SD-ALTISの主観
純正マフラーからビート製ナサートフルエキへ交換します。

マフラー外す準備として、サイドカバーとラジエーター外します。
でもって、ビートナサート装着完了。
外装も戻して全体的なイメージ確認。
なぜイメージの確認?かってーと・・・
ハラショー・スクリーマーへ交換するからなのです。
二本だしだから二本用意します。
当然ですが、ブルジョア仕様です。。。
そのまま差しただけじゃ長すぎるので
センターパイプを加工して、ちょい短めになる様に。
タンデムステップ外して、もう少し上げ位置にセットもホットですが
車両の雰囲気に合わせて、あまりヤンチャなのはどうかと・・・。
なので、ダンディなクールさを求めてみました。
左右二本だしサイレンサーの場合、加工難度はチト高い。
同じ様なセンターパイプ形状していないので切り詰めるにしても
加工箇所左右が同じになる訳が無い。
「同じ様にしてみせる」が正解で、上手く行きました。
サイレンサーの固定も純正と同様にタンデム下部で締結。
細かい摺合せ作業の賜物でしょう、と自画自賛。。。
なかなかどーして、クールでシンプルにに仕上がりました。
マフラー外す準備として、サイドカバーとラジエーター外します。
でもって、ビートナサート装着完了。
外装も戻して全体的なイメージ確認。
なぜイメージの確認?かってーと・・・
ハラショー・スクリーマーへ交換するからなのです。
二本だしだから二本用意します。
当然ですが、ブルジョア仕様です。。。
そのまま差しただけじゃ長すぎるので
センターパイプを加工して、ちょい短めになる様に。
タンデムステップ外して、もう少し上げ位置にセットもホットですが
車両の雰囲気に合わせて、あまりヤンチャなのはどうかと・・・。
なので、ダンディなクールさを求めてみました。
左右二本だしサイレンサーの場合、加工難度はチト高い。
同じ様なセンターパイプ形状していないので切り詰めるにしても
加工箇所左右が同じになる訳が無い。
「同じ様にしてみせる」が正解で、上手く行きました。
サイレンサーの固定も純正と同様にタンデム下部で締結。
細かい摺合せ作業の賜物でしょう、と自画自賛。。。
なかなかどーして、クールでシンプルにに仕上がりました。
前日まで絶好調だったのに電装系が沈黙・・・。
いきなり沈黙の理由って、忠実に元から追う事なんだけど
なんかね、空虚感に蝕まれてテンションゼロになる。
まぁ、仕方ないから剥き出し配線の状態確認しつつ
車両の補器類に合わせて、通電チェック開始です。

やっぱメイン電源は生きてる。
キーからジャンクションまで問題無い。
ん?~アレコレ一通り辿って行く。
なんだかんだで丸一日費やして解決なりね。
今後、電装系は「疑わしきは罰する方式」が良さそうです。
ツマラン事で二日ばかし無駄にしたもんだよ・・・。
一応ねこの段階で電装系は一段落だと思ってさ
またテープ巻き直しして、タイトな車体に取り付け準備です。
何箇所かの配線痛みも発見できて何よりと思っていますが
その原因が追加補器類設置による「エレクトロタップ処理跡」なのは
いかがな物かしらねぇ、と思っております・・・。
手軽さ優先では芳しくない方法じゃないかな、と・・・。
まぁ、ケースバイケースで使用する事も有ります、ボクもね。
ただ、つぶす線径考慮しないと断線するだけだからさ。
この手法、恒久的な処置とは思えないので、基本推奨無しで。。。
現時点の補器類採用で通電無しの線は間引きました。
主に点火セキュリティ線です。
純正の点火イグナイターにはギミックタップリ。
それはそれで素晴らしい対策なので、数か所は残してます。
「この線とこの線はいらないのか・・・」なんて画像判断すると
エンジン始動しないんで、お気をつけてね。。。
まぁ、なんとか原因解明できて無事エンジン始動確認出来たので
納車準備として光軸調整でも、と思ったら
追加で装着したHIDユニットが沈黙・・・。
たまに点灯する気まぐれ仕様でさ・・・。
点灯したりしなかったりで、もうがっかりです。
嘆いても始まらないので、HID配線系の手直し開始です。
今回はね問屋さんお奨めのHIDキットを採用してみました。
お値段もリーズナブルだし、一応問屋推奨ならばと思ってたけど
