SD-ALTISの主観
オーリンズリアサス対応スプリング
男のシングルレート【タンバネ】
'2014仕様の補充完了でゴザイマス。。。
え~まず、追加として二点ばかり。
「タンバネ200㎜仕様」追加のご案内です。
これで自由長230㎜と200㎜のベーススプリングにて展開。
共にS・M・Hの三種類を基本としたラインナップですが
ツクバで(59″)突入な男らしい兄さん方には
Hより硬い「HRグレード」を追加しました。
コレ、良いですね。
「ツクバスペシャル」かもね。。。
これはね、もう軽々しくレートデータ言わないッス。。。
ボチボチと煮詰まってきたアイテムなのは周知でゴザイマス。。。
だから内緒ッス。。。
使えるライダーとメカニックはニンマリっす。。。
けど、ボク口軽いんで聞かれたら喋っちゃうッス。。。

なんか最近ね、同じ様な物がチラホラと見え隠れしておりますが
商品自体がカブルのは仕方ないと思ってます・・・。
まぁ、秘密主義にする訳でも無い、オープンアイテムとして
「製品の認知度が上がった」と前向きに考えるかな。。。
一昔前からシングルレート自体、レアアイテムとして存在してました。
商売上、なかなか儲けに結び辛いっちゅー下種な裏事情も有りますが
それを「セッティングパーツ」として数種類を揃設けて
それなりに手の届くアイテムに昇華出来たのではないかな?と。。。
同じ様な事やってれば、自ずと答えは近くなって当然だからね。。。
使用途が限定されるけど、使えてるヒトは手放しません。
縁有って取扱していますが、お陰様で沢山の条件頂きました。
来季の展開にも目を見張る活躍を期待できるでしょう、と。。。
地味にですけどね。。。
まぁ、気になる方は声かけて下さい。
良いセット見つけましょう。。。
男のシングルレート【タンバネ】
'2014仕様の補充完了でゴザイマス。。。
え~まず、追加として二点ばかり。
「タンバネ200㎜仕様」追加のご案内です。
これで自由長230㎜と200㎜のベーススプリングにて展開。
共にS・M・Hの三種類を基本としたラインナップですが
ツクバで(59″)突入な男らしい兄さん方には
Hより硬い「HRグレード」を追加しました。
コレ、良いですね。
「ツクバスペシャル」かもね。。。
これはね、もう軽々しくレートデータ言わないッス。。。
ボチボチと煮詰まってきたアイテムなのは周知でゴザイマス。。。
だから内緒ッス。。。
使えるライダーとメカニックはニンマリっす。。。
けど、ボク口軽いんで聞かれたら喋っちゃうッス。。。
なんか最近ね、同じ様な物がチラホラと見え隠れしておりますが
商品自体がカブルのは仕方ないと思ってます・・・。
まぁ、秘密主義にする訳でも無い、オープンアイテムとして
「製品の認知度が上がった」と前向きに考えるかな。。。
一昔前からシングルレート自体、レアアイテムとして存在してました。
商売上、なかなか儲けに結び辛いっちゅー下種な裏事情も有りますが
それを「セッティングパーツ」として数種類を揃設けて
それなりに手の届くアイテムに昇華出来たのではないかな?と。。。
同じ様な事やってれば、自ずと答えは近くなって当然だからね。。。
使用途が限定されるけど、使えてるヒトは手放しません。
縁有って取扱していますが、お陰様で沢山の条件頂きました。
来季の展開にも目を見張る活躍を期待できるでしょう、と。。。
地味にですけどね。。。
まぁ、気になる方は声かけて下さい。
良いセット見つけましょう。。。
採用したのはお馴染み「ハラショー・スクリーマー」
センターパイプの加工とサイレンサーステー製作をご報告です。
某社製フルチタンが装着済みです。
センターパイプは加工流用しますので、サイレンサーを抜きますが
これがビクともしない・・・。
潤滑系ケミカルを差込口に吹付けながらサイレンサーのフチを
軽く木槌で叩く作業を30分以上、画像位(約5㎜)出てきた・・・。
アルミボディなので強く叩くと変形する柔さが裏目で
勢い良く作業出来ないもどかしさですね。
外したサイレンサーもお客様の財産ですので
なるべくは無傷でお返ししたいので、仕方ないです・・・。
結局、一時間程度地道にコンコンしてようやく分離できました。
こういったトラブルは他社製でも非常に多いです。
