SD-ALTISの主観
[57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]
税率改正に伴う措置としてホームページ内の販売価格記載変更となります。

現時点での販売価格は「参考価格」と認識頂きます様お願い申し上げます。


変更内容は下記記載事項をご参考下さい。


・消費税込みの総額表示から、商品代金表示(別途消費税8%)に変更。 

・2014年3月中の受注分に限り、税率5%にて対応承りますが

社外商品類販売に限っては、適用外となる場合が御座います。

・輸入製品類の為替ルートには、都度流動的な対応となりますので

表示価格の変更等、都度確認ご了承願います。
  

今までの総額表示で、税金を掛けていない商品も有りました。

今回の措置に従い、定価の見直しも若干見受けられますので

記載時期、購入時期、確認時期によっては

定価の相違が見受けられる場合が御座います。

ご理解の程、宜しくお願い致します。


2014年4月1日を持って、正規料金と差せて頂きます。

SDA

続いて、フォークのオーバーホール。




全バラしてもカートリッジ式じゃないので

部品点数は少なくて作業性が良いです。

想像よりもきれいなオイルだったけど量が足りていないっぽいかな・・・。

身近に二台いるけど両車共にフォークオイルが少ない傾向なのは

たまたまなのか、不思議です・・・。


もう一台は「オイル漏れの修理」を購入店に依頼したら

フォークオイル抜かれて帰ってきたっつーオハナシ。

「オイルレベルが下がればオイル漏れも起こさねー作戦」

大胆な対策に感心したモノです・・・。





交換する部品はコレだけ。

再使用できる場合が有るかもしれないけど

大した金額じゃないので必ず交換した方が良いですね。





オイルはエルフベースでブレンドします。






タイヤも前後交換します。

現在の装着タイヤは2003年製造製品なので当然の対策。

11年前のタイヤじゃ怖くてダメですね。


チョイ古い国産製品のタイヤは硬化劣化が酷くて

抜くのが本当に一苦労です・・・。

カチコチでビートが落ちない。

160サイズのウォーマー無いからひたすら常温作業。

今回から採用はミシュランのパイロットロード。

総合的に優れたタイヤだと思います。




バルブも亀裂が入っていて要交換状態です。

このタイミングでバルブも交換しないと余計な手間になるので

タイヤ交換時には常にチェック事項なのです。

で、バルブはサービスなのね。。。



 


作業終了で納車前にお掃除。

全体的にプレクサス仕上げでピカピカに。

でもね、やっぱ馴染まないな、この匂い・・・。


フロント周辺はステムベアリング交換とフォークOH。



まずはステムメンテ。




多分、今回が初のメンテであろう「ステム周辺」の図。

新車組立時のグリスにしては残ってる方です。

ちょいカラカラで硬化気味ですが最近のバイクよりはマシ。


レースもちょい打痕が有って引っ掛かる感触。

勿論、ついでに交換なのは当然なのでゴザイマス。





グリスをタップリと塗りたくっても意味は無いですが

充填っぽくパンパンに詰め込んだ方が成分は長持ちはする。

コレでステムはオッケイです。。。






ミナコ嬢のマシンをメンテ。

縁有って近場で乗り継いでいる車両らしいです。

中古車とはいえ素性次第で安心感は違いますからね。

現在走行距離9000キロちょい。

10マンキロ目前なので、ここいらで総合的にメンテでしょう、と。

つっても、やり出したらキリ無い作業なので

機関系と電装系は今回ムシして車体系のみに絞ります。



1995年式のN3型だから19歳ですかね。

女性ならば引手数多でしょうが

バイクじゃあ立派なご老体・・・。

愛着と比例する維持費に罪は有りませんので

上手くやりくりして頂いて、とね。。。


過去のオーナー達、それぞれがメンテナンスには気を使っていた車両。

その時その時の作業内容をきちんと把握できる状態だったので

メンテプランの工程作業には助かりますね。

細かい所は一通り整備交換してある様子だけど

足回りの重整備は行っていない模様なので

ソコを重点的に行ってみましょうと。


まずはリア廻りから。




スイングアーム外して清掃とベアリング交換。

 

