SD-ALTISの主観
北関東メーター交換協会アストロ支部のスズキです。
SR対応メーターパネルの試作完成レポートでございます。
出来上がってみると普通のメーターパネルだけど
一応、こだわってみた部分は有るわけでね。
外装屋らしい形状ではないか、と。
勿論、素材はカーボンです。

こっそりとデイトナ製メーターに対応してる。
組み込んでみるとこんな感じになる。
うん、位置関係が素敵。。。
ウチらしいポイントの一つとして
パネル外周に返しを付けて整形してます。
理由と目的は
「汎用製品を応用する際の違和感を専用品に昇華させる」
汎用品を何個付けても個性度は低い、と。
所詮、汎用製品は素材でしかない訳で
「どこにどう取り付けるか」で問われる訳でね。
まぁ、言い訳がましいね・・・。
「汎用メーター装着あるある」で感じる
「取って付けた感」の代表的な例として
・ダサい固定方法、とか
・固定用の無駄に長いねじ部、とか
・ダブついた配線、とかを隠したくてね。
「売ってる物」で満足できればそれでいいけど
「知的に壊れてる人」はそうもいかない・・・。
部品の選択肢が広がればいいんじゃね?、と思ってます。
SR対応メーターパネルの試作完成レポートでございます。
出来上がってみると普通のメーターパネルだけど
一応、こだわってみた部分は有るわけでね。
外装屋らしい形状ではないか、と。
勿論、素材はカーボンです。
こっそりとデイトナ製メーターに対応してる。
組み込んでみるとこんな感じになる。
うん、位置関係が素敵。。。
ウチらしいポイントの一つとして
パネル外周に返しを付けて整形してます。
理由と目的は
「汎用製品を応用する際の違和感を専用品に昇華させる」
汎用品を何個付けても個性度は低い、と。
所詮、汎用製品は素材でしかない訳で
「どこにどう取り付けるか」で問われる訳でね。
まぁ、言い訳がましいね・・・。
「汎用メーター装着あるある」で感じる
「取って付けた感」の代表的な例として
・ダサい固定方法、とか
・固定用の無駄に長いねじ部、とか
・ダブついた配線、とかを隠したくてね。
「売ってる物」で満足できればそれでいいけど
「知的に壊れてる人」はそうもいかない・・・。
部品の選択肢が広がればいいんじゃね?、と思ってます。
10月の劣勢は何だったのか・・・。
FRP製品型制作は絶好調です。。。

コチラ、SR用一体フェンダーガードの型。
この後、型の補強と面だし。
元型は破損無く回収できたので
一旦車両に装着して様子見ましょう。。。
コチラ、ボチボチと進行してたメーターパネルベース。
「SR用デイトナメーター専用パネル」ですね。
カーボン仕様はこんな感じに出来上がり。
面取りして穴開けてクリアーポリッシュ仕上げにする。
今回のSR編で二つのワンオフ製品を製作してみました。
常に「折角新規制作するのだから」、と型は取ってます。
ワタシらの業界、製作する事に意義が有りまして
良い意味で
「キッチリ、型取らせて頂きやす」と、ね。。。
さて、SR編は終わりが見えてきた・・・。
週末、ラーメン食べて終了予定。
次はW650編です。
コレはうちのテスト車両なのでマイノリティ志向で。
(レーサー制作やレストアは別進行ね)
FRP製品型制作は絶好調です。。。
コチラ、SR用一体フェンダーガードの型。
この後、型の補強と面だし。
元型は破損無く回収できたので
一旦車両に装着して様子見ましょう。。。
コチラ、ボチボチと進行してたメーターパネルベース。
「SR用デイトナメーター専用パネル」ですね。
カーボン仕様はこんな感じに出来上がり。
面取りして穴開けてクリアーポリッシュ仕上げにする。
今回のSR編で二つのワンオフ製品を製作してみました。
常に「折角新規制作するのだから」、と型は取ってます。
ワタシらの業界、製作する事に意義が有りまして
良い意味で
「キッチリ、型取らせて頂きやす」と、ね。。。
さて、SR編は終わりが見えてきた・・・。
週末、ラーメン食べて終了予定。
次はW650編です。
コレはうちのテスト車両なのでマイノリティ志向で。
(レーサー制作やレストアは別進行ね)