SD-ALTISの主観
夜間走行中にロービームライトが消えた、と。
しかも左右同時に。
ハイビームは点灯する。
まずはヒューズのLOをチェック。
問題無いです。
次にバルブのチェック。
問題無いです。
う~ん、じゃあ配線だなぁ・・・と、タンクを外して
外観確認したけど、ハーネスに傷らしき物は見当たらない。
それじゃあ、ライトスイッチの通電確認でも、と
テスター当てたら通電不良個所発見。
早速左のスイッチボックスばらして原因究明に。
スイッチ接点からハンダごと取れてました。
人生で二度目です、この症例。
一つ目は、大陸製のパチモンなスイッチボックスが、接点落ちしていて
エンジン始動出来なかったかなんかだったような・・・(新品なのに・・・)。
雑な作りが、結果の予測をできたトラブルでしたけど
この製品は、一応純正部品。
こんな事もあるんですねぇ・・・。
ライト電源線も、少しずれた位置にハンダ処理されていたので補修です。
これでオッケイです。
しかも左右同時に。
ハイビームは点灯する。
まずはヒューズのLOをチェック。
問題無いです。
次にバルブのチェック。
問題無いです。
う~ん、じゃあ配線だなぁ・・・と、タンクを外して
外観確認したけど、ハーネスに傷らしき物は見当たらない。
それじゃあ、ライトスイッチの通電確認でも、と
テスター当てたら通電不良個所発見。
早速左のスイッチボックスばらして原因究明に。
スイッチ接点からハンダごと取れてました。
人生で二度目です、この症例。
一つ目は、大陸製のパチモンなスイッチボックスが、接点落ちしていて
エンジン始動出来なかったかなんかだったような・・・(新品なのに・・・)。
雑な作りが、結果の予測をできたトラブルでしたけど
この製品は、一応純正部品。
こんな事もあるんですねぇ・・・。
ライト電源線も、少しずれた位置にハンダ処理されていたので補修です。
これでオッケイです。
走行中にエンジンストールする原因。
症状からして、電装・充電系のトラブル。
バッテリーなのか、ジェネレーターなのか、レギュレーターなのか
はたまた、配線内部の制作ミスなのか・・・。
全部交換してるから、ナニが原因なの?ってなりますけど
原因はジェネレーターの発電不良でした。
以前に交換した形跡があったけど、修復では無くてただの現状確認だけ?
国内新規車両なので、販売店は納車整備して確認している居ると思いますが
保証にはなりにくくて、ほとんどこういった場合の対応は
「納車整備の時は問題無かったんだけどねぇ、旧車だから仕方ないよ・・・」
なんて言われて終わりですから、腹くくって旧車に乗って下さい。。。
左が装着されてたジェネ。
右が今回用意した新品ジェネ。
外観の色だけで甲乙付けるのはドーカと思いますけど
左のジェネは、終わってる感たっぷりなのは否めませんねぇ・・・。
無事交換して直りました。
これで、ようやく振出です。
車体のセット、キャブのセットして、元気なGSに仕上げましょう。。。
症状からして、電装・充電系のトラブル。
バッテリーなのか、ジェネレーターなのか、レギュレーターなのか
はたまた、配線内部の制作ミスなのか・・・。
全部交換してるから、ナニが原因なの?ってなりますけど
原因はジェネレーターの発電不良でした。
以前に交換した形跡があったけど、修復では無くてただの現状確認だけ?
国内新規車両なので、販売店は納車整備して確認している居ると思いますが
保証にはなりにくくて、ほとんどこういった場合の対応は
「納車整備の時は問題無かったんだけどねぇ、旧車だから仕方ないよ・・・」
なんて言われて終わりですから、腹くくって旧車に乗って下さい。。。
左が装着されてたジェネ。
右が今回用意した新品ジェネ。
外観の色だけで甲乙付けるのはドーカと思いますけど
左のジェネは、終わってる感たっぷりなのは否めませんねぇ・・・。
無事交換して直りました。
これで、ようやく振出です。
車体のセット、キャブのセットして、元気なGSに仕上げましょう。。。
新規製作のハーネス。
「最新システム対応型」っちゅーたら言い過ぎですが
信頼性の増している補器類使用前提でございます。。。
デメリットはボルトオン対策ハーネス扱いじゃなくて
「車両持込みだけにしか対応しません」って事でしょうかね。。。
それでも、GS1000のハーネス復活作業としては最適なアップグレードです。
仮納車したまでは良かったんですが、充電系のトラブル発生で再入庫・・・。
症状は、「走行中に、ストンと止まる」と。
リフェ系バッテリー全般に見受けられる、電圧降下の特徴ですかね・・・。
いきなり電気系が沈黙します・・・。
MFバッテリーだと、なんとなくダラダラしてくるので
「あれ?電圧下がってきたな・・・」と認識出来るんですけどね・・・。
でも、レース車両の場合なら発電システム撤去なので、理解出来ますが
今回はストリート車両なので、発電系統は残して有ります。
レギュレーターもテストして問題無い事が判明していますので
この場合はジェネレーターのトラブルと断定できます。
まずは断線チェックから始めます。
どのバイクでもまずは、カプラのギボシカシメ部分を疑って下さい。
古いバイクなので、経年劣化は当然あります。
