SD-ALTISの主観
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
なぜか、不意に「やる気スイッチ入ったSDスズキ」です。

年末までしか効かないドーピングをしましたので

今なら納期激速の可能性アリマス。



では、本題の作業レポートです。



マーシー選手のSR500を車検ついでにカスタム。

紆余曲折経て、まだ安心できない車体でゴザイマス。

中古車両の宿命ですので、気長にお付き合いしましょう。



今回はフロント周辺の修理とカスタムを行います。



まずはフロントフォークOHから。

ついでに違和感の有ったステム廻りもチェックします。





購入当初から装着されていたセパハン用トップブリッジ。

WM製のしっかりした製品です。

が、シャフトの部分に変な物がある・・・。

嫌な予感ですな、また余計な事になるかもしれんね・・・。






コレ、なんなん・・・。

なんやサイズの合ってない、ガタガタ寸法の物。

多分、カラー代わりの物やろか・・・。

トップブリッジを上に上げたかったんやろな、きっと。

にしても、コレは無いわ・・・。

サーキットの現場やないんやから。

納車前に「取り合えずコレで」は無いやろ。

上げた分、ステムのねじ締め長が足らんし・・・。


昔同じような整備ミスが原因で

一般道で転んで入院したの誰でしたっけ?

なんも勉強しとらん、ただの馬鹿や。



おっと、口が過ぎた。

正直者は馬鹿みるから、知らんぷりしよか。。。





 

うんうん

コレ、ステムシャフトのレースやね。

サイズ違い、ゴミ箱から漁ってきたんやね。

わざわざ二枚重ねて、ご苦労さんや。


理由を伴う作業なら、暫定のままじゃいかんやろ。

機械加工屋さんは沢山おるんやから

スマートな部品で納車しーや、と。



おっと、口チャックやった。。。






 

ステムからの違和感有ったんはコレが原因や。

なんやハンドル切ると微妙にゴリゴリ感が有ったんやけど

数えてみたらボールベアリングが四個足りなかったわ。

皮肉にも、ご丁寧にグリスはタップリやけどな。



おっと、いかんいかん、口チャックや・・・。







折角なのでちゃんとした部品に交換します。

使用するのは後期型のステムベアリング一式です。



オートバイの整備は

「疑わしきは罰する」方式で手間暇かけましょう。。。




単なるフォークOHで済まない所が

マーシー選手のSR500なのでゴザイマス。。。


その②へ
更新しないと、「サボってる」と言われ

更新すると、「どうしたの?」と言われる。

あ?仕事してるっつーの、ボケカスめ。

いやうんうん、お気遣い有難う御座います。




えっと、ちょっと前の作業報告になります。

要加工スリップオンサイレンサー装着報告です。




車両はヤマハのXSR900。

ちなみに初見です。



で、このバイクについて何故か問い合わせが多い。

過去、何も作業した事無い車両なのに、です。


その内容は、外装についての相談が多い。


4L3イメージでテールカウル作ってくれ、だとか

29Lオカメカウル装着したい、だとか。

これ、複数人からの相談なの・・・。



カラーリングはメーカープランが有るので

イメージはRZ系に沿っても良いのだろうね。



でね、車両入庫するだの、一度相談したいだのと

調子の良い事ばっかり言ってくる奴が多いけど

一度も現実になったことがない・・。

なので、私はこのバイクの相談NGにしてます。



しかし毎度毎度、疑心暗鬼な電話対応してますけど

今回はオーナーから男気を感じたので請けてみました編。






純正のマフラー外して、触媒前でカット。

この場所に付属のセンターパイプ差し込む作戦。


何気に強引なスリップオン作戦なのです。。。







まぁ、なんだかんだで装着後となってます。

このサイレンサー、スコーピオン製ってなってる。

確か、アクラボの前身名称と被ってるけど

どうなんでしょう、絡んでるのかはワカリマセン。

が、まあいい感じで収まりました。

切り取った触媒後半部分もスリップオン式に追加工して

車検にも対応できる?ようにしてみました。

オーナーさんにも喜んで頂き安心しました。



このオーナーさんとXSR900が好きになりましたが

やはり外装制作の依頼は請けません・・・。


では、参考までに。
随分ご無沙汰の更新です。

個人的に、体調と精神が疲れたので

外界と遮断しながら生活してました。


色々とご心配をお掛けしたり、迷惑をかけたりと

それはそれで、良い事も悪い事も・・・。



まぁ、「たまには作業報告でも」と思いまして。





大好きな油冷カスタム車両の仕様変更お手伝いです。

現車は何気に私のツボでもありまして、好きな感じ。


ウチで何をやるかってーと

GSF対応のハラショーフルエキの装着と

ソレに伴うオイルライン等の変更など。

干渉を避けたり、機能性優先で部品交換します。




 

GSF対応フルエキはそのままじゃ装着できません。

専用品じゃないので部品交換等の対策が必要です。

幸いこの車両は入庫時に対策済みなのですんなりオッケイ。



オイルラインはランマックスで統一します。

色もシンプルで昨今人気のあるアイテムですね。

ケブラーホースなので曲屈自由度が高いですが

無理にエキパイ内側に沿わせてもリスクがあるので

外側廻しによる抵抗減らす方向でセットします。





サイレンサーステーを新規製作して完了です。


さて、陸送の準備してオーナーの元へ。

気に入って頂けたら嬉しいですね。。。


お日柄もよく、開催でございます。





最近はメジャートレンドになり市民権を得た

ハラショーこと【原田消音器】製マフラーシステム。

原田社長一人で手作業制作している至極の一品。

多忙故に、一部の販売形態を縮小している状態です。




当社は正規代理店として

販売から取付までサポートしております。

品質・性能はトップクラス。

オク等、巷に溢れるパチモドキ製品を尻目に

相変わらず「本物感」漂わせている製品でゴザイマス。


世界トップクラスの価値を共有致しましょう。

ご検討下されば幸いです。



まずは、サイレンサーアイテム紹介でも。。。






お馴染み、ネオメガフォンアイテム

「スクリーマー・サイレンサー」

¥55000-(税抜)

