SD-ALTISの主観
[62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72]
先のヘッド周辺補修にて

バルブ系リフレッシュ作戦が成功したにも関わらず

組み込み前の確認中に、ハッとする瞬間・・・。






カムチェーンがキンクしてる・・・。

前回のレース、リタイヤ原因はカムチェーン破断だから

同じ轍は二度踏めない訳ね。。。


ヘッド載せたらオッケイだったはずなのに、残念・・・。


只今の時間、21時。

どーすっかな・・・。


昨日のオハナシです。。。


 

まぁ、しゃーない・・・。

いつかは、交換するしかないのでね・・・。

それがたまたま今夜なだけで、ね・・・。


何も知らずに車両の引き取りに来た、アライノリオ選手と共に

デラ工場長とで、エンジン降ろす班結成。。。

二回目のコンビは慣れも有り、スムーズね。


上手く行けば、明日の練習できるかね・・・。

んじゃあ頑張るか、と。。。


で、21時半ね。



 

この時点でボクは、徹夜覚悟のドーピングタイム。

いつもの「ユンケルスター」、ぶち込んで準備開始。。。

ピックアップガールえみる嬢眺めてるヒマは無いのよね・・・。



悶々しながら、カムチェーン交換して、エンジン載せて

なんとか走行に間に合いそうだな、なんて4時頃思ってたら

本番キャブをオーバーホールに出していて

手元にないじゃん的な、ね・・・。

いやいや、そんな事もあろうかと

いつものTMRMJNΦ40に代えて

白38用意してるっつーの。。。




でも、この流れダメでね・・・。

GSF純正インシュレーターをヤフオクでゲットし、準備していたけど

この中古品がダメダメ、内部に亀裂入ってて

とてもじゃないけど、使い物にならない・・・。

なにが、「見た目綺麗で、ひび割れないです」だか・・・。


なんだかね、「キャブないので練習できません」っちゅー

ナサケナイ粗末なラストっす・・・。


10基前後、中古や新品のTMR有るから

スペア的に何とかなるっぺ、と思ってたけど

全部、85ピッチでやんの・・・。





そんなこんなで、組立は終わったけど

始動出来ないので、本日の練習は中止と・・・。

徹夜での頑張りもむなしく

ドーピングが少し効いてるので微妙なテンションのまま

山岡屋で、朝ビーシバくべ作戦に変更した訳でね。。。


付いてねー時はダメだね・・・。

準備不足は人為的ミスだが

厄のせいにする事にした。

ちなみに、アライノリオが本厄で

ボクが後厄。


疲れたからキャバクラいって、騒いでくるよ。。。





不調の原因として、バルブ廻りの整備も考慮します。

簡易的にバルブ摺合せして、当たり面の確認すると

均一じゃ無く、線になっていない。

では、シートカットして補正しましょう。


 

で、サクッと終了。

中々いい感じに仕上がりました。


組み込む前に、もう一度洗浄します。




今度は新品の洗浄液で溝付け洗浄します。

お湯の温度は70°前後で洗浄剤を溶かしていきます。




30分もすると、汚れが溶け出してきました。

やはり新品の洗浄剤はパワフルです。

今後はこの洗浄剤に頑張って頂きましょう。。。




バルブもバッチリです。

鏡面仕上げにはしませんが、軽くサンディングして使用します。



で、「ササッとヘッド組み上げて練習だ」なんて思っていましたが

そんなに甘くないのは、厄年ならでは・・・。

あぁぁ・・・・マイッタ・・・。


練習用に位置付けてるエンジンが不調なので、チェックします。

本番用EGまでのツナギのハズが、余計に手間食ってる・・・。

この際、コレを本番EG風にしてしまうかも作戦。。。


今まで、キャブセットを変更しても変化無し。

点火系を交換しても変化無し。

じゃあ、動弁系でしょうと、ヘッドのOHです。

バルブシートカットと、摺合せ作業が主な作業。

車載からヘッドを外して、まずは洗浄から。

どの道、切削油まみれになりますが

カーボン落としや、状況確認の為にも

まずは一煮立ちさせて、と。。。

加工後に、もう一煮立ちでございます。。。



 

洗浄剤は水溶性を一煮立ち。

5㍑鍋で4回ほどのサイクル。

その際、業務用五徳は時間短縮に最適でございます。。。



 

都度、二基目の洗浄剤再利用なので、液が黒々としていますが

まだ洗浄力は残ってるのでドブ漬けして一晩放置します。





こうなるとなんか、腰下も気になってきた。

この際だから、クランク周りも手を付けたいけど

アレコレすると、原因の解明が難しいので

時間掛かるけど、一つ一つつぶしていきます。





一応、キャブもフルオーバーホールしてみます。

#2バルブがカタカタとうるさいのは何だろ?と。

#1.#3.#4もカタカタしてるけど、#2がいちばんウルサイ。

まぁ、#2が基準なんでね、他がズレテルって見解も有るから。
ほんの一週間前には想像していなかった出来事とか・・・。

当たり前の日常に潜んでいる、「災い」ってヤツね。

ボクの友達っつーか仲間っつーか、もう20年弱の親交かな?