不安定な動作では、公道走行においては危険極まりない。
一応メーカーに対策聞いてからと思いましたが
「そういったトラブルは聞いて無いですねぇ」と・・・。
まぁ、そう言いますわね、当然の対応です。
で、点灯確認のシューティング方法聞いて実践したけど不安定。
ラチあかないので、メーカーから新しい製品直送してもらい
バラストとイグナイター交換して繋ぎ直しても
症状は同じで点灯したりしなかったりの気まぐれちゃん・・・。
ならばと、配線も含めてフルキット交換しても同じで不安定。
う~ん、取付け方が悪いのでは?みたいな方向になってきた・・・。
ただ、また同じ物を送ってもらっても意味無いな、と
嫌な流れを断ち切りたいので、ココが見切り所とします。
ボクも暇じゃないし納期も押し迫ってる。
ならば近所の量販店で某メーカー品を定価購入してきました。
コレがダメなら60000マンエン自腹っすか・・・。
結果、問題無いです。
動作光軸すべてがバッチリです。
心置きなく納車できるのは喜びでゴザイマス。
良かった良かった。
いきなり沈黙の理由って、忠実に元から追う事なんだけど
なんかね、空虚感に蝕まれてテンションゼロになる。
まぁ、仕方ないから剥き出し配線の状態確認しつつ
車両の補器類に合わせて、通電チェック開始です。
やっぱメイン電源は生きてる。
キーからジャンクションまで問題無い。
ん?~アレコレ一通り辿って行く。
なんだかんだで丸一日費やして解決なりね。
今後、電装系は「疑わしきは罰する方式」が良さそうです。
ツマラン事で二日ばかし無駄にしたもんだよ・・・。
一応ねこの段階で電装系は一段落だと思ってさ
またテープ巻き直しして、タイトな車体に取り付け準備です。
何箇所かの配線痛みも発見できて何よりと思っていますが
その原因が追加補器類設置による「エレクトロタップ処理跡」なのは
いかがな物かしらねぇ、と思っております・・・。
手軽さ優先では芳しくない方法じゃないかな、と・・・。
まぁ、ケースバイケースで使用する事も有ります、ボクもね。
ただ、つぶす線径考慮しないと断線するだけだからさ。
この手法、恒久的な処置とは思えないので、基本推奨無しで。。。
現時点の補器類採用で通電無しの線は間引きました。
主に点火セキュリティ線です。
純正の点火イグナイターにはギミックタップリ。
それはそれで素晴らしい対策なので、数か所は残してます。
「この線とこの線はいらないのか・・・」なんて画像判断すると
エンジン始動しないんで、お気をつけてね。。。
まぁ、なんとか原因解明できて無事エンジン始動確認出来たので
納車準備として光軸調整でも、と思ったら
追加で装着したHIDユニットが沈黙・・・。
たまに点灯する気まぐれ仕様でさ・・・。
点灯したりしなかったりで、もうがっかりです。
嘆いても始まらないので、HID配線系の手直し開始です。
今回はね問屋さんお奨めのHIDキットを採用してみました。
お値段もリーズナブルだし、一応問屋推奨ならばと思ってたけど
不安定な動作では、公道走行においては危険極まりない。
一応メーカーに対策聞いてからと思いましたが
「そういったトラブルは聞いて無いですねぇ」と・・・。
まぁ、そう言いますわね、当然の対応です。
で、点灯確認のシューティング方法聞いて実践したけど不安定。
ラチあかないので、メーカーから新しい製品直送してもらい
バラストとイグナイター交換して繋ぎ直しても
症状は同じで点灯したりしなかったりの気まぐれちゃん・・・。
ならばと、配線も含めてフルキット交換しても同じで不安定。
う~ん、取付け方が悪いのでは?みたいな方向になってきた・・・。
ただ、また同じ物を送ってもらっても意味無いな、と
嫌な流れを断ち切りたいので、ココが見切り所とします。
ボクも暇じゃないし納期も押し迫ってる。
ならば近所の量販店で某メーカー品を定価購入してきました。
コレがダメなら60000マンエン自腹っすか・・・。
結果、問題無いです。
動作光軸すべてがバッチリです。
心置きなく納車できるのは喜びでゴザイマス。
良かった良かった。
お陰様で先日のテイストも盛況でした。
関係者各位様方、感謝の言葉は尽きません。
有難う御座いました。
次回へ向けてのモチベーションは引き続き継続中ですので
