SD-ALTISの主観
コーイチ選手のGPZ1000RXレーサーに使用する事前提で
15年位前?に製品開発したレース対応外装シリーズ。
その外装の一つ、俗称商品名「タイプGアンダーカウル」。
カーボン仕様。
GPZ1000RX専用だから【タイプG】なんだけど。
汎用性が高い製品です。。。
でね一応、新品を準備してある。
だけどコーイチ選手は転倒が少ないライダーなので
経年劣化こそすれ、破損が少ない。
それはそれで外装類のサポートが楽なんだけど
で、そうなると僕の出番が少ないのは、色々と言いえて見様・・・。
当たり前だからか、必要性が無くなるんだよな・・・。
バックアップも万全にしてナンボだから
華々しく「見せる事」に従事してきたつもりでさ。
そろそろ外装一新したいんだけど
お互いタイミングが合わない。
次回には、リニューアルしようと思うけどどうだろ?
15年位前?に製品開発したレース対応外装シリーズ。
その外装の一つ、俗称商品名「タイプGアンダーカウル」。
カーボン仕様。
GPZ1000RX専用だから【タイプG】なんだけど。
汎用性が高い製品です。。。
でね一応、新品を準備してある。
だけどコーイチ選手は転倒が少ないライダーなので
経年劣化こそすれ、破損が少ない。
それはそれで外装類のサポートが楽なんだけど
で、そうなると僕の出番が少ないのは、色々と言いえて見様・・・。
当たり前だからか、必要性が無くなるんだよな・・・。
バックアップも万全にしてナンボだから
華々しく「見せる事」に従事してきたつもりでさ。
そろそろ外装一新したいんだけど
お互いタイミングが合わない。
次回には、リニューアルしようと思うけどどうだろ?
「制動力を上げましょう」、となったらシステム変更です。
今回はブレンボ製のシステムに総取り換えしました。
いやいや、久しぶりに好感触でゴザイマス。
ブレンボに変更するのが当たり前になって久しい昨今。
車体の押し歩きでさえばっちり体感できるってのは
安定した性能なのか、元々がダメだったのか・・・。

マスターシリンダーは16x18をチョイスです。
シングルディスクだからね。
良い意味で、質感が純正と馴染まない所に個性を感じます。
キャリパーのブレンボ4potは廉価版ですが十分です。
ローターはサンスターのカスタムタイプOW01等対応製品。
ブレーキホースは安定のグッドリッジシンプルライン。
それらをサポートする部品はボアエース製のアルミ製品。
元々左側だったブレーキシステムを右側に変更してみました。
理由個人的になんとなくです。
ブレーキシステムは重要な部位ですから
きちんとした部品チョイスと装着方法で身を守って下さい。
SR界で定番カスタムなのは理解できます、はい。。。
あと残すは
⑤メーター交換
⑥メインキー移設
⑦テール廻り変更
⑧専用キャリア制作
って感じで、小出しにしますかね。
今回はブレンボ製のシステムに総取り換えしました。
いやいや、久しぶりに好感触でゴザイマス。
ブレンボに変更するのが当たり前になって久しい昨今。
車体の押し歩きでさえばっちり体感できるってのは
安定した性能なのか、元々がダメだったのか・・・。
マスターシリンダーは16x18をチョイスです。
シングルディスクだからね。
良い意味で、質感が純正と馴染まない所に個性を感じます。
キャリパーのブレンボ4potは廉価版ですが十分です。
ローターはサンスターのカスタムタイプOW01等対応製品。
ブレーキホースは安定のグッドリッジシンプルライン。
それらをサポートする部品はボアエース製のアルミ製品。
元々左側だったブレーキシステムを右側に変更してみました。
理由個人的になんとなくです。
ブレーキシステムは重要な部位ですから
きちんとした部品チョイスと装着方法で身を守って下さい。
SR界で定番カスタムなのは理解できます、はい。。。
あと残すは
⑤メーター交換
⑥メインキー移設
⑦テール廻り変更
⑧専用キャリア制作
って感じで、小出しにしますかね。
今月内に収めたかったお仕事ですが
諸事情により頓挫しております・・・。
共にアルミ製の制作品なんですが加工材料のトラブルと
エアコンプレッサーの圧力トラブルで
現在エアツール系が使用できない状態です・・・。
これは、不便ですね・・・。
関係者様にはご迷惑をおかけいたします。
もう暫くで復旧しますので。
だからって、何もしてないわけじゃないのよ。
仲間だと思ってた某関係者の方々からは
「あいつは仕事しないで暮らせてる」
とか言われちゃったりなんかしちゃったりして・・・
そんな資産家に見えるかっつーの、ボケカス!