通電不良で対策出来るのであれば、非常にラッキーではないでしょうかね。。。
まぁ、今回はジェネレーター交換で対策するしかない状態です・・・。
こういった発電系のトラブルシューティング用に、メインハーネスラインとは別に
専用発電系ハーネスを準備して、調べぬきます。
レギュレーターも数種類用意して、くまなく通電させます。
そんでも、電圧が12ボルト台なら電気発生していませんから、アウトです・・・。
どっちだろ、ステーターなのかローターなのか・・・。
ジェネ、一度外している形跡がありますね、ネジ頭が痛んでいる・・・。
なんか変な色・・・。
見解はまた後で。。。
もう、オーラスです。
始動確認、通電確認オッケイなので
ちょろっと試走にいってくるかな・・・と思ったら
キャブのオーバーフローです。
本当はCRキャブを装着予定だったのだけれど、装着する際には
スピゴットやカムチェーンテンショナーやら、別途対策部品が必要。
まだ全部揃っていないので、一旦は純正キャブで納車の段取りっちゅー事で・・・。
んじゃあ、オーバーホールするべと思ったけど
頭が痛いのね・・・。
軽く熱中症なのね・・・。
暑さに強いヒトは頑張ればいいじゃん。。。
自慢げに「まだ大丈夫」って元気アピール、ウザいっすから・・・。
工場の温度が36°になったので、本日は撤収します・・・。
鉄骨剥き出しなので、太陽にジリジリと炙られたH鋼から熱気発生中。。。
外の方が涼しいのね。
一旦、休憩して夜に再起動。。。
今回もスカチューンです。。。
Z系、GS系 油冷系とそれなりのスカっぷりを発揮したので
次はニンジャ系でもやっかな。。。
暫定的に配線加工が終了しました。。。
始動確認出来たら、配線テープ巻いて終了です。
油断ならないですからね・・・。
パレット上には廃棄する配線と、交換した補器類やスイッチボックス一式。
よくもまぁ、これだけ間引くモノだと我ながら感心致します。。。
でも、性能には直結しないから「玄人受け」作業です。。。
フロントのブレーキラインは、こんな感じの取り回し。
前廻しの方がメンテしやすいから。
個人的な趣味だけどね。。。
フォークがフルボトムしても、フェンダーとブレーキホースとの位置関係に
干渉しない様に、マージン確保でフルブレーキオッケイです。
だからって、週末の走行会には余裕を持って頂きたいですけどね・・・。
で、最近の雑誌でカスタム車両の特集媒体を久しぶりに見たけど
「そのバイク、フォークがフルボトムしたら、フェンダーに干渉するじゃん・・・」的な
取り回しのブレーキホース配管バイクが沢山有るのね・・・。
17インチマグ穿いて、ハイグリップタイヤ付けて、オーリンズのフォーク付けて
サンスターのローター付けて、レーシングブレンボ付けて・・・っちゅー仕様で
まさか、ゆっくりまったり走る訳じゃないでしょうに・・・ねぇ?
そんなに垂直気味なフィッティング角度じゃ、フォークがボトムした時に干渉して
フェンダーに当たって、バンジョー破損してフルードまき散らすんじゃね?
なんて、ちょっと思ったからさ・・・。
「走りを意識してるから」ってんなら、なおさら重要なポイントなのにね。。。
「フルボトムしないから、良いんだよ」ってんならごめんね、余計な事言って。。。
「見た目が良ければ良いんだよ」ってんなら、ボクの勘違いです、はい。。。
メインハーネスとの位置関係の確認から開始です。
細々とした部位、配線を外す時はそれなりにメモして外していますが
やはりといいますか、時間の経過と共に忘れてしまう事シバシバです。
毎度の事ですが、状況把握と方向性確認に、軽く一日は費やしてしまいます・・・。
余計な作業じゃ無いんですけど、宿命っつーか、使命感に燃えてきます、はい。
「レギュは二個有るけど、純正なの?」って程度の知識しか持ち得ていません・・・。
常時点灯式と切り替え式では、補器類の装備が違いますね。
用意した配線図では、未確認でゴザイマシタ・・・。
まぁ、カタナ系に近付けば配線はオッケイです、GSシリーズは。。。
プラスアルファが必要ですけどね。。。
暫定処理で省いた配線類。
左右のスイッチボックスは交換します。
結構少ないですね、廃棄線。
次は補器類のチョイスと電装ケースの制作となります。
ちょっと、先が見えてきましたよ、はい。。。
電装系の要はメインハーネスです。
まずは現状確認の為に、配線テープを剥いて糊落しして綺麗にします。
古い補器類は、全部最新型に変更する方が良い対策ですが
GS用は存在しませんので、カタナ系の流用がベストに近いかも・・・。
この場合、あくまでも「流用」なので、作業者によって手法は異なります。
ボクの場合は、新設と流用の併用制作となります。
至って普通の作業でございますが、やはり面倒な種別の作業でゴザイマス・・・。
結構綺麗な状態の30年前のメインハーネスです。
配線図では確認出来ない詳細は、現物確認に勝りませんので情報収集です。
この時代は元々シンプルなので、今回の作業ではあまり少なくなりませんね。。。
この時代は、ハンダ処理なんですね。
今はほとんどがスプライン処理。
通電性と作業効率のどちらが優先されているのかは判断しかねますが
一応は進歩しているって判断で。。。