秋も楽しくなりそうです、はい。。。
で、「仕事に影響ない範疇で楽しむ」がテイストコンセプトなんですが
そうそう上手くもいかず、お客様にはご迷惑をお掛けしております。
テイスト空けも日々15時間実務にて解消と責務を担っておりましたが
忙しいと起こる持病の「坐骨神経痛」には悩まされるので
週一でタイマの全身オイルまみれプレイに没頭しています。
世のオバサマ達が無駄であろうエステに通う気持ちが
最近よ~く解る年頃でゴザイマス。。。
ボディケアはマネーで補うのが吉なのです。
後、今回から「コンドロイチン」なる飲み薬を併用して対策。
ボク自身初の腰痛系痛み止め服用なのですが、今の所効いてます。
まぁ、捕まらない範疇で、炙ったり喰ったりはしときますけどね・・・。
そんなこんなで体はね、最近結構ケアできてる。
けど、上手く行かない事も有る・・・。
当社の稼ぎ頭が故障なのです・・・。
先週の土曜日、アルミタンクの制作中にピクリともしなくなった。
待機電源は入るけど、スパークしないのよね・・・。
基盤は何年か前に交換したけど、その時とは症状が違う。
マイッタ・・・。
メーカーサービスマンに午後イチ確認して頂きますが
現状未確認なので、何とも言えないけど納期遅延になりますので
なんとか対策したいと思っております。
開き直る訳じゃないですが、作業出来ないのは仕方ないので
違うお仕事をしましょうと、ZRX1100の配線補修に着手しましたが
コチラも意味不明の沈黙・・・。
作業は全部終了していて、最終確認ではきちんと始動できていたのに
残すは納車前確認として試乗と光軸調整だけだったのに
なぜか沈黙。
キーオンでピクリともしない・・・。
エレクトリックダブルで久しぶりに落ち込んでいます・・・。
しゃーねーから「タイマ行って気分転換でも」と思いましたが
オイルまみれになってる最中にも不安はよぎりますので
別のナニかで気分転換は出来ません・・・。
まっ、くよくよしてても仕方ないので原因解明すっぺかな。
折角綺麗に配線通したのに、またまたメインハーネス引っ張り出して
ゼンムッキー調査です。
要のメインキーは導通アリ。
バッテリーからの電気もキテル。
では補器類のパンクを疑います。
スターターリレー交換しても改善無し。
ジャンクション交換しても改善無し。
ヒューズ類の切れも無し。
ならばメインハーネスのトラブルかな・・・。
ムキムキして確認開始。
この時点で深夜二時なので、集中力無くリタイヤ。
本日午後より再開いたします。。。
くしくも溶接機の修理と競争になってしまいました。
このタイミングでの始動不良が吉となるよう、前向きに考えて、と
納車は明日の予定でしたが、納車後にこのトラブルでは
お客様は納得しない可能性が高いです。
いつかは起こり得るトラブルがこのタイミングってーのも
もしかして意味あるかも、と。
ならば預かっている今だから出来る対策しましょうかね。
今年はついて無い事、結構多いです。
今から厄除け行くべかなと、マジで考えてますが
見ず知らずの神様なんぞ何の力にもなりゃしないので
ご先祖様に挨拶しておきます。
今回はフォークに課題を設けて見ました。
っつっても、ブログのネタ程度なので深くは無い。

まずはバネを変更します。
車載のままなので綿密にはオイル量が適当になってしまうけど
取敢えず方向性見るだけね。
中々良い感じらしいのでフォーク自体をフルOHして
本番までにアタリをつけつつ油面変更などで様子見ましょう。
細かいセット変更するのには都合がいいフォークです。
オイルキャッチタンクは目立たない場所に設置が良い。
#75号車はフレームネックの裏側にさり気無く設置。
シンプル優先で形状工夫するのが吉。
個人的に思う事、エンジンの外側とかに装着とかありえない。
コレってば目立たせる部品じゃないのにねぇ・・・。
「え?そんなとこに設置?邪魔でカッコワル・・・」っての多いね。
まぁ、価値観の違いなので良いけどさ。。。
いちいち脱着する部品じゃないので点検窓にて簡易的に管理。
定期的な洗浄メンテナンスは必要な部位でゴザイマスけどね。。。
もちろん点検窓もワイヤリングで対策管理ね。
走行安全管理は滞りなく遂行するのがマナー。
ルールは他人様への気配りなのだからさ。