・・・ふぅ、悪口はいけませんよ。
故に、SRの作業③報告でゴザイマス。
なんてことない、通常メンテナンスなので
「オーナーへの作業報告」、ちゅー感じです。。。
一連の作業により、外されているFホイルです。
が、そのまま装着するほど、ナンセンスじゃあ無いです。
何故って、まぁ、コキタナイ・・・。
放置車両にありがちな泥水みたいなのが混入してるし。
で、やっぱり、多少ゴリゴリしてるし。
当然、新品部品に交換ですね。
メーターギア内も同様にコキタナイ・・・。
全バラして新品グリスを再充填します。
ホイルアクスル廻りの交換部品。
ベアリングとオイルシールを新品交換します。
ついでにローターボルトも新品にします。
コレでFホイルの回転系は良しとします。
次は制動力アップ編の④で。
諸事情により頓挫しております・・・。
共にアルミ製の制作品なんですが加工材料のトラブルと
エアコンプレッサーの圧力トラブルで
現在エアツール系が使用できない状態です・・・。
これは、不便ですね・・・。
関係者様にはご迷惑をおかけいたします。
もう暫くで復旧しますので。
だからって、何もしてないわけじゃないのよ。
仲間だと思ってた某関係者の方々からは
「あいつは仕事しないで暮らせてる」
とか言われちゃったりなんかしちゃったりして・・・
そんな資産家に見えるかっつーの、ボケカス!
・・・ふぅ、悪口はいけませんよ。
故に、SRの作業③報告でゴザイマス。
なんてことない、通常メンテナンスなので
「オーナーへの作業報告」、ちゅー感じです。。。
一連の作業により、外されているFホイルです。
が、そのまま装着するほど、ナンセンスじゃあ無いです。
何故って、まぁ、コキタナイ・・・。
放置車両にありがちな泥水みたいなのが混入してるし。
で、やっぱり、多少ゴリゴリしてるし。
当然、新品部品に交換ですね。
メーターギア内も同様にコキタナイ・・・。
全バラして新品グリスを再充填します。
ホイルアクスル廻りの交換部品。
ベアリングとオイルシールを新品交換します。
ついでにローターボルトも新品にします。
コレでFホイルの回転系は良しとします。
次は制動力アップ編の④で。
その②はフロントフォークのOH。
以前、オイル交換だけ行っだけの整備状況でしたが
タイヤホイルまで伝ってしまう程フォークオイル漏れが酷く
且つ、インナーチューブの痛みも見受けられてきたので
インナーチューブの交換含めて部品交換しましょう、と。
ただ、物がモノだけに(SR500SP)供給有るかが問題で
純正部品の流通に掛かってしまいますが
他車種の足回り移植は今回のコンセプトとは離れてるので
なんとか原状復帰が望ましい方向で進めます。
まずは分解して再利用する部品の清掃です。
古さを感じるシンプルな部品構成ですが
バネレートとオイルとのバランス合わせて
実走行に不満が出るレベル(個人差有るけどね)ではない。
今回は油面上げてセットします。
交換する消耗部品。
まだ部品有った、助かるね。。。
ただし、スライドメタルは設定なしなので
ガタが出てきたら、アウター交換かな?と。
今後を踏まえて、何かしらの準備対策は必須でしょう。
懸念していたインナーチューブですが、400用です。
今回の消耗部品全部、400SP用で発注してみた。
(500用の部品番号じゃ該当無しだったので)
多分大丈夫だろうとの思い込みで注文したが
無事オッケイ、不良在庫にならずに済んでよかった。
一か八かの部品注文には勇気が必要ですね。
SRファンの方々には常識かもしれませんが
SRの世界にそこまで詳しくない私としては
時には賭けも必要なので、今回の案件はホッとしました。
まぁ、参考までに。
ちなみに、作業報告と実作業にはタイムラグがあります。
昨日いらしたお客様、SRの作業風景を見たかったようですが
その⑤あたりに進行しているのは内緒です。。。
今行ってる作業は、インナータンクの制作です。
では③へ
以前、オイル交換だけ行っだけの整備状況でしたが
タイヤホイルまで伝ってしまう程フォークオイル漏れが酷く
且つ、インナーチューブの痛みも見受けられてきたので
インナーチューブの交換含めて部品交換しましょう、と。
ただ、物がモノだけに(SR500SP)供給有るかが問題で
純正部品の流通に掛かってしまいますが
他車種の足回り移植は今回のコンセプトとは離れてるので
なんとか原状復帰が望ましい方向で進めます。
まずは分解して再利用する部品の清掃です。
古さを感じるシンプルな部品構成ですが
バネレートとオイルとのバランス合わせて
実走行に不満が出るレベル(個人差有るけどね)ではない。
今回は油面上げてセットします。
交換する消耗部品。
まだ部品有った、助かるね。。。
ただし、スライドメタルは設定なしなので
ガタが出てきたら、アウター交換かな?と。
今後を踏まえて、何かしらの準備対策は必須でしょう。
懸念していたインナーチューブですが、400用です。
今回の消耗部品全部、400SP用で発注してみた。
(500用の部品番号じゃ該当無しだったので)
多分大丈夫だろうとの思い込みで注文したが
無事オッケイ、不良在庫にならずに済んでよかった。
一か八かの部品注文には勇気が必要ですね。
SRファンの方々には常識かもしれませんが
SRの世界にそこまで詳しくない私としては
時には賭けも必要なので、今回の案件はホッとしました。
まぁ、参考までに。
ちなみに、作業報告と実作業にはタイムラグがあります。
昨日いらしたお客様、SRの作業風景を見たかったようですが
その⑤あたりに進行しているのは内緒です。。。
今行ってる作業は、インナータンクの制作です。
では③へ