SD-ALTISの主観
結線にはハンダ処理を多用するワタクシでございますが
結束作業も非常に確実な方法として認識しています。
「圧着結束」の方が通電性が優れているとも言われていますしね。
そんな補足作業を報告いたします。
①ジェネレーターからの3本線、共に「カッチコチ」でして
ちょっと折り曲げると「ポッキリ」です。
②状態の悪い場所は配線のバイパス移植?手術風ですね・・・。
画像の「スプライス結束」は純正でも採用されている手法で
簡単確実といえますし、面倒くさくないのが素晴らしい。。。
③こんなやつ、二種類を常備。
ナニゲに高価です、このチッサイヤツ・・・。
④代用品として、FMG端子のクランプ部分だけチョン切って使用。
ベガーチック&リーズナブルで絶好調でございます。
⑤結束場所をずらして施工するのは常識ですね、こういった場合には。
収縮チューブ等で絶縁処理しますので配線自体が一回り太くなってしまい
繋いだその場所だけやたらと「モッコリで窮屈」状態を防ぐ為だったり
万が一のリーク時にも干渉を防ぐ為だったり。。。
補器類の移動が有ったので、全体的な見直し作業となりましたが
その分、今回も具合の良いハーネスが出来上がりました。
配線の処理・加工といっても大して難しいものじゃ無いです。
所詮、プラスとマイナスの二種類しか無いしね。。。
線が繋がっていればいいんです。
繋がり方が重要で、ソコが地味な作業ポイント。
方法も一つだけじゃ無いので工夫しながら
「最短距離で確実に」が基本です。
なんでもかんでも「ギボシで接続」はプロの仕事では無いと
思いますので、その辺拘るのが「マイルール」です。
結束作業も非常に確実な方法として認識しています。
「圧着結束」の方が通電性が優れているとも言われていますしね。
そんな補足作業を報告いたします。
①ジェネレーターからの3本線、共に「カッチコチ」でして
ちょっと折り曲げると「ポッキリ」です。
②状態の悪い場所は配線のバイパス移植?手術風ですね・・・。
画像の「スプライス結束」は純正でも採用されている手法で
簡単確実といえますし、面倒くさくないのが素晴らしい。。。
③こんなやつ、二種類を常備。
ナニゲに高価です、このチッサイヤツ・・・。
④代用品として、FMG端子のクランプ部分だけチョン切って使用。
ベガーチック&リーズナブルで絶好調でございます。
⑤結束場所をずらして施工するのは常識ですね、こういった場合には。
収縮チューブ等で絶縁処理しますので配線自体が一回り太くなってしまい
繋いだその場所だけやたらと「モッコリで窮屈」状態を防ぐ為だったり
万が一のリーク時にも干渉を防ぐ為だったり。。。
補器類の移動が有ったので、全体的な見直し作業となりましたが
その分、今回も具合の良いハーネスが出来上がりました。
配線の処理・加工といっても大して難しいものじゃ無いです。
所詮、プラスとマイナスの二種類しか無いしね。。。
線が繋がっていればいいんです。
繋がり方が重要で、ソコが地味な作業ポイント。
方法も一つだけじゃ無いので工夫しながら
「最短距離で確実に」が基本です。
なんでもかんでも「ギボシで接続」はプロの仕事では無いと
思いますので、その辺拘るのが「マイルール」です。
ひとまず、完成となりました「修正ハーネス」でございます。
後は車体に装着して、各補器類との帳尻合わせを待っている次第です。
⑥純正ハーネスをベースに「修正」した訳ですが
「リプレイスハーネス」を絶対使用しない訳ではございません。
たまたまなんでしょうが、ボクが相対した「対策ハーネスの類」は
全てにおいて「装着には是正作業が必要だった」っちゅー事実がねぇ・・・。
まぁ、電装補器類の移動や移設が必須作業となる場合が多いので
その際には、純正を再利用しようがリプレイスを使用しようが
結局「剥いて帳尻あわせ」するので、ならば必要ねーじゃん、ってね。
まぁ、純正流用だからって、痛んでいる線は引き直していますので
クオリティは高いですよ、純正以上に、ね・・・多分・・・。
⑦今回の作業で戦力外通告な「捨て配線」がこの位でした。
人間の体から「神経系統」を同じ位引っ張り出してしまったら
とてもじゃないですが機敏性を失うと思うんですが
Z1100R君は「ビンビン」でございます。。。
今回も「電気の気持ちで紡いだ結果」に満足でございます。
愛を持って担当してるから、良いに決まってるじゃんね、テヘ。
後は車体に装着して、各補器類との帳尻合わせを待っている次第です。
⑥純正ハーネスをベースに「修正」した訳ですが
「リプレイスハーネス」を絶対使用しない訳ではございません。
たまたまなんでしょうが、ボクが相対した「対策ハーネスの類」は
全てにおいて「装着には是正作業が必要だった」っちゅー事実がねぇ・・・。
まぁ、電装補器類の移動や移設が必須作業となる場合が多いので
その際には、純正を再利用しようがリプレイスを使用しようが
結局「剥いて帳尻あわせ」するので、ならば必要ねーじゃん、ってね。
まぁ、純正流用だからって、痛んでいる線は引き直していますので
クオリティは高いですよ、純正以上に、ね・・・多分・・・。
⑦今回の作業で戦力外通告な「捨て配線」がこの位でした。
