SD-ALTISの主観
[76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86]
先月から親戚の法事が続いていまして
つい一昨日、法要後に従兄弟やら兄弟で飲んだりしたんですが
なんなんでしょう、身内に対して酷いことを、つい言ってしまう・・・。
コミュニケーション不足からくる、自己完結的な思い込みはいかんね…。

良くも悪くも、「血縁」ってやつは熱くなり過ぎる感がある。
だからこその気持ちって、まだ勉強不足…。
いやはや、まだまだだな。
つーか、なかなか美味かった



半完成車としてオーナーは購入、只今細かい場所の構築修正中でございます。

電装系は12Vモンキーのメインハーネス使用している現状です。

最終型の12Vシャリーの電装系一式使うのが一番の近道だけどね。




何にしても、色々な年代の電装系で構築されている現状ですので

メインハーネス加工は必須だから、この際何でもいいんじゃね?ってのも本音ね。




一応、実働車なのですが、こういった加工を見るとため息でます・・・。

同じ場所で、全部の線をギボシで延長するのも手間掛かったでしょうに・・・。

労力の割には褒められない対策なので、ちゃんと補修します。




メインハーネス加工は、ボクの得意とする分野なので一切の躊躇いは無いですが

大きいバイクと小さいバイクで比べても、作業単価にそう違いは有りません。

加工前提ならば、相性の良い物を準備したりする事でより良い物を製作します。

フルに配線制作する場合は、このシャリーで丸々三日は必要です。

解析して、寸法合わせして、通電確認して、補器類設置ステー製作したりとね。。。

通常業務を都度対応しながらだから、それなりの作業量なのをご理解頂きたい。


まぁ、それなりに面倒な作業なんですが、ボクは好きなんですよ。

部品の交換含めて、上手く収めたり配置するのってかなり重要だと思うんすけどね。

配線加工ってば、カスタムの中では地味なポジションなので軽く見られてますが

面白い可能性を秘めていますから、今後の展開にご期待ください。

ただね、思想や思惑などを報告すると、応用されたりが微妙でさ・・・。

結構、ショックだったりするのよね・・・。



QSTARZ LT-Q6000

箱がね、なんかイカスのね。





思ってた程、大きくない。

スタックと合わせて、アナログとデジタルの競演を演出してみたいと思います。

一応、異母兄弟車。

だからかな?

タイミングが同じなのは、逆に困ったチャン。。。





SD式エンジン屋は裏メニューなので、ひっそり進行しましょう・・・。

季節折々で勝手にキャンペーン。

春のタイヤ祭り開催中。

あの人の、とか、この人のも、とか、勝手に注文してありますので

心当たりのある方は、早く交換して下さい。

チェーン洗浄と注油サービスはいつも通りにご機嫌伺い中。。。

ヨロシクでゴザイマス。。。






*巷で噂のメイドインチャイナではございません。

当社では、激安タイヤ物件(Mチャイ)とか扱う事あり得ないです。。。

ご心配なさらずに、ご検討下さいませ。。。

ちょっと沖縄にツーリングがてら遠出するので、キャンプ仕様に変更します。

ボクじゃないですよ、お客さんです。





キャリア自体は、ヤフオクで購入。

ボクが代理で落札・・・。

少ない出品物物から、見るからに頑丈なヤツをチョイスしました。





で、荷台にはこのプラケースを装着します。

上手く付くわけないので、台座を溶接して、ボルト止め出来るように加工しました。

工具いらずの蝶ネジなんで、女の子の握力でも大丈夫だろうと・・・。

そう、女性オーナーのゼファー1100なんです。


ちょっと厳しい事言うと

バイク歴浅いし、そもそも慣れてると思えないけど大丈夫なの?とか

キャンプ経験ゼロに等しい状態だけど、いきなりロング大丈夫なの?とか

車両押し歩きや、倒したら起こせるとも思えないけど大丈夫なの?とか

そもそも、女の子の一人旅って大丈夫なの?とか

小言的なウルセー事いってますが、一般的な忠告として・・・。

廻りから心配されるに値する要素が有るって事をまずは自覚しないと

いざって時に、他人に迷惑を掛けるだけの自己満足止まりになりうる。

ただ、経験と失敗から得る事が成長に繋がるのも事実なので

今出来る事として、やると決めたのは本人だからさ。。。

まぁ、時間はたっぷりあるから、色々と楽しんで下さい。





最近、出番の多いBW'S君ですがブレーキ性能は最悪。

リアの効きが80%占めている制動装置に、変化を求めたいと思います。




純正のローターにヤマンボ装着していますが、効く素振りを見せるだけで

一向に効きません(ボクの主観ね)ので、グッバイです。




使用するローターは、台湾製のΦ220サイズ。

色からしてチープ感漂ってますが、お値段にはかなわないので、我慢。

良く云われる「ローターが大きい方がブレーキは効く」ってのを体感しましょう。




装着に際して、ローターは仮止めのままフォークにアクスル固定してから

ローターボルト外してブラブラさせて、キャリパー挟んでからローター仮固定して

キャリパーとサポート仮固定してから、各部の干渉見ながら本締めと。

ローターが大きい分、そのままじゃキャリパー装着できないから面倒だけど

一度装着してからそうそう外す場所でも無いので、性能優先?で。。。



で、肝心の効きですが、体感20%アップ程度かな、と・・・。

「前40:後60」、っちゅー感じの配分かな・・・。

取敢えず、ブレーキパッド交換しましょ。

対価的には、ボチボチな結果でゴザイマシタ。

ニンジャ250に対応するアイテムの制作開始致します。

まずは、第一弾として「エンジンスタンド」の紹介です。








定価¥15750- 本体色は黒 保持シャフト付

(追加+¥2100で赤青黄緑オプションカラー対応)

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400