チェーン軌道上の汚れは仕方ないッス。

 

スイングアームはサイレンサー外して脱着。

リンクベアリングも交換するのでエキパイも脱着。

ついでに、エンジン後部周辺の洗浄も出来るので

分解状態だからこそ適した作業を一気に行えて良しとします。






ベアリング類は全部交換しました。

今までよりも可動ストレスが皆無なので良い感じです。

お判り頂けると思っています、はい。。。




リアサスがヌケヌケだったので交換が必須。

新品はちょっと・・・なので中古を購入してオーバーホール。

サスOH作業は「テクニクス」にお願いしました。

ロッドを再メッキ処理して組み立てて頂きました。

それでも金額は純正新品の約半分なのでコスパ優れてます。

見た目は中古なのでチト汚いですが性能優先なのでオッケイ。


要は「ケースバイケース」なので導き方のバランスね。

なんでもかんでも「社外製品」って事でも無いんです。

この世の大半は「見た目重視」な風潮が強い。

チンプンカンプンな理屈も含めて仕方が無い事だらけ。

ソレで成り立ってる商売なのも悲しき事実だけど

本質が重要なのが大前提。

「伝える側の情報にも目を凝らす会」ご参加下さい。。。


答えは現場に有るので、まずは乗りましょうってね。。。
なんか、稀に見る大雪でいろいろ大変ですね。

客観的に思ってた被害状況ですが

ウチも被害有った・・・。


簡易的な屋外屋根設置程度の置場なので

「いつかは壊れるべな・・・」と思って早10年・・・。

なんだかんだ、結構いけてんな、と。

したらね、旬の崩壊系ね。。。


エブチン、はさまってるのね・・・。





 

昨日の一時ごろ、腹減ったので一人で山岡シバキ。

メシ食った帰路、雪が積もってる50号線でスノーアタック。。。

某日系ブ〇ジル人なみにはしゃいだ後、珍しく車庫内へ駐車。


毎年雪降る予報時には屋根に対してつっかえ棒対策していたけど

先週の週末雪時に、うっかり対策を忘れてしまってね・・・。

それでも持ったので、「結構大丈夫じゃん」なんてね・・・。


したらこれね。


朝起きて「おっ?雪すげーな」なんて呑気に雪かきの準備してたら

なんか日常と違う景色に違和感感じてね・・・。

あれ?エブチン潰れた屋根に挟まってナナメッテル?・・・。

なんか屋根の崩壊点集中して逆に支えてる感じだな・・・。

ヘンな所から水垂れてて、異常にビチャビチャだし・・・。



あ~あ、雪溶けるまで何も出来ねーっすよこれ・・・。

そもそもガレージからバイク出せないので仕事出来ねーっすよ・・・。


あっ、納期遅れてる言い訳じゃ無いッスからね、一応ね・・・。




いやいや、久しぶりに困ったね。

世の中にはもっと困ってるヒト沢山いると思うけど

ウチも困ったね・・・。

普段の足はエブチン。

私用ではほとんどハイエースには乗ってないですね。



たまたま今月は乗らない日が続いたからか

一昨日の小山市青年部総務広報委員会に行く前に

バッテリー上がって始動困難になってしまった。

今積んでいるバッテリーは前回の車検時に新品交換してるので

機能的には問題無いはずだけど・・・。

こんな時の為に用意してる始動用バッテリーの出番。

しかし、肝心の時にソッチも上がってる・・・。


じゃあ、たまたまバイクに装着予定で準備していた

ショーライ製LFX18とケーブル繋いでどーかな?と。






あっけなく一発始動でなにより。。。

会議には30分遅刻してしまったけど無事参加できました。


で、会議後の懇談会も無事終えて気分よく帰路に就く時

代行業者にキーを渡し損ね駐車場内に落してしまった所に

某局長のアリストがね、タイミング良く近付いてきてね

見事に鍵踏まれてキーレス破損・・・。


 