その友人達に起きた災い。

この一週間、ハッピーな気分で居られた仲間は居ない。

皆で協力し助け合い、先に進もうと日々を送ってみました。

当日、その当日。

早い物で、今は一週間経とうとしている。

ちょっとだけだけど、過去になってしまった。

では、前を向いて行きましょうと仲間皆で思い始めています。

ベクトルビジョンが近しい仲間たちとの絆が再確認出来たのも良し。

当たり前に有った日常、その場所が再稼働するまで

勝手気ままに新たな居場所を想像し、楽しみにしつつ

暫くの間ボク等はフラフラとしてみましょう、と。


皆、良い奴らでね、ダレも「ネタ」にせず自粛しているのよ・・・。

ダレも得しない事を、公にする意味が見当たらないからさ・・・。

ただね、日々の楽しさすら、呑みこんでいる気もする・・・。

決して取り決めが有った訳じゃ無いですけどね。

まぁ、非日常を感じている以上、「そんな気分じゃねーよ」ってさ・・・。

考え方ひとつ、個人差有るのでナニが正解とも言えないのも事実なんで

そろそろ、ボチボチと気分入れ替えるポイントでもある。


ボク等は「頑張って」しか言えないけど、応援しか出来ないけど

同じ気持ちの仲間が沢山居る事がプラスになればと思います。


ボクはようやく?、明日からテイストモード突入です。

誰のせいでも無い、切羽詰らないと行動しない癖は直らねーな、しかし・・・。



今回ちょいと、変更箇所が有るRXレーサー君。

変更ついでに対策したつもりが

相性悪いらしく、素直に正攻法で対策します。

ラジエーターへの対策です。

使用しているラジエーターはHRC製レースキットです。

取付場所は加工せずに、パイプの取回し変更にて

RXレーサーへ装着しています。

コアの取付位置関係は、現車合わせで対応なので

現車持込みならば、施工致します。





今回は水温センサーをラジエーターに設置します。

別系統でサーモ本体からセンサー取り出していましたが

やはりっつーか、相性が悪かったみたいですねぇ・・・。


ならば専用の.センサーを、メーカー推奨通りに採用いたします。

で、差込サイズがNPT1/8なので、専用ボス溶接します。



 

初物はすんなりとはいかない物ですね・・・。

いやはや、遠回りしてしまいましたが

色々と勉強になりました・・・。

お陰様で、解析は進んでおりますが、はたして・・・。


お約束通り、AM着で明日AM着指定でございます。



上手く行く事を願っております。。。



ホイルアクスル周辺の数値は把握したので、取り急ぎ軽補修のみ。

不具合は対策する事前提で、メインのリアブレーキ補修へ移行します。



 



 










大変綺麗な1100Rでゴザイマスね。

たまに見ると素直に「カッコイイ」と思える個体種です。


前後17インチの太いタイヤでマッチョにカスタムしたい衝動に

駆られてしまいますが、個人的な趣向は置いといて

現状よりさらなる高みを目指しましょうと。。。





で、今回リアブレーキの効力不足を解消したいとのご相談です。

セットされてるリア用キャリパーはブレンボφ34。

このキャリパー、車格と比べて制動力を求めるのは酷です・・・。

そりゃあメーカーを前後統一していた方が

総合的に見栄えはしますが、現実的じゃない事も有る。


オーナーさん、「効き優先で」っちゅー事なので

ピストンサイズの大きい物を見繕って変更しましょうと。

ボクもリアブレーキをよく使うので同意見です。



ナニやら、キット化されてる部品構成らしいですが

そのショップ、現在店じまいなので詳細が分からない。

図面やら構成図があっても現物確認はいつもの事ですので

なんら問題は無いですがはたして?って所です、はい。



で、まずはホイル外しますが、異常にホイルの回転が重い・・・。

これは、ナニかしら要因有るべね・・・と。








 



あくまでも現物優先による計測の結果

スプロケハブ側とホイル両端のアクスルカラーの3ヶ

ホイル内ディスタンスカラーとで、合計4ヶに誤差有、と・・・。


取り急ぎ、回転に影響あるホイル内のカラーだけ切削補修して

回転の引き摺り症状を補修しました。

残りのカラーはどうするか、後々ご相談と致します。


作業メインであるリアブレーキ交換補修作業と同時に

対策を考えていきましょう。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400