SD-ALTISの主観
[63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]
小山総合公園河川敷グランドにて

今月、10.26SAT~10.27SUNの期間

ONE'S CAMP MEETING の開催告知です。

HD系のキャンプイベントなんで、我々には馴染が薄いと思われますが

小山市内における、バイクイベントは久しく開催されておりません。

ウチもカスタム屋の端くれとして、「協力するっぺよ」ッチュー事で

当日には出展営業いたしますので、お時間有る方はゼヒご参加下さい。


「小山食堂、河川敷で満腹祭り」をひっそり同時開催・・・。

当日オンリーのノベルティ有りますので、よろしくちゃん。。。




エンジンも述べ4基目。

色々な仕様でお試ししていますが

耐久性とバランスが難しいです・・・。




今回は、GV75国内ベースエンジンでご機嫌伺います。

ピストンは、ワイセコのφ81で1216㏄

GVピストンで、R用よりローコンプ仕様。

Rカム採用での、「ベガー仕様」でゴザイマス・・・。

後軸140ps程度なので、本番用EGからは見劣りしますが

「初心帰還長寿寸止仕様」にて、気持ちから。。。


キャブセットの調子がイマイチなので

早めの撤収にて、これからヘッド開けて見ますかね・・・。

まぁ、ちょっと疲れたので、仮眠して夜中ダニ。。。




同じピットには、オレンジャイ。

「おや?奇遇ですね、頑張って下さい」と、ご挨拶程度に・・・。




で、このマシンのライダーの方、メータパネル実験隊長の肩書と同時に

ゴープロ車載推進委員会会長でゴザイマス。

勿論、しっかりセット済みでしかり。。。

後々の楽しみとさせて頂いて、と。


 

今日はライダーな松田親分。

マル秘ネタ満載のザンザス君は、珍しくトラブルも無く?

メンテタイムに突入らしいです。。。


いやいや、テイストが近いねェ・・・。

今年も終わりっつ-事やね。。。














前回のラッキーピノは、2012-1-2だから

約二年弱のラッキーです。

今回は、ハートピノ。

出会う確率は3%位らしい・・・。

なんだか、つまらない所で運を使ってしまった模様です。



リアブレーキサポートのトルクロッドボルトが緩んで脱落し

ブレーキ踏んだらキャリパーが、「グルンっ」てサスに激突・・・。

あまり聞きませんが、稀に起こるトラブル。

原因は単なる、整備不良でございます・・・。

「締めたボルトが緩む可能性」も疑ってしかり。

定期的なメンテナンスによって、防げるトラブルですね。


今後この手の「ブレーキ脱落トラブル防止」の為に

ブレーキ周辺ボルトを、ワイヤリング処理にて

対策とさせて頂きます。。。




某メーカー製フローティングキットを採用したリアブレーキシステム。

付属のアルミ製バンジョーボルトが、捻じれています。

キャリパーが半回転もすれば、ナニかしら、歪が出て当然です。

アルミ製ゆえに、柔さが救いなのかは判りませんが

勿論、再利用は無理です。




コチラも付属のストレートバンジョー。

若干、曲がってしまってる。

コレを期に、リアブレーキホースはステン製に交換します。

同じ様なトラブルを防ぐ手立てにはなりませんけど

なんとなく、「大人はステン」ですね。。。






で、ワイヤリングする為に、ボルトの頭に穴開けます。

前後で12本のM10ステンボルトへ穴開け。

ステンは固いから、ドリルの刃がダメになる確率高いです・・・。

しかも、M10なので肉厚もあるから、尚更お時間も掛かります。

穴は2㎜で、面取りもして完了でございます。





で、ネジピッチの違い。

M10の場合、ピッチは1.5が並目(上のボルト)

ピッチ1.25が細目(下のボルト)

オートバイでは、細目の使用率が高いですね。


今回のリアブレーキサポート、以前にトルクロッド変更加工しています。

フローティング式からリジット式へ固定方法を変更しました。

その為に、スイングアーム下部へ新規に固定ステーを設置して対応。

採用したトルクロッドは、M10ボルトで両端を固定。

サポート側の固定は、元々のM10-P1.5ボルト規格のままで

スイングアーム下部側は、細目のヘリサート受けにしました。

で、今回はずれたボルトは、サポート側の並目でした。

細目ボルト側は、しっかりと固定されていましたから

やはり、細目ボルトの方が振動に強く緩みにくい性質なのは

考慮してもよろしいかな?と。。。





で、ワイヤリングの穴開けに使う治具がコレ。

メーカー名忘れたけど、15年位前に購入した物。

バイクによく使う、M5からM10までのHEXボルト頭対応です。





ワイヤリングの角度はギリ、効いてる範囲ですけど

端末こんな感じで切りっぱなしにせず、クルリンパ処理です。





両丸やっとこ仕様で、クルリンパ、なのです。

取回し上、対象物を傷つけにくい特性が有る工具なので

おひとついかがですか?