大陸製後付けキーレスキットだけど、破損は哀しい・・・。

本体交換しないとリモコン無いのも悲しい・・・。


やっぱ便利だよね、キーレスってばさ。

またキット買って本体付け替えるか・・・。

約15年のインターバルを経て、先日久しぶりに雪山へ。

昔は毎週一人で行ってた位ハマっていましたが

結婚してからは全然行かなくてね。


昔の板引っ張り出してきたけど、もうダメっぽいね流石に・・・。

ビンディングのプラ部品は硬化してポキポキだし

ネジ錆びてるし、色褪せてるし・・・。

板のペイントも当時物で、時代を感じるっつーか・・・。

まぁ、古臭いので一式交換した方が良いっつー事でね。。。



装備は新しいに限るので、ケチケチせずに新品導入かな?っと。





板はバートンのEデッキってヤツ。

チョイ長めで細めのシェイプ。

レギュラーで軸足50°角度付けてる。

ソフトだけどハード寄りの位置かな。

トリックには無縁の滑降セットなのです。




ブーツは見た目的に大丈夫だったけど、柔軟性が無く履き心地が悪い。

血行が悪くなる感覚が久しぶりで痺れっぱなし。。。

最近の製品はどんなんだろうね、興味が湧いてきた。







平日のたかつえスキー場は空いていて良いね。。。

小学校のスクールやらでちびっこがワイワイしてた。

昔は牧場状態だったのに、今のボーダーは皆お上手でね。

ボクが一番ヘッポコでした・・・。


いやいや、体が言う事利きません。

運動するボディじゃないです。

体幹準備から始めないと大怪我するね。


でも楽しかった。

また行こうかな。
ホンダ・ヨコ型エンジンは絶大なる市民権を得ています。

カスタムの余波は全てに及んで、楽しが尽きる事は無さそうです。


ボクは「シャリィ派」ですが、「カブ派」のシマダさん。

ハンドリングにちょっとだけご不満が有るとかで

ならばバイク乗りを誘惑する魔術的パーツの代表格

「ステアリング・ダンパー」でも装着しますか、と。。。

勿論取付け場所なんて有りもしないので

固定ステーはフレームに直溶接して堅牢にします。

じゃないと意味ないしね。
 






主にパトロールと魚釣りが主体の装備車両。

たまに国道すっ飛ばす事もシバシバなので、操安性は重要。

「フロントの接地感が~」なんつ~のは、万車共通なのね。。。


ただ、疑問が一つ。

「コレで症状が消えるかしら?」っつーね・・・。

フレームに溶接加工までするのだから

何らかの成果は欲しいですが、どうかな・・・。






で、使用する「ステダン」はヤフオクでゲット。

¥4000弱の台湾製。

非常にチープですが、実験的な作業でもあるので

いきなり「オーリンズ製」は購入できません・・・。


まずは様子見なのです。






もともとが恐ろしい位にハンドルのキレ角あるので

全角に対応した長さのステダンだと長すぎてカコワルイ。

なので、M5HEX分規制したキレ角で調整します。

これでも実用上普通にオッケイな位ですので助かります。






で、加工状況は端折って完成。

フォークアウターとメインフレームに一か所ずつステーを設置して

ステダン本体を「ビシッ」っと固定しています。

・車体に対してほぼ平行に

・フォークに対してほぼ垂直に

・邪魔にならないように

の三点に気を付けて加工して見ました。

無駄な干渉が無いので作動性が良いです。。。


乗った感じ、操安性も悪くないみたいです。

チープなステダンでも効果有なのは有り難い。

見た目もレーシーだし、良い事が重なりました。


上手く行く時はスンナリと事が運ぶんですねぇ・・・。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400