SD-ALTISの主観
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
前回のスイングアーム加工時に判明していたんですが

レイダウンマウントの位置が左右ズレているので補正します。






赤い線が水平ライン。

右側に比べて左の固定場所が上に位置する。


まぁ、サス上部の位置関係は良く見なきゃわからないけど

モヤモヤはする事に違いない。






現状取付出来てる理由はサス自体のロッド調整による補正のおかげ。


右サスは最短で固定、左サスは10㎜程延ばしてる。

コレじゃ揃ってないの丸わかりだから上部の取付位置を変更します。

ただ、この作業自体は「怪我の功名」でして大義名分が成り立つ。


もともと無駄に車高が高い車体に加工されていたので是氏出来る。

使用してるリアサスはZ系なので、GSには自由長が長すぎる。

ならばと車格に合わせてGS用を採用しても取付位置がズレてるので

見栄えが悪いのは変わらない訳です、と・・・。

ならば上部の位置を是正できる位置に再加工する事で両得出来る、と。


しかし、そう簡単に行かないのも事実。


次回、良い位置には困難を超えて編。






ミッショントラブルのRKエンジン。

分解整備する為にエンジンスタンドを準備します。

作業台直置きでもいいんですけど、何かと便利だからね。


ウチには同じ様な油冷専用スタンドが二個有りますが

ソチラは既に別エンジンが載せてあるので新規に制作します。


スタンドベースはお馴染みの四輪用C級製品が素材。

何がC級かってーと、そのすべてが合格点に及ばない・・・。

しかし、一から作るよりはマシなので素材としてます。

何がダメなのかは私の主観なので判断はご自由にどうぞ。


ではさっそく補修制作開始します。








エンジン固定部分は汎用四輪用から油冷専用形状に再制作。

これらの加工は以前ご紹介しましたが、ほぼ同じ内容です。

違うのは油冷エンジン固定マウント部分の形状位かな。

鉄の残材使用なので有る物を利用する再生プロジェクトでもある。





で、このプレートが斜めに溶接されてるのできちんと垂直にする。

差し込みパイプ部分で角度調節できるけど水平じゃないってこと。

見た目も悪いし無駄に大きいからカットします。

四輪エンジンだとコレでいいのかもしれんけどね・・・。






で、マウントとプレートを合体させて完成。




真ん中のパイプ部分外周に溶接不備が有るので再溶接。






油冷エンジン専用スタンド完成です。

後はガスケットやら消耗部品の手配。

これが一番の難攻作業となる。

ガスケット類はある程度見込めますが

RK専用のエンジン部品は無いに等しいので困るのね。


さあ、珍しくヤル気のSDAでゴザイマス。。。
GSX-R750RKエンジン、走行中に破損した例です。

高速道路を走行中にいきなり異音大。

「ギアが繋がらずに滑る?状態です・・・。」と。

自走不可能なので車両は現地で保管し後程回収。



数日後到着した車両のチェックから始まります。

まず、やたらチェーンがダルダルである。

Fスプロケが外れた場合、似たような症状になるが

カバーを外して確認したらちゃんと固定はされてる。

じゃあやっぱり、ミッションシャフト系のトラブルだろうな

それだとエンジン全バラコースだよな

つか、部品無いから直せないな・・・と。

希少車両の宿命ですな・・・。






まずはFスプロケ外して変形してるオイルシールリテーナー外して

飛び出してるベアリングの玉とベアリングシールを目視・・・。

予想通りドライブシャフトベアリングの破損を確認する。






ドライブシャフト自体がガタガタして偏心している。

コレじゃチェーンも緩むわな、と納得。


この状態で惰性走行してしまってるのでギア内部の破損が気になる。

開けてみないとわからないけど無事で済むハズが無い・・・。



つか、何か変な気がする・・・。


ヤバい、早く開けたい見てみたい。。。
カタナ用スタックパネルの制作。

オーダーは「1135R風に」って感じで。。。


ウチの既存製品のオリジナルスタックパネルキットだと

カーボンダブルデッキにアルミベースプレート構造の三枚構成。

補器類配置や強度振動対策を考慮しての基本構成にしてますが

カタナに装着する際はちょっと大きく見えすぎる形状である、と。

なのでトップカーボンとアルミベースの二枚式にする事に。


カタナはその特徴的なアッパーカウルが装着されていますが

実際は単なるネイキッド然とした風通し良いメーター廻りなので

ゴチャゴチャはさせたくない反面、チョイスが少ない・・・。

上手くハマると良いですが。。。










トップブリッジとカーボンパネルとの位置関係を重視しつつ

アルミベースプレートの強度がメーター自体の命となる構造。

サイドから見た時の薄さを優先したデザインなのでシンプルで吉。

オリジナルメーターパネルとして複合製品を選べるメリットと

ハイブリッド素材の採用とSDA意匠形状構成を楽しめるアイテム。




最近はいろんな店が似たり寄ったり同様のパネル製作してますが

狭い世界の競争に打開案を模索しつつ、SDA的アプローチをお届け。

敢えて言うならば単なるパネルの切り出しとは違うのです。


1135Rをリスペクトしつつ個性も出せたと思います。。。

似て異なる物を提供できる喜びに感謝。