今年は台風が少ないですねェ。。。

今上陸中の26号、大型らしいっすね。

工場周辺の物、避難して閉めましたが心配ね・・・。

明日のツクバ練習も無くなったので、お仕事一本で頑張ります。。。


で、GS1200SSのアクセルホルダー分解整備でも。




油分、ゼロっすね。

逆にカラッカラな方が良い。

ベタベタなグリス塗ってしまうと、ゴミチリ溜まって抵抗になる。

中途半端にアクセル重くなるからネ。。。


で、作業はコレがメインじゃない。

走行中にライトが点いたり消えたりする症状。

勿論、常時点灯なので、配線の不備。

ライト用のリレーは存在しないので

スイッチングに的絞るべ。





セルボタンと同期してるヘッドライトの元線。

キーオンで、ライト点灯。

セルボタン押すと、ライトオフになる仕組み。

エンジン始動時の電圧降下を防ぐ為の装備だけど

疑わしい線が、Y/W線。

ハンダの付が悪いねェ・・・。





ジュバッと溶かし込む。

この作業後、ウチの工場に有る間は気まぐれライトにはならなかった。

もしダメなら、もう少し配線掘るしか無いね。。。


っつーか、GS1200SSのスイッチボックス内配線不備補修って

ウチでは多いけど、これってアッシー交換レベルじゃね?って・・・。

たまたまにしちゃ、重なるっつーかね・・・。

全部、ライト関係の配線ハンダ部分・・・。

ハイが点かなかったり、ローが点かなかったり

ライト自体が点かなかったり、と。

まさか、大陸じゃあんめな・・・などと、ゲスな勘繰り・・・。

それとも、ヘッドライトに限って起こりうるデフォなのかも・・・。


まぁ、暫く様子見ましょう。。。


燃料系のトラブルです。



キャブのOHと、コック交換で修理完了。

幸い、タンク内は綺麗なので、ゴミつまりが原因じゃない模様。


後は、ウインカー交換して、作業終了です。

納車は、週末かしらね?
体の調子が戻ってくると、健康の有難味が薄れてきますねェ・・・。

最近呑みすぎてんじゃね?って事で、ぶらりとお散歩でも。

お家の中で、暇を持て余して大騒ぎしてる坊主でも連れ出して

ママとお姉ちゃんにしばし、静かな空間でも提供しましょう。。。


たまにはパパみてーな事すっぺかな、ってね。。。





真中の建物が、自宅兼工場。

五分ほど歩いて振り返り撮影。

田舎の田園風景に間違いありません、はい。

最高な陽気の中、坊ちゃんと探索開始です。





水田が終わったので、水路は枯水して、生体反応ゼロ。

「水はドコ行ったの?」とか、「ザリガニはドコ行ったの?」とか

疑問だらけの坊主ですが、かれこれ三歳になります。

来年からは幼稚園に入園して、団体生活を学んで頂きますが

ウチの坊主、かな~り「ワガママザムライ」なので

「上手く人間関係を構築出来るかな?」などと、自分の事棚に上げて

心配してしまいますが、楽しい日々に期待して頂きたいと思っております。。。




 

う~ん、頭がすっきりしてきた。

さて、ラーメン食べに行くべ。。。

チーム・カナーユ#27号車/志義選手のZ1000レーサー補修整備。

チーフ三友メカの整備の傍ら、やや大袈裟な補修の準備など。。。



フレームスタンドで、車体吊りしないと出来ない作業をしてます。

ついでに、ステムばらして、フォーク抜いて、セット変えて

次回の練習に備えます。


ボク等は、コース上では何も出来ないので

思いを込めて、整備や加工をしています。

見てる皆様には伝わり辛い事を

コソコソっとね。。。



で、ボクの担当、今回はほぼ終了でゴザイマス。。。

後は本番外装のペイントを残すのみですが

いまいち、脳内スイッチが入らない・・・。

なんでかってーと、「練習用外装にもペイントしてとくべ」、と

「サラっと」塗ったガルフカラーが、何気にお気に入りでして

ビジョンが見えて来ないっつーの?


たまにしかペイントしない外装屋ってーのもどうかと思うけど

ボクは気まぐれなんで、ご理解下さいな。。。


まぁ、仕上がるように頑張ります、はい。。。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400