ろくにレギューレーション把握しないで好き勝手するのはイカン。
「知らなかった」じゃ済まされない罪だと認識しなくちゃイカン。
まぁ、グレーゾーンぎりぎりなヤカラには困り物だけどさ・・・。
シンプルながら邪魔にならずに機能性は勿論の事
クールでカッコイイがベスト。
あくまでも個人的に、だけどね。。。
っつっても、ブログのネタ程度なので深くは無い。
まずはバネを変更します。
車載のままなので綿密にはオイル量が適当になってしまうけど
取敢えず方向性見るだけね。
中々良い感じらしいのでフォーク自体をフルOHして
本番までにアタリをつけつつ油面変更などで様子見ましょう。
細かいセット変更するのには都合がいいフォークです。
オイルキャッチタンクは目立たない場所に設置が良い。
#75号車はフレームネックの裏側にさり気無く設置。
シンプル優先で形状工夫するのが吉。
個人的に思う事、エンジンの外側とかに装着とかありえない。
コレってば目立たせる部品じゃないのにねぇ・・・。
「え?そんなとこに設置?邪魔でカッコワル・・・」っての多いね。
まぁ、価値観の違いなので良いけどさ。。。
いちいち脱着する部品じゃないので点検窓にて簡易的に管理。
定期的な洗浄メンテナンスは必要な部位でゴザイマスけどね。。。
もちろん点検窓もワイヤリングで対策管理ね。
走行安全管理は滞りなく遂行するのがマナー。
ルールは他人様への気配りなのだからさ。
ろくにレギューレーション把握しないで好き勝手するのはイカン。
「知らなかった」じゃ済まされない罪だと認識しなくちゃイカン。
まぁ、グレーゾーンぎりぎりなヤカラには困り物だけどさ・・・。
シンプルながら邪魔にならずに機能性は勿論の事
クールでカッコイイがベスト。
あくまでも個人的に、だけどね。。。
さて、あと少し。

各種ワイヤー類はセパハン対応のショートタイプを使用します。
アクセルワイヤーもちゃんと固定したのでバッチリです。
クラッチもデコンプも無理な取回しから解放されたせいで
レバータッチも軽減されてしっかりした操作性になりました。
当たり前の対応こそが地味ながら正解なのです、はい。
やたらとボヨンボヨンしたフロントフォーク・・・。
納車時には「SRはこんなもんだよ」と説明を受けたらしいですが・・・。
そんな事はアリマセン、ナニか理由が有るハズです。
ならばと抜いて確認したらオイル入って無いに等しいのが原因ね。
左右二本分のフォークオイル量がこの程度じゃあね・・・。
フォークシール類の準備が無かったのでオイル交換だけになりましたが
当初よりは乗り易くなりました。
つーか、これで不通に戻っただけで、おとぼけ無しでゴザイマス。
残すはタイヤ交換して終了です。
チューブタイプなので、同時に交換します。
ゴム製品の経年劣化は早めの交換で対策です。
取敢えず、外観的に出来る事はやってみました作戦。
古い個体種なので、色々と不具合は出てきますので
絶対的な安心感にはちと遠いですが
今からが新たに乗りだしのつもりでリセット下さい。
次回はキャブ交換とマフラー交換と外装系っすかね。。。
各種ワイヤー類はセパハン対応のショートタイプを使用します。
アクセルワイヤーもちゃんと固定したのでバッチリです。
クラッチもデコンプも無理な取回しから解放されたせいで
レバータッチも軽減されてしっかりした操作性になりました。
当たり前の対応こそが地味ながら正解なのです、はい。
やたらとボヨンボヨンしたフロントフォーク・・・。
納車時には「SRはこんなもんだよ」と説明を受けたらしいですが・・・。
そんな事はアリマセン、ナニか理由が有るハズです。
ならばと抜いて確認したらオイル入って無いに等しいのが原因ね。
左右二本分のフォークオイル量がこの程度じゃあね・・・。
フォークシール類の準備が無かったのでオイル交換だけになりましたが
当初よりは乗り易くなりました。
つーか、これで不通に戻っただけで、おとぼけ無しでゴザイマス。
残すはタイヤ交換して終了です。
チューブタイプなので、同時に交換します。
ゴム製品の経年劣化は早めの交換で対策です。
取敢えず、外観的に出来る事はやってみました作戦。
古い個体種なので、色々と不具合は出てきますので
絶対的な安心感にはちと遠いですが
