SD-ALTISの主観
作業途中、材料入荷の段取り違いで後回し。
ブイマと作業入れ違いでしたが、コチラも無事終了の報告です。

まずはサクッと仕上がり画像。。。
諄くない様に、サラリとしたイメージで製作してみました。
サイレンサー角度もう少し付けても良いんですが
タンデムステップ装着車だとしつこい外観になる気がするのね。
なので、王道の「サスカネ位置」でセットしました。
カツカツ配置よりもゆったりセットする方がZには合うかな、と。
ビレットパーツもZには似つかわしくないと思ってるので
なるべく「手作業風味」を打ち出しつつ固定はしっかりとね。
サイレンサーステーもアルミ板の切り出し材を二枚用意して
外周溶接サンドイッチモナカ形状なので何気にクール(主観)。
この位置に’80sサイレンサー合わせる為に
タンデムステップはコッソリ小型化加工してます。
そうそうすんなり「付け替えてる」訳じゃあゴザイマセン。。。
巷の「ビレットパーツのボルトオン仕様」とは一味違う
カスタムオヤジの「手風味」だと思ってます。。。
まぁ、さじ加減っちゅーかなんちゅーか・・・。
上手く行ったら自称「燃え尽き症候群」なので
違うモチベーション見つけないとマズイな・・・。
春先、お天気も良く絶好調です。。。
ブイマと作業入れ違いでしたが、コチラも無事終了の報告です。
まずはサクッと仕上がり画像。。。
諄くない様に、サラリとしたイメージで製作してみました。
サイレンサー角度もう少し付けても良いんですが
タンデムステップ装着車だとしつこい外観になる気がするのね。
なので、王道の「サスカネ位置」でセットしました。
カツカツ配置よりもゆったりセットする方がZには合うかな、と。
ビレットパーツもZには似つかわしくないと思ってるので
なるべく「手作業風味」を打ち出しつつ固定はしっかりとね。
サイレンサーステーもアルミ板の切り出し材を二枚用意して
外周溶接サンドイッチモナカ形状なので何気にクール(主観)。
この位置に’80sサイレンサー合わせる為に
タンデムステップはコッソリ小型化加工してます。
そうそうすんなり「付け替えてる」訳じゃあゴザイマセン。。。
巷の「ビレットパーツのボルトオン仕様」とは一味違う
カスタムオヤジの「手風味」だと思ってます。。。
まぁ、さじ加減っちゅーかなんちゅーか・・・。
上手く行ったら自称「燃え尽き症候群」なので
違うモチベーション見つけないとマズイな・・・。
春先、お天気も良く絶好調です。。。
左右共にセンターパイプを四か所手直しして修正しました。
サイレンサー位置、良い感じに収まったと思います。。。
240サイズのリアタイヤには位負けしてしまう存在感ですが
気になるサウンドは「ヤンチャ」の一言でゴザイマス。
一応、レース走行会専用なのをご理解頂く製品です。
で、ついでに対策したい場所がココ。
240サイズのワイドタイヤ装着時に干渉するので
外す指示が出てるシャフト点検窓?のカバー。
現状では対策の仕様が無いデッドゾーンらしい。
水もゴミも石も入るし、良い事一つもないけど仕方が無い場所・・・。
「なんかカバーでも制作出来れば・・・」と思ってリア廻りばらして
寸法確認したり位置関係の模索してみたけど
かな~り厳しいね・・・。
上から見て見ると、タイヤとのクリアランスってば、5㎜程度?
その隙間に後付けカバー装着は非常に厳しいです・・・。
出来なくはないけど「好ましくない手法」しか思い浮かばない・・・。
「そこまでして」っつー対策は博打と紙一重なのね・・・。
ともかく、マフラーの装着がメインなので良しとしましょう。。。
1200のブイマは一時期乗ってたけど1700は初です。
総重量が重い割には引き回しが楽ですねぇ。
アチコチジロジロと観察して、と。
で、本題。
今回はバンス&ハインズの「CS ONEデュアル」へ変更します。
走行会前提アイテムなのは周知でゴザイマス。。。
でなんかね、大変な作業らしいと伺っております・・・。
どうでしょう楽しみです、はい。。。
V型なので前後のエキパイがこのチャンバーに集まって排気と。
この箱が曲者で作業者泣かせらしいとはネット情報・・・。
消音やら排気ガス濃度やらの環境対策が詰まってる箱。
何しろ重たいので「一人じゃツラいねぇ」って作業程度だな。
順を踏めば分解は問題無しと云う訳です。。。
組立には倍の時間は必要だな・・・。
サイレンサー、モーターワイヤー、O2センサー外して分解準備。
エキパイは緩めて置いた方が外しやすいと思う。
上からボコッって落として、後ろにズボッってニュアンス。
使用するバンスのスリップオン集合部分。
まずは仮組立を行って状態把握が必要でございます。。。
なんかね、左右が均等じゃ無いっつーか歪んでるイメージなんだけど
新品だから問題無いっしょっつ-事で進めて見たモノの・・・。
このリアバンクパイプが色んな面で厄介だった・・・。
まずは純正のエキパイにこのパイプを差し込む所から。
さすがバンスっちゅーかね、歪んでいて差込めません・・・。
パイプの成形修正する事小一時間でようやく挿入。
んで次に2-1部パイプの仮挿入。
ここでも問題発生・・・。
左側、サイドスタンドストッパーとのズレが20㎜は有る。
これはドーした物かと・・・。
もっと入るはずだけどムリなのね・・・。
でも一旦仮付けしないとドーにもナンネーな、と。
サイレンサー装着してみたら「全体的に右に寄ってるねぇ・・・。」
サイレンサー出口が右と左でズレまくってます。