原因は想像通り異種金属固着っつーか電蝕っつーかね。
難しい事は良く解んないですが、カジッテマス。。。
散々吹付けた潤滑剤はドコ行ったの?って状態。
エキゾースト系はカジリ易いので必ずカッパー系グリス付ける。
本来ネジ部に適用する作法ですが、パイプ同士にも効きます。
工具箱に有って当然のケミカルなので、必須対策と認識下さい。
今回は既存のセンターパイプを100㎜程度詰めてセットしました。
別にショート加工しないで、そのまま装着しても良いんです。
ですが、見た目も重要って事で対応致しました。
折角良い商品装着するのに「取換えただけ」で済めば良いですけど
そうじゃない場合は、追加工が必須と認識下さい。
それによって、立派なオリジナリティも確立されますしね。。。
で最近は、納車前の一磨きにプレクサスを使用。
今までは某社のナンチャラコートを使用していましたが
色々と大人の事情で鞍替えしてみたっつー事でして・・・。
気になる効果は同等ですかね。
どちらが優れてるともはっきり断定できないっつー感じです。
ただ匂いが好きじゃない・・・。
「ん?オジサン居た?」っつー匂い・・・。
これは加齢臭ですね、モロ。
自分から発散してきたのかな?と思わずドッキリでした・・・。
オジサンにとってとてもナイーブな問題なのです。。。
マイボディスメル、まだ大丈夫だけどさ・・・。
ボクは外国産ツールに魅力を感じる事が比較的少ない。
別に深い意味がある訳じゃ無いです。
ただ、何となくね。
日本人が作った物の方がやっぱり、好きなんです。
そんなコーケン製のタップホルダーです。
商売上、穴開け作業が多々有りますので重宝してるアイテムです。
タップ毎にホルダー有るなんて、リッチな感じよね。。。
まだ使えるけどグッバイなホルダー群・・・。
各タップサイズ一つずつ付けっ放しにしてたから邪魔でね・・・。
まぁ慌てる作業でも無いので、邪険にするのも何だけどさ・・・。
工具を使いこなせるかは、そのヒト作業者次第。
良い工具使ったって、ダメな場合はナニしてもダメだし
結局、使い方によっちゃあ名器だったりね。。。
工具も趣味性が強い部分も有るので、所有力を掻き立てられて困る。。。
別に深い意味がある訳じゃ無いです。
ただ、何となくね。
日本人が作った物の方がやっぱり、好きなんです。
そんなコーケン製のタップホルダーです。
商売上、穴開け作業が多々有りますので重宝してるアイテムです。
タップ毎にホルダー有るなんて、リッチな感じよね。。。
まだ使えるけどグッバイなホルダー群・・・。
各タップサイズ一つずつ付けっ放しにしてたから邪魔でね・・・。
まぁ慌てる作業でも無いので、邪険にするのも何だけどさ・・・。
工具を使いこなせるかは、そのヒト作業者次第。
良い工具使ったって、ダメな場合はナニしてもダメだし
結局、使い方によっちゃあ名器だったりね。。。
工具も趣味性が強い部分も有るので、所有力を掻き立てられて困る。。。
スプリンターKITのラインナップを増やします。
ようやく、ZRX1100・1200対応として試作品が出来上がりました。
流通は年明け以降になります。

インナータンクとタンクカバーをセットする場合
同時に制作進行する事で、互いに上手い事嵌め込む事になります。
ボクの場合、外装制作とタンク制作の同時開発が基本です。
互いの干渉やら固定方法などを同時思考しながら
「えーっと、アレがこーなるから、こっちはこーだな・・・」
ってね、文章にするとチンプンカンプンだけどさ。。。
ワンオフならばこれで完成だけど
一応ね、量産目的だからこの後もっと煮詰める。
自分にしか理解出来ない図面書いて「設計書」の制作。
試作品の制作で気付いた点として
形状が当社既存成形形状より複雑になる為と
燃料取り出し口を二か所設ける事でのコスト高は否めません。
スプリンターキットとして値段は統一したかったんですが
制作上の問題ですので、ご理解の程宜しくお願い致します。
一応、参考ね。
・レース・走行会専用製品
・FRP黒ゲル仕様 ¥169800-
・カーボンクリア仕様 ¥189800-
(カーボンポリッシュ仕上げ ¥10500-)
・キット内容
専用タンクカバー
アルミ製インナータンク
ニュートン製 タンクキャップ
