には

ある意味、脱帽でございます。

でも、残念ですが邪魔です・・・。



⑨追加の補器類として

・ETC配線
・HID配線
・SP-2配線

と、四輪メーターを管理する設定BOXの配線が

バッテリー周辺を囲っています。

賑やかで非常に邪魔臭い・・・。



⑩結局はいつもの如く、全バラなんです。

よく行う「レーシングハーネス製作」よりも

倍以上の手間のかかる「ストリート対応ハーネス」の製作には

最近の真夏日気候も邪魔してか

集中力勝負に衰えが見られまして

非常に時間が掛かってしまいました・・・。
坂本選手のニンジャ君。

「スキの無い仕上がり」なんですが

その「スキ」に、後半戦でちょいと引っ掛かってしまいました・・・。

久しぶりに「らしい報告」でございます。



まずは、メーター周りをリニューアルするので

トータル的なイメージ展開から始めます・・・。



①今までのインパネはZXR系を流用する半王道的ですが

タコメーターや補器類、この時点でも変更されています。



②全面的に新規製作にてご機嫌伺います。

使用する補器類は全部四輪用です。

(今回の使用メーカーは感じが良いですね・・・。)



③第一次フィッティング開始にて、好感触でございます。

こんな感じのパーツ展開・構成しています。



④組み上げるとこんな感じにメーターアッシー完成です。

いやいや、キワドイ仕上がりに満足して頂きました。


で、配線処理をしなくちゃって事で

純正のハーネスを探りましたところ、チョー面倒な事になってたんです。



⑤前オーナーによる「スキの無い仕上げ」でございます。

隙間に「ビッチリ」とゴツイ配線が微動だにしません・・・。

追加電装品のハーネスもバッ直にてゴツク取回しされちゃってるので

さて、どうすっぺ、と・・・。



⑥ハーネス保護の為に純正のテープ仕上げの上から保護チューブを巻いて

分岐場所はカチカチの収縮チューブ作戦です・・・。

かなりの過保護な対策ですが、かなり余計なので残念ですが撤去でございます。


坂本選手のニンジャ君、四輪用を使用してみます。

取り合えず収まりましたが、固定が結構大変なんですね。。。

配線もどちらかってーと、沢山有るかな・・・?




シンプルな配置と確かな装備がウリでございます。

バイクからの情報をしっかりと確認するアイテムでございます。

これまた、良い感じ。。。


①瀬下選手の10R、昨年に引き続きタイヤ交換いたします。

お仲間達とのサーキット走行に向けて準備しましょう。



②P-LAPを装着して、タイム確認しながら走行ってのも

スタンダードな楽しみ方なのでしょうね。。。

もちっと安いと助かるケドね・・・。



③タイヤはピレリのDSC・190セット。

コレ使っておけば「あとはウデだけ」的な必然アイテムですね。。。

引き続き、採用決定です。。。



④フロントホイルの単体重点はバルブの5cmほど横でした。

(青い〇シールが重点ポイントです。)



⑤リアホイルの重点もバルブの5cmほど横でした。



⑥サイドスタンド部分のカウル内側にラップセンサーを設置しました。

配線の取回しやら、モニターの設置などは瀬下選手にオマカセです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400