運が良いとか悪いとかじゃなくて「なんだこれ?」ってレベル。
サイレンサー差込部分周辺を今一度角度御調整して対応しますかね・・・。
これくらいで返品するなんて野暮な事はしません。
何とかしましょう。。。
その②へ。
ハラショー’80サイレンサーに変更。
現状はメーカー不明のモナカ管。
サイレンサー固定はリベット式がモナカ管のデフォなので
差込スプリング式に変更するついでに角度の変更も同時施工。
やはり「短く上向き」が理想な世代なので
「ソレ」が正解だと断言する勇気も必要ですが
あくまでも製作者の主観優先で。。。
見た目を80年代風のシンプル形状を踏襲していますが
ハラショー意匠でもある「楕円シェル」は存在感有ります。
何気に良く出来た本気サイレンサーなんです。。。
見た目だけじゃなくて内部もきちんと製作してあります。
某オク系「ハラショー風に真似れば多少売れるべ」的な鉄工所作とは
その辺が「違います」ので、お手に取る事をお奨め致します。。。
裏側にはウチのロゴ入れて見た。
サイズは大きくしてみた。
まぁ、身内みたいなオーナーなので実験ね。。。
あとはφ60.5のパイプ曲げて位置調整する作業でゴザイマス。
電動ガン。
何か調子悪い・・・。
メンテナンスが必要なのは何でも一緒ですね。
バレル周辺とスイッチ系がダメなので部品注文すっぺ。
久しぶりにこの手のサイト見てたら欲しい機種が有るじゃない。。。
H&Kのクルツね。
ハイサイクルタイプだって。
どうせ改造しちゃうからSTDで良いかなとも思うけど
そこはね、やっぱり「メーカーチューン」も味わって、と。。。
まぁ、悩んでも仕方ないので「ポチっ」たけど
「在庫無し、入荷未定」だってさ・・・。
まっ、しゃーないな・・・。
P90のメカ内一新すっぺかな。。。
ちなみに1J規制前のメカチューンなのでチョイ悪仕様です・・・。
この際、今の規制に合わせますかね。。。
過去、200%スプリング採用したM16制作したけど
極悪すぎてシャレにならなかった・・・。
おもちゃと云えど、殺傷能力有るので当然の規制でしょうね。
気分転換です。。。
「何時か使おう」と思ってずっと仕舞ってた部品。
ニッシンビレットシックス。
たけどその時はなかなか来ないのがこの商売道の性・・・。
90㎜ピッチなのでフォークの選択に贅沢言わなければ
すっきり装着出来て、制動力もバッチリで
見た目クールなんだけども、そのバイクが無い・・・。

装着候補のバイクはってーと
一時期、ツーリング用でノーマルZRX1100所有してたけど
前オーナーの気まぐれで回収されてしまい
手元から無くなってしまった事による
あらゆる「ZRXプロジェクト」が終了した結果だったり・・・。
不動状態なレーサー仕様油冷R1100はフォークがR1000だし・・・。
不動状態なZ1000Jは9Rの後期型流用なので装着バッチリだけど
多分正立に戻すから採用する事も無いだろうし・・・。
キャリパー優先でフォーク選ぶのもどーかなっつ-事で
ず~っと保管状態だった訳でね・・・。
で、使わないで温めてても良くないと思うので
この際、高平選手のニンジャ君に装着なのでゴザイマス。。。
フォークがZRX1200流用なのでサポート無装着バッチリです。
このニンジャ君、最近ちょこちょことメンテナンスしている車体なので
何気に愛着が湧いてくるのよね、個人的にも。。。
その度に各部グレードアップしてる経過っつー事も有る訳で
来月ツクバ走行会に参加する準備として
「それ、よこせ」と。
まぁ、断る理由が無いっつー事で。。。
やっぱ良いですね、ニッシンビレッドは。
パッドはエンドレスいきますかね。。。
実績ある組み合わせでゴザイマス。
SDA
栃木県小山市雨ヶ谷131
0285-31-3425
営業日時 月~金 10:00~19:00
定休日 土日祝日 レースイベント日
ニッシンビレットシックス。
たけどその時はなかなか来ないのがこの商売道の性・・・。
90㎜ピッチなのでフォークの選択に贅沢言わなければ
すっきり装着出来て、制動力もバッチリで
見た目クールなんだけども、そのバイクが無い・・・。
装着候補のバイクはってーと
一時期、ツーリング用でノーマルZRX1100所有してたけど
前オーナーの気まぐれで回収されてしまい
手元から無くなってしまった事による
あらゆる「ZRXプロジェクト」が終了した結果だったり・・・。
不動状態なレーサー仕様油冷R1100はフォークがR1000だし・・・。
不動状態なZ1000Jは9Rの後期型流用なので装着バッチリだけど
多分正立に戻すから採用する事も無いだろうし・・・。
キャリパー優先でフォーク選ぶのもどーかなっつ-事で
ず~っと保管状態だった訳でね・・・。
で、使わないで温めてても良くないと思うので
この際、高平選手のニンジャ君に装着なのでゴザイマス。。。
フォークがZRX1200流用なのでサポート無装着バッチリです。
このニンジャ君、最近ちょこちょことメンテナンスしている車体なので
何気に愛着が湧いてくるのよね、個人的にも。。。
その度に各部グレードアップしてる経過っつー事も有る訳で
来月ツクバ走行会に参加する準備として
「それ、よこせ」と。
まぁ、断る理由が無いっつー事で。。。
やっぱ良いですね、ニッシンビレッドは。
パッドはエンドレスいきますかね。。。
実績ある組み合わせでゴザイマス。
SDA
栃木県小山市雨ヶ谷131
0285-31-3425
営業日時 月~金 10:00~19:00
定休日 土日祝日 レースイベント日