ワンタッチコックx2か所
ブリーザー類・取付部品セット
*使用途限定製品ですので同意書やライセンスの掲示を求める場合が有ります。
*製品形状・価格については予告無しに改善する場合が有ります。
製品の特製を理解の上で、ご了承の程宜しくお願い致します。
ようやく、ZRX1100・1200対応として試作品が出来上がりました。
流通は年明け以降になります。
インナータンクとタンクカバーをセットする場合
同時に制作進行する事で、互いに上手い事嵌め込む事になります。
ボクの場合、外装制作とタンク制作の同時開発が基本です。
互いの干渉やら固定方法などを同時思考しながら
「えーっと、アレがこーなるから、こっちはこーだな・・・」
ってね、文章にするとチンプンカンプンだけどさ。。。
ワンオフならばこれで完成だけど
一応ね、量産目的だからこの後もっと煮詰める。
自分にしか理解出来ない図面書いて「設計書」の制作。
試作品の制作で気付いた点として
形状が当社既存成形形状より複雑になる為と
燃料取り出し口を二か所設ける事でのコスト高は否めません。
スプリンターキットとして値段は統一したかったんですが
制作上の問題ですので、ご理解の程宜しくお願い致します。
一応、参考ね。
・レース・走行会専用製品
・FRP黒ゲル仕様 ¥169800-
・カーボンクリア仕様 ¥189800-
(カーボンポリッシュ仕上げ ¥10500-)
・キット内容
専用タンクカバー
アルミ製インナータンク
ニュートン製 タンクキャップ
ワンタッチコックx2か所
ブリーザー類・取付部品セット
*使用途限定製品ですので同意書やライセンスの掲示を求める場合が有ります。
*製品形状・価格については予告無しに改善する場合が有ります。
製品の特製を理解の上で、ご了承の程宜しくお願い致します。
以前から車両持込み加工で製作していた作業です。
「市販化」っつー訳じゃ無いですけど上手く対策してみます。
っつーか、対策予定っつーかね・・・。

採用するラジエーターはHRCのレースキットパーツ。
CBR1000RR/RK対応ラジエーターです。
HRC製だからスゲー冷える訳じゃ無いですが
「良く冷える」と評判の一品です。
大は小を兼ねる作戦がお好みなのは共通意識。
市販されてる「ボルトオン冷却系」では最大サイズじゃないかしらね。
ただ、取回しや取付位置によって追加工は必須です。
箱開けて「お手軽ボルトオン」じゃあ無いです。
まぁ、当然ちゃあ当然。
狭苦しい所に倍以上の容量を押し込むのだから
かなりの規制が有って当然と認識下さい。
まっ、「男カワサキ乗り」な皆様には余計ですかね。。。
「装着優先で!」っつーお言葉が聞こえてらっしゃります・・・。
市販系コアでは最大サイズでしょう。
一応、HRC製品は一般入手不可能なのでちょいレアアイテムね。
外国製のJSBやらSBやら対応のコア製品は25万円位しますから
このHRC製は国産で素晴らしいポテンシャルを秘めてる素材です。
各種サードパーティ製品のボルトオンビックラジエーターキットよりも
コア容量が有るので冷却力は増しますね。
完成価格として、¥150000-前後を目安にしています。
大手販売店様との兼ね合い含めて右に倣わさせて頂きます。
ご理解の程、宜しくお願い致します。
取敢えず、年明けにはきちんとご紹介出来るように
頑張ってみますので、以後お見知りおきを。。。
「市販化」っつー訳じゃ無いですけど上手く対策してみます。
っつーか、対策予定っつーかね・・・。
採用するラジエーターはHRCのレースキットパーツ。
CBR1000RR/RK対応ラジエーターです。
HRC製だからスゲー冷える訳じゃ無いですが
「良く冷える」と評判の一品です。
大は小を兼ねる作戦がお好みなのは共通意識。
市販されてる「ボルトオン冷却系」では最大サイズじゃないかしらね。
ただ、取回しや取付位置によって追加工は必須です。
箱開けて「お手軽ボルトオン」じゃあ無いです。
まぁ、当然ちゃあ当然。
狭苦しい所に倍以上の容量を押し込むのだから
かなりの規制が有って当然と認識下さい。
まっ、「男カワサキ乗り」な皆様には余計ですかね。。。
「装着優先で!」っつーお言葉が聞こえてらっしゃります・・・。
市販系コアでは最大サイズでしょう。