今からが新たに乗りだしのつもりでリセット下さい。
次回はキャブ交換とマフラー交換と外装系っすかね。。。
ここ最近報告が疎か事については特に理由はアリマセン。
サボリ体質と忙しさにかまけてるだけでゴザイマス・・・。
今週末はテイストですが、「遊びの範疇」と認識していますので
それメインで業務を考える事はナンセンスだとボクは思っています。
色んな参加者が色々な思惑を秘めている、そんな感じです。
大嫌いな人間も大好きな人間も一堂に介しますが
心の平穏を望む者としては、毒でもある一日が近づいてまいります。
スタンスの違いはあれど、楽しみにしているイベントなので
準備不足にならぬ様、出来る範囲で頑張りたいと思っています。
で、SRメンテ編もぼちぼちとオーラスです。
販売納車状態がどうであれ、メンテナンスは必須です。
どういった取り決めが成されていたかなんては後日談に等しいので
やはり現車合わせでの事例になってしまいます。
勿論、整備する側の判断によって作業内容は変わるので
きちんとしたディスカッションをしましょう。
まぁ、ボクの整備も「一例」なので参考までにって事です。

ライトケース内に収まる配線の束。
この手の車両は全部がケース内接続。
今回は少しだけ間引いてみます。
ヘッドライト自体が交換してあるので、ケースにも対策。
このケース、当初は下の一か所しか穴開いていないので
配線の出入りが全てココでキッツキツ管理なのね。
今までは無理繰りこの穴だけで配線通していたので
配線の痛みがちょっとだけ見受けられた。
なので左右に追加で二か所穴を新設して余裕持たせる事に。
「やっぱケツは出る所だからマンコが無いとダメじゃん。」
自分、ノーマル派なんで。。。
採用されてるライトステーのライト固定穴はφ11。
このライトケースはM8ボルト止め。
その差3㎜程度、そのままじゃグラグラね。
いままでもグラグラだったしね。
変換カラー使用してちゃんと固定しておきました。
ちょっとした気遣いでゴザイマス。。。
シート固定用のグロメットも純正新品でしっかりキャッチです。
ETCインジケーターはメータの横にひっそりと設置。
アルミステーを目立たない様に収縮チューブで保護します。
もう少し。
サボリ体質と忙しさにかまけてるだけでゴザイマス・・・。
今週末はテイストですが、「遊びの範疇」と認識していますので
それメインで業務を考える事はナンセンスだとボクは思っています。
色んな参加者が色々な思惑を秘めている、そんな感じです。
大嫌いな人間も大好きな人間も一堂に介しますが
心の平穏を望む者としては、毒でもある一日が近づいてまいります。
スタンスの違いはあれど、楽しみにしているイベントなので
準備不足にならぬ様、出来る範囲で頑張りたいと思っています。
で、SRメンテ編もぼちぼちとオーラスです。
販売納車状態がどうであれ、メンテナンスは必須です。
どういった取り決めが成されていたかなんては後日談に等しいので
やはり現車合わせでの事例になってしまいます。
勿論、整備する側の判断によって作業内容は変わるので
きちんとしたディスカッションをしましょう。
まぁ、ボクの整備も「一例」なので参考までにって事です。
ライトケース内に収まる配線の束。
この手の車両は全部がケース内接続。
今回は少しだけ間引いてみます。
ヘッドライト自体が交換してあるので、ケースにも対策。
このケース、当初は下の一か所しか穴開いていないので
配線の出入りが全てココでキッツキツ管理なのね。
今までは無理繰りこの穴だけで配線通していたので
配線の痛みがちょっとだけ見受けられた。
なので左右に追加で二か所穴を新設して余裕持たせる事に。
「やっぱケツは出る所だからマンコが無いとダメじゃん。」
自分、ノーマル派なんで。。。
採用されてるライトステーのライト固定穴はφ11。
このライトケースはM8ボルト止め。
その差3㎜程度、そのままじゃグラグラね。
いままでもグラグラだったしね。
変換カラー使用してちゃんと固定しておきました。
ちょっとした気遣いでゴザイマス。。。
シート固定用のグロメットも純正新品でしっかりキャッチです。
ETCインジケーターはメータの横にひっそりと設置。
アルミステーを目立たない様に収縮チューブで保護します。
もう少し。