SD-ALTISの主観
[70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80]



ちょいとカバー類のお色直し。

コチラの12R、これまた新郎さん。。。

来月挙式予定の高梨家様。

先の新婦仕様W800は、福山家様。

いきなりのスワッピングに、「結婚?わるくないよ・・・」と・・・。

両家新郎新婦共々バイク乗り。

皆、大型車両をブイブイしちゃってる頼もしい方々。。。


まっ、タイミングっちゅーのは時として重なる物でして

これまた両家共々、面識等一切ございません。

「幸せになる」が共通なだけでしてね。。。



久しぶりに調整したCF50カスタム。

未だにジャンルが確立されていないスタイルなので

枠が好きな方たちからは質問ばかりですが

「どーだっていいじゃんか」といいえてみよう・・・。




CF50のフレームに棒差したの、多分ウチのオリジナリティなんだけど

「そこだけ」いつの間にか見掛けたりする。。。

相変わらずのアイデンティティですが、他人はそう見ない。

カブフレームに棒差してるやつとか見ると「なんだかなぁ・・・」って。

まぁ、有り難く思いましょう。


制作して15年。

未だにほぼ原形のまま現存。

ペイントだけ変更した位かな。。。

今の技術だとどうするだろう・・・。

パーツチョイスが変更される位で、揺るがないアイディアルかな。。。

よし、もう一台組み立てよう。。。



カウルステーはアルミパイプでグニグニと制作。

量産品じゃないので、作る度に形状が変わりますが

「シェフの気まぐれミート」なので仕方ない。。。


ウインカーの取付部分を、純正と同様の穴形状に作成したけど

こんな面倒な形じゃなくても良かった事に後から気付いたよ・・・。

ペイントは後でしようかな・・・。





で、ぶらりと試走。

うん、問題無し。

フレームマウント推奨地区代表としましては、見慣れた位置関係。

カウルの位置関係、純正時の一体感が、若干薄れてしまいますが

そこは、「走行優先」でしてね、乗らなきゃ知りえない事実です。

まぁ、気にするかドーカは個人の自由ですので

あくまでも「推奨」でゴザイマス。。。





今回、メーターはトップブリッジ固定のままにしました。

折角フレームマウントにするのだから、フォークは身軽にしたい所ですが

凄く軽量なメーターASSYなので、さした影響は少ないとの判断ね。

何より、跨った時のメーターに対する見付きも宜しいですしね。


アクセルワイヤーが干渉するので、カウル端面はカット処理してます。

干渉しない位置にするには、前方にドカンと50㎜も出さないといけない。

もしくは、上方に50㎜上げて、ロケッティな感じにね・・・。

それ凄くカッコ悪いし、干渉問題は優先事項でも無い。

カット対応できる位置にて、カウル固定優先で押さえています。

この辺の位置関係は、製作者とオーナーと他人様とポイントが違って当然。

ハンドルストッパー付けるのであれば、もっと手前になるしね。

色んな意味で、「ベストの位置」なんですね。。。





リアウインカー移設キットは、「名西カワサキ」さんちの部品。

急なお願いに迅速な対応して下さって感謝でゴザイマス。

現時点で外していますが、今後はリアキャリアとサイドバックを装着して

「北海道ツーリング仕様」に変更なんです。

その前にね、結婚式が有るので式場に展示されるとの事。

展示する時には、「キャリアはいらねーべ」と思いましてね。

で、サイドバック類も、純正のウインカー位置だと干渉するので

移設キット装着して、対策しないといけないスンポーです。



今週末、披露宴をお迎えになる新郎新婦さん。

ツーリング好きのご夫婦、まずは北海道へ新婚旅行ツー。

その準備をお手伝いさせて頂いております、はい。。。



オクサマのW800。

オプションで純正カウル装着してたけど、ハンドリングがイマイチ・・・。

Fタイヤの接地感が少ない上に、ハンドルマウントのカウルじゃ振られて当然。

トンネル内とかじゃ良いんだけど(風洞とか)、やっぱ外乱には弱い。

外した方がニュートラルな操縦性なのは、ちょいとした皮肉かしらね・・・。

でも折角なので、フレームマウント仕様にしてみましょう。




配線類が無駄に多くなくて好印象。



で、フレームに固定マウントの溶接。

フレーム番号を熔解して判別不可能にならない様、慎重に溶接致します。

後付けベースなので、形状はネックに合わせて工夫して、と。





加工と作業性の為に、フロント周辺部品は外しています。

再組立ついでにステムベアリングのグリス補充でも。