一応、HRC製品は一般入手不可能なのでちょいレアアイテムね。
外国製のJSBやらSBやら対応のコア製品は25万円位しますから
このHRC製は国産で素晴らしいポテンシャルを秘めてる素材です。
各種サードパーティ製品のボルトオンビックラジエーターキットよりも
コア容量が有るので冷却力は増しますね。
完成価格として、¥150000-前後を目安にしています。
大手販売店様との兼ね合い含めて右に倣わさせて頂きます。
ご理解の程、宜しくお願い致します。
取敢えず、年明けにはきちんとご紹介出来るように
頑張ってみますので、以後お見知りおきを。。。
お馴染み「原田消音器」製サイレンサー。
説明不要のリアリズム。

スクリーマーサイレンサー
差込口をΦ54にてオーダーです。
センターパイプのショート加工と
サイレンサーステー制作にて対応いたします。
装着レポートは後程。
レーシングサイレンサー
説明不要のリアリズム。
スクリーマーサイレンサー
差込口をΦ54にてオーダーです。
センターパイプのショート加工と
サイレンサーステー制作にて対応いたします。
装着レポートは後程。
レーシングサイレンサー
オーリンズ製リアサスへのセッティングパーツとして
絶賛発売中の「タンバネ」ですが
対応ベーススプリングは230㎜のみが現行在庫です。
二本サス使用のレースは数える程しかゴザイマセンが
その中でもお陰様で地味に密かに装着率が向上しております。
有り難いお声を頂戴すると同時に
「で、200㎜は無いのか?」とのご指摘も頂いております。
そこで、はい。
「タンバネ200㎜仕様」用意してみました。
っつっても、ウチオリジナルじゃあなくて
ラボ・カロッツェリアのオプションなのね。
大きい会社ですが、細かい仕様変更の相談に乗ってくれる
素敵な会社と社員さんでございます。。。
今後の展開を踏まえ、コソコソ販売するのも嫌なので
「タンバネ200㎜も増やそうかと思ってますが、どう?」
と、ご意見番にご機嫌伺ってみた所
「200だったら確か有ったよ・・・」と。
幸先よく相談した結果、丁度良いサイズが有るじゃないの。
有るならばわざわざ新規製作する事も無いですから。
で、内訳ね。
O/P-SPRING
210281-67
Color:B・Y・C
Length:200㎜
Rate:22N/㎜
2PCSset:¥18270-
(他に20N/㎜(Y)も有る。)
そう、ラボ購入できる「使える200㎜」は二種類って事です。
直接サービスへお問い合わせしても大丈夫だと思いますが
決して「メジャー」な内容じゃ無いので横柄はヤメテね。。。
まぁ、ウチでも買えるし~(よろしくチャン)。。。
で、やはり上級向けの24N/㎜~も欲しい所だけど
ソレは特注レートとして今後「タンバネ」扱いで受付けます。
ツクバで「0秒切るべ」っつー男の二本サス乗りの方には
特注24N/㎜がオススメなので、早いトコ準備しますよってね。
ボクが見聞きしてるレースだとテイストしかないので
そこでしか判断できないのも狭い了見ですが
「限定フィールド」においての優位性は確固たるモノでゴザイマス。
最終的にたどり着く製品かも、と思いますが
まぁ、セッティングは好き好きなのでご勝手に、とも言えるけど
「みんな使ってるから・・・」で良くね?
悩まねーほうがいいよ、うん。
上の画像はXJR1300対応36PRCLのツルシスプリング。
00360-06B
Rate:prog.20~29N/㎜
スイングアームの動きとストロークを把握できれば
プログレスプリングも良いんですけどね。
あくまでも使用途の差だから
どちらが優れてるとか断言は出来ません。
ハイパープロなんかは自社オリジナルの
カーブバネを第一と捉えていますが
使った事無いしなぁ・・・。
まっ、良い所取りが出来てればスゲーけどね。
参考までに、200㎜バネのサス対応車種は
XJRとかGS1200SSとかイナズマとかカタナとか・・・。
大型17インチ車だと、サーキットでは最低24N/㎜~。
カタナ18インチならば22N/㎜から始めても宜しいかと。
20N/㎜は中型レーサーや街乗り峠仕様空冷18インチとか。
まぁ、目安だからタイムや体重や乗り方で変わって当然。
来年は「気付く男」になるべね、皆で。。。