SD-ALTISの主観
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]
ZRX1100のバランサー調整作業。

えらい「ギャアギャア」してるエンジン音。

「以前も調整したのに何故緩むの?」って確認したら

自分でも調整したかったみたいでしてね・・・。

見よう見真似でロックボルトを緩めて見たモノの

正解位置が判んなくなったってオハナシでさ・・・。

「はいはい大丈夫ですよ、サービスで再調整しときますね」と

チャッチャと終わらせるつもりだったのですがね。

シャフトが全然廻らないので「あれ?なんか違うのかな?」って。

で、同業の各方面に電話して確認したけど

「んなこたーない、廻る」とのご指摘・・・。

たまに不安になるのよね、一人で仕事してるとさ・・・。


でもね、ビクともしないシャフトでしてね

ドライバー先端が欠けたので、一旦作業終了します。

これじゃあ、何回やっても工具が壊れるだけだしだね。


しかし、調整作業は未解決、これからです。

うん、違う手法で整備しましょう。

まさに【捕らぬ狸の皮算用】でした。




 

で、欠けたドライバーは本日交換してもらいました。

コチラは良かった良かった。。。
忙しい師走でゴザイマスが、ようやく体調復帰っぽい。

見た目の割にヘナチョコなワタクシでして・・・。


関係者各位様との忘年会も落ち着いてきた昨今ですので

不摂生になりがちな年末年始をどう乗り切るかもテーマです。

落ち着いた体調管理も含めて

このまま年内頑張りたいと思っております。


いやね、毎日ダラダラとしているつもりは無いけど

運動不足を痛感させられることもシバシバの現状です。

自宅営業なので、通勤の名の元にもならないし

自転車を用意した物の、結局はほとんど乗らずだし・・・。

近所にジムが出来たけど、「通ってまでは~」と言い訳ばかり。


あーでもないこーでもない、やらない理由ばかりじゃいかんです。

何事にもモチベーションが必要なのは周知でゴザイマス。

ならば健康診断受けて「追い込まれる系」しかネーかな・・・。


ソレも立派な「やる気」だと云う事で・・・。


毎年恒例の冬季キャンペーン案内です。

タイヤ交換するタイミングでゴザイマス。。。

サイズや銘柄などお問い合わせくださいませ。

メーカー在庫限りですので、早い物勝ち。

無くなったら終了なので、お早めによろしくです。


CBR1000RRへ【PICシフター】を装着します。




意図的に点火カットして、その隙にアクセル全開でシフトアップアイテム。

ウチの近辺、皆装着してます。

恩恵に授かってナンボアイテムは、導入しない手は無いですよ。





装着パーツ全容、占めて¥34125-(サービス期間中)。

取付工賃は車種によってマチマチなので、要相談でゴザイマス。




近接センサーなので、間違い無い節度で起動します。

シフトタイミング調整幅も広いので、必ずベストが見つかります。


点火カットはDIGから分岐管理。

配線処理も純正ハーネスを加工せずにカプラ間に

追加カプラを割り込ませて管理なので纏まり良くしてます。

装着には加工が必須ですが、楽しくなるシフトフィーリングは

代えがたい製品でゴザイマス。。。

以後、お見知りおきを。。。


タンク下。

キャブ外す前に何がどーなってるか記憶。

個人的にこの手のプラグキャップチューンに興味ない。

それほど求める費用効果無いしね。

ただでさえ狭い熱空間に押し込んでも邪魔なだけだからさ。

シンプル系が好きなので、あくまでもPersonal Opinion。。。


何時もの如く、一つ毒吐いて、と。。。


現状オーバーフロー気味で汚れは大。

幸いボディバランスは良好なので

内部消耗品の交換で済みそうです。








1995年製だからざっと18年弱経過してる精密機器ね。

疑わしきは罰する方式で、インナーパーツは全交換します。

パッキン系も全交換。

この先も使用すること考慮すると、当然の対策です。

「一生問題無いとでも、お思いですか?」と脅迫観念・・・。

安心材料はゴロゴロしてますので、皆様も良い決断を。

お蔭様で、バッチリ復旧です。。。
新商品のご紹介 

【GSX1100Sカタナ対応シングルシート】


ずいぶん前から制作していたシングルシートですが

ウチにはカタナレーサーなど無く、車両展開する事も無く

某ショップに貸し出したり展示してもらったりだけで

「このままお蔵入りかな?」などと思っていましたが

タイミングよく「レーサー計画」が浮上し車両制作を含めて

企画遂行していましたが途中で計画そのものが頓挫・・・。

いわゆる「大人の事情」ってヤツやね・・・。

以降、宙ぶらりんだった作業でしたが

コレではイカンと、自社車両にて再発動な訳でして・・・。

ようやくお披露目っって訳でゴザイマス。。。


でね、こっから蛇足のオハナシ・・・。

過去、この手の「レーサー外装制作計画」で

上手く行った計画は3割くらいかな・・・。

計画が有耶無耶でポシャルパターンが2割。

