SD-ALTISの主観
①愛用のFメンテスタンドはエトス製の旧型白タイプ。
旧型じゃないとダメなのよ、僕の中では。。。
今では生産中止なので、購入出来ないのが残念なアイテム。
ステム保持部分の強度が数あるスタンド中で一番だと思います。
強度不足で破損した国産メーカー製品など多数存在する中で
使用して納得出来るアイテムならば、パーソナルな意見でオッケイです。
②メッシュホースのクランプってーの?これ、大嫌いです・・・。
非常にカッコワルイので、失礼して撤去です。
ブラブラしない様に取り回しと、見えない所で上手に固定しましょうね。
③で、本題のFフォーク・オーバーホール作業でございます。
④購入後初のオーバーホールらしく、抜いたオイルが非常に汚いです。
⑤⑥分解洗浄してから、純正セットでリフレッシュします。
⑦交換したシール類。
サビがもっと進行すると、モレモレ状態で走行に支障をきたすかも・・・。
なので、ナイスタイミング整備でしょう。。。
先週末からの「年末恒例行事」も一段落付きまして
年末進行に集中する日常に体調も含めてようやく復帰っぽいです・・・。
で、まずは基本的な「車両メンテナンス」から。
中古車両を購入する場合、「現状渡し」が多くなっている昨今ですが
基本的なメンテナンスをした方が良いに決まってますね(早かれ遅かれね)。
そんな作業報告でございます。

走行距離は40000km間近ですが機関は上々な車体です。
先日、タイヤ交換しただけなので冬眠前に状態復帰作業でございます。

エレメントを新品交換して、キャブのOHと同調とりましょう。

負圧パッキン不良によるガソリン漏れ漏れな純正タップ。
チマチマ分解せずにASSY交換が最善と判断でございます。

O-リングの飛び散ったダルダルチェーンを交換。
今、チョー軽く回転するけどガシャガシャだからダメェ。

フォークのオイルシール部分は水の混入で錆びやすいポイント。
オイルの滲む症状を確認してから対応していたのでは遅いです。
ダストシールめくって錆びていたら黙って交換した方が無難。
まぁ、交換タイミングは人それぞれだけどね・・・。
年末進行に集中する日常に体調も含めてようやく復帰っぽいです・・・。
で、まずは基本的な「車両メンテナンス」から。
中古車両を購入する場合、「現状渡し」が多くなっている昨今ですが
基本的なメンテナンスをした方が良いに決まってますね(早かれ遅かれね)。
そんな作業報告でございます。
走行距離は40000km間近ですが機関は上々な車体です。
先日、タイヤ交換しただけなので冬眠前に状態復帰作業でございます。
エレメントを新品交換して、キャブのOHと同調とりましょう。
負圧パッキン不良によるガソリン漏れ漏れな純正タップ。
チマチマ分解せずにASSY交換が最善と判断でございます。
O-リングの飛び散ったダルダルチェーンを交換。
今、チョー軽く回転するけどガシャガシャだからダメェ。
フォークのオイルシール部分は水の混入で錆びやすいポイント。
オイルの滲む症状を確認してから対応していたのでは遅いです。
ダストシールめくって錆びていたら黙って交換した方が無難。
まぁ、交換タイミングは人それぞれだけどね・・・。
U選手のD型。
長い事お付合いしている車両らしく
細かい所まで「自分仕様」でございますが
今回、パーツ変更のお手伝いを少々。
サイレンサーをハラショー・スクリーマーへ変更でございます。
合わせて、ステーもキチンと制作して「らしさ」の演出も。
バックステップはビート製フルバンクでしょうか?
もうお馴染み、一体式マスターへ変更いたします。
取付ピッチが一緒なだけで組合せにはコツがいります、はい。
加工ついでに清掃メンテも同時進行で行います。
ネジ・ボルト類サビサビで全部廃棄です。
リターンスプリングもサビのせいで破損しました。
ボルトは新品に、可動部はグリスアップ。
作動性が良くなって喜ばしい限りでございます。
で、まぁ色んな位置関係を考慮した結果
こんな感じに暫定配置完了でございます。
でも、ボク的に理想の配置ではございません。
今後は対策が望まれる仕上げにて、後に要修正箇所です。
「何が良くて何がダメなのか」は「机上と経験」だけじゃない
「詰め所」の影響もおおきいのよね。
様は「センス」。
スマートな配置は
見て良し・触れて良し、ね。
今後の対策は範囲内なので懸念も無い。
様子見ながら完成させる方向でございます。
①金尾選手のZ1000レーサーを前回のテイスト後初整備。
オーバーランしてしまった名残で砂利とホコリだらけ・・・。
掃除も何もしないまま放置プレイでした。
②そのままエンジン始動してしまうほど無粋ではゴザイマセン。
銚子のMFPにてキャブOHと調整、リフレッシュしたキャブは綺麗ですね、はい。
③車体周辺をエアブロー大会後、ワイヤー類の潤滑にてキャブセット。
あっけなく始動、イオン無く絶好調でございます。
エンジン内部に異物の侵入が無くて、今更ほっと一息です・・・。
破損状況を確認、非常に軽症なのが救いで有ります。
カウルステーとメーターパネルの新規製作で現状復帰が可能ですが
ついでですから、ナニか小細工しましょう・・・。
さて、なにすっかな。