数々の試作を経ての、この形状に意味が有ります。

昨今のトレンドマストアイテムです。






ハラショー流メガフォンスタイルアイテム

「メガフォン・サイレンサー」

¥55000-(税抜)

スクリーマースタイルを踏襲したデザインで

性能とスタイルを前衛的に昇華させてるアイテム。





 

お馴染み、STDレーシングアイテム

「レーシング・サイレンサー」

¥55000-(税抜)

パワー特性と消音性のバランスに優れた製品

サーキット装着率が高い製品です。




 

スクリーマーサイレンサーをさらに昇華させたスタイル

「デュアルエンド・サイレンサー」

¥72000-(税抜)

フルチタン製による三次元形状に手抜き無し

性能と所有感は他の追従無し、と。

凝ったデザインの製作力に敬意を払って下さい。。。







で、ウチオリジナルサイレンサー

「’80sサイレンサー」

¥55000-(税抜)

コレは売れなくていいの。

私個人的に好きなデザインだから

装着車両が増えたら嫌だし・・・。





ッつ―事で

原田消音器製サイレンサーアイテム紹介でした。


誤解無いようにお伝えしておきますが


ちゃんと新品で買えますので!!

ご安心くださいな。。。

(先にも書きましたが、多少納期頂きますけどね)





チェーンラインの是正作業については

概ね、数値加工の目所が付きましたので

今度はハーネスの加工準備になります。




1100GPは純正でインジェクションの為なのか

電装ボックス系が大きくて、補器類が沢山有るので

スカチューンにてサラッとさせます。


で、そのスカチューン処理による小弊害は

純正対応品等の新規採用や、後々の設置時に

「その都度、配線加工が居るかも」

っつー事が多少は有ったりしますが

変な事する訳じゃ無いのでご安心を。。。

ついでに補器類のチェックやら是正が出来るので

一石二鳥なおススメ作業です。



極たまにですが

「スカチューン対応の一式を通販で売って下さい」

と、連絡受ける事が有ります。


以前、熱意に負けて、有る地方へ送った事が有りますが

その後にモメにモメたのでもうコリゴリなのです・・・。


途中まで制作したハーネスを「ベース」として

実質上の使用に値する完全構築できる技術が

その作業者に備えていなければ、不完全な代物です。

構築できない己の拙さ責任を他人に押し付けて

逃げまわるようなクソ業者はくたばれば良いんです。

そんなバカは勝手に淘汰されていけばいいんですが

そう云った輩程、生命力が有るゴキブリ野郎なので

また誰かが被害に会うのを避けられません。


ワタシは正義感に溢れている熱血漢では有りませんが

自分勝手な「老害や輩風情」は大嫌いなので

敢えて同じ土俵に立って攻撃する事も有りました、が

コイツラには常識が通用しない事に落胆するばかり・・・。

今更ですが、皆が出来る「無視」をようやく最近覚えました。


はい、毎日が快適でゴザイマス。。。

もうブレマセン。。。




ハイスミマセン、また脱線しました・・・。






現状使用中のハーネスは程度が良いので再利用しましょう。

シート下の補器類系設置プレート制作については

・サイドカバー無のチョースカ編 ←メンドウだがダイスキ

・サイドカバー有の弱スカ編 ←作業楽でややスキ

ドチラにするかはオーナーさんと打ち合わせて決めます。



最近のZ系カスタムは原点回帰が多いので

昔ほど、切った張ったが好まれません。

なので、視野に入れる情報によっては

純正然としたアップグレード風にも対応します。

まぁ、J系はそこまで骨董品扱いされていませんから

まだまだ好きにやれば良いんじゃね?って思うけど。





 

で、おやつのピノにスターピノ。



実に、昨年の6月に従事していた車体の作業。

諸事情により、作業の再稼働です。





前回作業の引き続き、チェーンラインの補正準備を行います。


現状の数値を再度、覚書見ながら思い出して、と・・・。



リアタイヤスプロケ取付面までが100㎜。

ドライブスプロケは97.5㎜なので、2.5㎜のズレ。


まぁ、対した事無いっちゃあ無い・・・。


都合の良い数値の製品が無いのでワンオフ制作で対応します。

そう云った諸々の時間が掛かってしまった訳ね・・・。



まぁ、言い訳だけど・・・。







リアスプロケはザム製ダイマグスパイダー対応。

二昔前の旧式な固定方法、製品在庫も無く

ワンオフオーダーシステムに近いかな・・・。



チェーンサイズは#525仕様にセット。

一応ストリート対応なので、より耐久性重視といった所で。

今後の計算次第では変更有るかも、ですけど。。。
ボチボチとテイスト仕様にカスタマイズしていきます。
まずは、「サーキット対応仕様」へ。。。




純正部品のままじゃツラい箇所をひとまず着手。

主に足回りが優先となります。


慌てずに様子見ていきましょう。。。




カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400