このタイミングでの整備は、「吉」でございます。

「ハンドリングの向上」には欠かせない「ベースメンテ」からしっかりとね。




ついでにハンドル交換でも。

プロト製のボルトオンハンドルW800専用品。

セール品をチープゲット出来たので、物は試しにね。。。




で、仮固定。

バランス的の客観性は、後日判断が宜しい。

制作した時のテンション判断は、あまり信用しないようにしてる・・・。

ヤッタ後、後悔する事があったりした教訓はココに生きてる訳でね。。。


まずは、純正オプションとして、メーカー推奨の取付位置から

前方に移動しただけの位置で現状確認。

ハンドルをフルロックした兼ね合いからすると、もっと前設置だけど

見栄えが悪いのはダメなので、程よい位置を模索します。

カウルとハンドルとの干渉は、当然の弊害なので気にしません。

カットしたり削ったりして対応すれば良い。

カッコ良さそうな位置と実用的な位置との比率は50:50かな・・・。

程々に妥協して、現実を受け入れる事も重要です。。。


最終的にこのカウルじゃなくちゃいけない訳でも無いので

総合的な良し悪しは、まだ未定と。。。


さぁ、カウルステーの制作に入りましょう。。。

この時期最悪ですね、梅雨は大嫌い・・・。
好きな人はいないと思いますけどね・・・。
41年生きてきても、慣れる事無い不愉快感はぶっちぎり一位です。
なにしててもイラつかせるのは「元凶」を司ってるからでしょうかね・・・。

二位は「暑い事」。
つまり「夏」ね。
だからこれからの時期は、生活だけで精一杯の思考で。。。
仕事はあまりしませんねぇ・・・。
ワガママでスミマセン・・・。

三位は風。
頼みもしないのにビュービューして、物が錯乱しやがる。
「置いていた物」が風に飛ばされて、下に落ちたらひろわなくちゃいけない。
すげー迷惑なんですけど。。。

四位は虫。
生き物は平等なのだろうが、意思の疎通が出来ない時点で、困ったリスト。
おとなしいと思ったら急にテンションあがって「ブンブン」しやがる。
何の為に生きているのか知りえない物に対しては理解不能と。
まぁ、知りたくも無い。
これからの日々、一部の虫たちは電気に誘われて集まってきやがる。
じゃあと、政府公認の無駄な殺生が日々繰り広げられる訳で・・・。
蜂アレルギーも関係あるかもね。。。

五位は困った人間。
自分勝手なヒト、責任感の無いヒト、思いやりの無いヒトがとくにダメ。
訪問販売やら新聞やら宗教やら廃品回収やらも含まれる。
総合的に「迷惑系」って事でしょう。
自分自身も出来た人間じゃあないので偉そうだけどさ
まぁ、自己基準で思うのは勝手だからね。
で、一応は考慮した上で行動しても反発が有るからねぇ・・・。
協調性に欠けているとは思っていないけど
「右へ倣え細胞」には欠陥があるかもと自己分析・・・。


で、ボクが思う事例。
某ケミカル大手会社の「〇〇〇〇〇〇」様、また担当者が変わりました。
お二人でいらっしゃった営業さん、いつもは挨拶程度のオハナシで
お伺いするだけの成り行きでしたが、今回は様子が違う。
その新人さん、工場内を物色しながらナニやらメモってるご様子。
「ナニしてんの?」とボク。
「在庫状況と使用頻度をしらべてます」っておっしゃる・・・。
ケミカル棚を見つけると、断りも無く勝手にゴソゴソ漁ってナニやら調べてる。
ふ~ん、工場内に有るケミカル類のリストを制作しているっぽい・・・。
ん~?なんだか、妙に気分悪いねぇ、なんだか心がざわついてくる・・・。
徐々に気分を害し始めている事すら気にも留めずに、相変わらずゴソゴソやってる。
あ~ちょっとだめ、もう我慢できなくなってしまい
「おいおい、勝手に触るなよ」とボク。
「俺が何をどう使用しようがお前には何も関係ない、勝手な事するな」って。
「いやいや・・・」と弁明する新人を余所に、フォローする訳でも無くその後方
挨拶も無い上司風の奴?がその新人の行動を咎めもせずただ眺めていやがる。
他のお店がそれでよしだったから、すべてオッケイだと思ったら大間違い。
「顧客名簿のつもりか?店ごとに流通状況を把握したいのか?それはダレの為だ?」
それってお前らにとっての得でしかない行為だろ、と。
人様のテリトリーで説明も無しに勝手な事されたら怒られるかも、とか
考えもしない事がスゴイし、少なくともボクは非常に気分が悪いのよ・・・。
そのお二人さん、今までの業務関係を壊した事に気付いているのかしら・・・。
会社員としての責任感が有ったら、怒られてノコノコ帰るのは逆に失礼な行為。
今頃、「なんだアイツは、勝手に切れてバカじゃね?」
「そっすね、ろくに買いもしない癖にね」なーんて思われてるかもね・・・。