Z系に対して設定しているTMRφ35セットを流用してますが

取付ピッチが同じだからといってそのままオッケイではない訳です。

同一車両でも個体差が有りますが別車両に取り付けた場合

その設定変更が顕著になる場合もある、そんなパターン。





前回の設定でもお伝えしたメカニカルな同調の確認。

スロットルバルブの隙間調整です。

最終的には負圧調整も行いますが目視確認も大事です。






これは一番のバルブ位置調整ボルト。

黄色のマーキングが納品時のメーカー調整位置で

赤マーキングが調整後の位置。

すっごいズレていました。

こんな調子で四気筒合わせるとアイドリングの安定感が上がります。


ここまでズレてる出荷状態は初めてなので気をつけるポイントです。

キャブの出荷が少なくなった為に職人さんも減ったのかしらね・・・。






ついでにNJを薄くする方向にしてみます。

本来はJNの径調整が主流ですので様子見程度に等しいかな、と。

コチラの方が油冷には合うかもしれないですからね。









油冷カタナには長すぎたRK用純正クラッチワイヤー。

取回し上、色々と引っかかったり長すぎて抵抗あったりと

デメリットでしかなかったのでショート加工にて対策する事に。

170㎜ショート加工でベストマッチしました。


油圧式クラッチなら流用も楽で収まりも宜しいのですが

ワイヤー式の場合、調度よいクラッチワイヤーが見つかるまで

色々と賭けで購入するのもなんだかね、芳しくないやり方なので

潔く加工してしまうのが吉でゴザイマス。

GS1000Sのスイングアーム改良の続きです。

リアブレーキ廻りのトルクロッドが非常に気になる仕組み。

ただのSUS製FBを採用してこのままじゃ外せない?固定方法。

ステップやらスイングアームを外全部外してからじゃないと

このFBが外れないお手製特殊ネジ?で固定されてる仕様・・・。

まぁ、前オーナーのP-ZONEらしいのでこんな事も有る。

ただ、このままじゃ今後のメンテナンス性は最悪だし

そもそもロッドの強度不足だし、ッつー事で再編成します。







これがリアブレーキトルクロッドの固定ステー。

全体の作りから見て、ココだけなんとなくしょぼい・・・。

リアキャリパーサポートからのロッドも真っ直ぐじゃないしね。

形やら溶接痕やらから推測しても後追加であろう、と

タバックス製はもっと綺麗で機能的(なハズ)だから。






気になったのでハンマーで一発ゴッツンとしたら

溶け込み不足による溶接不良でヒビ割れてしまった・・・。

コレは危ないので要加工ッつー事で切り取りました。

トルクロッドの特性上、サイド方向にはあまり応力掛かりませんが

ねじれも考慮した位置に新たなサイズのロッドを取り付けます。







きちんと真っ直ぐ引ける位置に加工し直しました。

キャリパーサポートがPMC製Z用フローティングタイプなので

トルクロッドはM10ピロ使って強度確保です。






余談ですが、GSの作業時におけるプチあるあるとして

このシートレール後端部分で頭ぶつけて切れたりする事数回・・・。

今はゴムホース突っ込んで養生してますがワタシだけですかね?

ムカつくので切りたくなります・・・。

GS1000Sのスイングアーム加工。

スイングアームのスキルアップがメイン。





アッパーカウルがお辞儀してるのは暫定位置ね。

フレームマウントの加工途中なのです。。。






このスイングアームはタバックス製ですね。

非常に凝った作りで感銘を受けます。

ピボットベアリングがラジアルやニードルじゃなくて

球面スフェリカル(違ってたらスミマセン)なのが特徴的。






何するかってーとスタンドフックベースの設置。

スタンド掛けも一般的になってきたご時世ですから

今後のメンテをサポートするアイテムとして必須でしょう。


まずはフックベースの取付位置を考察しますが

現状、スタビエンドが長くアクスル下まで設置されてるので悩む。

この上から溶接しても強度は望めません。

折角なのでこの部分を短く切り取りしたくは無いですが

スイングアームサイドに貫通式でベース施工すると

万が一転倒した時に本体もヤラレルので下部が望ましい・・・。


やっぱカットして本体下部に装着ですね。






ッつー事で、バッチリ完成。

これで安定感も増して整備に集中できる訳です。

この車両、今回は色々と加工をするので

まずは作業下準備の一部となります。。。




GSF1200のリアキャリパーOH。

トキコ製の純正然とした製品。

CB1000Rに流用されていた物ですが

リアサスOHのついでに作業いたします。






外観はブラスト処理後に耐熱リペイント。

交換する部品はシール類とピストン。


再利用可能な部品は汚れ落として対応。

ボルト、シャフト、ブリーダー、パッドは大丈夫です。






キャリパーピストンには以前の作業時に付けたであろう傷が

見事に残ってサビが発生している状態・・・。

DIY的に外周をプライヤー等で抉った傷だね。

装着時にフルード漏れは見受けられなかったから

それなりにシール出来て居たっぽいけどさ・・・。


適当作業のツケが新規オーナーの負担になる例だね。

このピストンで約¥8000-の出費になる。

まぁ、当たり前だけどちゃんと修理しましょう。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400