残り5割が「はぁ?」パターン・・・。


カッコ良い言い方すれば「コラボレーション」。

きちんとした人格の社長さんや企業体制ならば

売り方や捌き方、扱い方や接し方に誤解も淀みも無い。

だから安心して協力できるし、感謝する。

下請けに徹しますよ、出しゃばらずにね。。。


で、上手く行かない5割の方々共通の印象として

「自分の手柄にして、自社製品にしてしまう」とか

「協力したんだから無償でよこせ」とかね・・・。

あくまでも自分本位で行動している輩が多いかな・・・。

「ボクの作業を尊重していない」と感じる行動する・・・。

けれど、世間ではそれほど嫌われていない不思議。

あ~そうか、悪いヒトじゃないんだな・・・。

たまたま波長が合わないだけなんだな・・・と結論ね。

そういった一部の「他人をリスペクト出来ないヒト」との

お付き合いが苦手なだけで「総括してはイケマセン」と。

その手と上手くつき合いの出来る人たちもいるからさ・・・。


他人便りじゃ計画自体が有耶無耶になるパターン多いから

やはり、自己責任で行わない限りトラブルのタネですので

もっとしっかりします。


外装制作は「無から有」。

ボクの持てる力を総動員して製作します。

骨身削って制作した製品、簡単に利用されてたら頭来るでしょ?

偉そうですけど、ご理解の程よろしくちゃん。。。







 

・黒ゲルコート仕様 FRP製 ¥42800-

専用シートベース付属

・硬質スポンジ張り加工 ¥10500-

・ボルトオンじゃありませんので取付けには加工が必要です。

加工難ランク〈★★★☆☆〉


・画像の製品は試作品です。
実際の販売商品と一部形状相違についてはご了承下さい。


「一通りカスタム済み」って言葉がキライです。

ナニ?一通りってさ・・・。


総合的な順序では、ぼちぼちボクの出番じゃね?って。

そんな車両とのお付き合い開始でゴザイマス。。。


冬眠がてら、総合整備を兼ねつつ

さぁ、内面へ目を向ける時間です。


 

 

 

う~ん、色々とキテマスねェ・・・。

一から制作する車両とは違う緊張感が有ります。

まぁ、個々のダメ出しはこの際端折ります。

単なるワルクチに感じる輩が多くてさ・・・。


で今現状、故障はしていません。

実働車両です。

別にこのままでも、良いちゃあ良い、かも?・・・。

ただ「本当に良い?」と聞かれると「結構ダメ」と云うかな。

仕方ないです、ボクに聞いたのが間違いだと思って頂いて、と。


ボクが今回やろうとしている作業には

あまり見返りが多くは無いんです。

速くなる訳でも無いし、燃費も上がらない。

でも、やるヒト多いのよね・・・。

画像では伝わらない所有力が上がるかも、なのです。

見返りってば、第三者からの優越感だったり。

それって重要な気持ちなので肯定してますが

ソコをちょっとだけ「個」に戻すのもボクの作業。


暫定的な取り付け方から、ランクアップする作戦。

オーナーの好みとボクのエゴの妥協点を探す所から。

まずは分解して、良く拝見させて頂きます。


本格的な作業は年明けてからなのでね。。。


メーカー不明のオク仕様テーパー風サイレンサー。

テーパー風形状でそれらしく装った造形をしていますが

容量不足で消音性も悪く音質性能ともにイマイチかな?と・・・。


一昔前のフルエキ購入で付属してくるのは、大体が円筒サイレンサー。

カーボンシェル仕様がデフォでしたが時代と共にチタンシェルへ。

そのチタンシェルも凝った形状のサイレンサー造形へと繋がり

昨今のサイレンサー形状は意匠だらけでゴザイマス。。。

本気レベルの職人さんたちが凌ぎを削ってる時代です。。。



で、一昔前のツルシ円筒サイレンサーから素取替の場合

こういったテーパー形状のアフターサイレンサー装着は

間延びするだけで、カッコ悪いのに気にしない方々多いね。

「もう少しよくしたい」と思うなら

サイレンサー変更した方が吉でございます。



よって、「原田消音器製スクリーマー」に変更します。



【上がオクテーパーSUSで、下がスクリーマー(本気)】


昨今のテーパービルド系サイレンサーでは最高品質の製品。

存在感と性能が混同している一品でございます。

「見た目が同じ風」なサイレンサーが巷に溢れていますが

本物しか勧めませんよ、ボクはね。。。

どうせ行きつくなら、早めに決断してとアドバイス。。。

ボクは個人的に断言してしまいすけど、その言葉尻を引用して

セールスしてる輩もいますんで、ある意味ウソは付けないって事ね。





はい、装着完了です。

ただし「差し込んで交換終了」では意味が無い。

カッコよく装着しないと意味が無い。

ただ、ボク押し位置と、ユーザーの使い勝手は別です。

必ずしも一致しないので、ケースバイケースにて対応致します。

今回はタンデム残しで、センターパイプ50㎜カットにて対応。

長過ぎず上がり過ぎずジェントルに。。。

フォーマルにも対応できるハラショー、一本どうですか?


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400