こんなチッサイ事でも人間関係ってば変動してしまう。
思いやりが欠けてるから、相手を怒らす訳でね。。。
いやいや、日々精進でございます。
ボクも他人様を怒らす事に掛けては、当代随一と認識致しておりますので。



パーソナルランキング上位に関しては、ただの「自然現象」なので
八つ当たりに等しい自己完結ですが
どうにもならない理不尽さに匹敵するので、ごもっとも、と。。。

六位以下は流動的。。。
基本、「まずはキライから」精神なので
「ほっとけオーラ」なのであります。。。



シフトタッチがおかしいね。

ギア自体じゃなく、シャフトやフォークドラムかな?と。




こんなときに、「手軽じゃないバイク」の姿が顔を出してくる・・・。

純正部品が皆無なので、破損部品によっては難儀しますね・・・。

まずは状況判断してから、部品の事は考えますかね。




オイルに金属片は特に無し。




パンにも金属片無し。

なんだかダメージ少ないかも、と期待します。。。




車載のまま、一旦下からデジカメにて画像確認でも、と。

う~ん、よくワカンネ。。。


ではエンジン下ろして、ケース分割作業開始します。

エンジンは快調なので、腰下だけの作業になります。



「タンデムしたいから対策して」、と色気付いてきた独身貴族。

その気持ち、良く解ります。

男子アピールですね、解ります。。。


でね、そろそろヌケヌケのリアサスにも愛情を、ね・・・。

スコスコのリアサスじゃ、とろけサスどころじゃあゴザイマセン。





ついでにタイヤ交換も行います。

メッツラーM5から、ピレリロッソコルサへチェンジ。

グリップ力が上がるので、ペースに注意してね。。。




リアタイヤサイズを

190/50-17から190/55-17へ扁平アップ。

リアからの見付き、ワイルドですねぇ~。

6.0サイズのホイルは良くお似合いでゴザイマス。。。



ベースエンジンゲットです。

昔ほど、オークション等での流通が減ってきたような気がします・・・。

ココに来て、油冷エンジンの収集家になるつもりなど無いですが

もはや生産中止エンジンですので、大事にしたいと思います。。。




スタッドボルトが固着して折れてるけど、こんな程度じゃ問題無し。

手間が掛かっても、元値の安さに惹かれてしまうのは

器用貧乏たる所以として、大多数の方々がそうである様にね。

全バラしてのベースエンジンだからオッケイなのです。。。




で、過去の使用歴は不明ですので、一応中身も確認しないと、って事で

ヘッドカバー開けたら、このピン部分欠けてて、カケラも無い状態・・・。



カムもカジリ無く、目視上では問題無しっぽいけれど、どうだんべね。

まぁ、ひとまず良しとしましょう。。。



で、エンジン組み直す前に便利アイテムの追加でございます。




(メインパイプ Φ32 t2.3 90°ベンド)

油冷用の整備兼保管対応の卓上型エンジンスタンドを制作しました。

今までも専用のエンジンスタンドが有るので、ソチラを使用していましたが

卓上型が欲しいと思いまして、春前からコツコツと制作しておりました。

一応、歪防止の為、光学定盤の上でしっかり制作しておりますが

それでも、若干カクカクするのは愛嬌でゴザイマス・・・。

まぁ、エンジン載ってると安定するから大丈夫ですけどね。。。

販売するとなると、大量生産に不向きな製品なので割高、かな・・・。

でも、便利。

保管にもバッチリ。

整備もバッチリ。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400