人間の体から「神経系統」を同じ位引っ張り出してしまったら
とてもじゃないですが機敏性を失うと思うんですが
Z1100R君は「ビンビン」でございます。。。
今回も「電気の気持ちで紡いだ結果」に満足でございます。
愛を持って担当してるから、良いに決まってるじゃんね、テヘ。
今現在、同時に三台のハーネスを製作中なので
頭の中が、イロイロとまとまり悪いです。
メイン進行なのはZ1100Rなので、ブレないうちに区切りつけちゃいます。
①メインスイッチの250カプラは6極なんですが、実際は5本です。
ボク的には3本で充分と判断していますので、2本はメインハーネス内で
内内に処理して、250-3極カプラ使用で少しだけ小型化します。
②スイッチの裏側ケースを外して2本の線をちょん切ってしまいます。
この線の役割は「ポジションランプリード」と「パーキングリード」の兼用。
今時、停車中に「パーキングランプ操作」する事も無いでしょう・・・。
カワサキ車は現行でも採用している「パーキングポジションランプ」。
伝統なんでしょうが、他メーカーはやってないからソッチ寄り。
③これで3本仕様に加工終了です。
何度も言いますが、性能アップにはあまり関係はないですよ別にね・・・。
タダでさえ大きい250規格の6極カプラが邪魔だなってのも理由ですが
そういった対応をする事で、見直す範囲も広がるっちゅー事ね。
間伐すると、山が若返ります。
お日様とそよ風と雨露を沢山浴びる事が、健康に良いって事。
その為には、ムダを省く事が必要なんですが、だからといって
なんでもかんでも「間引いて弱淘汰する事」が最善なのかって・・・。
わたしら人間は、他の生物から「選別されない」憂いがございます。
ボクが「その立場」に立てるのであれば
「計画通り」と皆殺し。。。
④ステータハーネスはカッチカチで、ちょい曲げると「ポキッ」ってなる。
かなーり痛んでいますので、全交換する以外は対策しようが無いです。
⑤画像上の黒/黄はアース線で、画像下は新品の線。
線自体に若さが無いですね、黒/黄線は黒ずんでいます・・・。
古い車両の配線はほとんどがこんな状態と認識下さい。
通電性も落ちていますし、何より「ハンダ処理」を受け付けません。
「修正作業には難有り」な状態でございますので、新規引き直し交換です。
ボクは配線制作する場合には、絶対にハンダを使います。
ギボシ処理の部分には特に、絶対にハンダを流します。
もう「絶対」な作業で、それ以外は「暫定仮処理」扱いです。
配線加工のマナー、その一手間を加える事により確実な作業となりますからね。
(画像の一部と文章に曖昧さを残しているのは、自己責任としての表現です。)
頭の中が、イロイロとまとまり悪いです。
メイン進行なのはZ1100Rなので、ブレないうちに区切りつけちゃいます。
①メインスイッチの250カプラは6極なんですが、実際は5本です。
ボク的には3本で充分と判断していますので、2本はメインハーネス内で
内内に処理して、250-3極カプラ使用で少しだけ小型化します。
②スイッチの裏側ケースを外して2本の線をちょん切ってしまいます。
この線の役割は「ポジションランプリード」と「パーキングリード」の兼用。
今時、停車中に「パーキングランプ操作」する事も無いでしょう・・・。
カワサキ車は現行でも採用している「パーキングポジションランプ」。
伝統なんでしょうが、他メーカーはやってないからソッチ寄り。
③これで3本仕様に加工終了です。
何度も言いますが、性能アップにはあまり関係はないですよ別にね・・・。
タダでさえ大きい250規格の6極カプラが邪魔だなってのも理由ですが
そういった対応をする事で、見直す範囲も広がるっちゅー事ね。
間伐すると、山が若返ります。
お日様とそよ風と雨露を沢山浴びる事が、健康に良いって事。
その為には、ムダを省く事が必要なんですが、だからといって
なんでもかんでも「間引いて弱淘汰する事」が最善なのかって・・・。
わたしら人間は、他の生物から「選別されない」憂いがございます。
ボクが「その立場」に立てるのであれば
「計画通り」と皆殺し。。。
④ステータハーネスはカッチカチで、ちょい曲げると「ポキッ」ってなる。
かなーり痛んでいますので、全交換する以外は対策しようが無いです。
⑤画像上の黒/黄はアース線で、画像下は新品の線。
線自体に若さが無いですね、黒/黄線は黒ずんでいます・・・。
古い車両の配線はほとんどがこんな状態と認識下さい。
通電性も落ちていますし、何より「ハンダ処理」を受け付けません。
「修正作業には難有り」な状態でございますので、新規引き直し交換です。
ボクは配線制作する場合には、絶対にハンダを使います。
ギボシ処理の部分には特に、絶対にハンダを流します。
もう「絶対」な作業で、それ以外は「暫定仮処理」扱いです。
配線加工のマナー、その一手間を加える事により確実な作業となりますからね。
(画像の一部と文章に曖昧さを残しているのは、自己責任としての表現です。)
出来る男には必須作業として認知されてきましたね(狭い界隈ですが・・・)。
メリットを見出すのでは無く、結果的に「そうせざるを得ない」選択として
ウチでの作業割合では、約30%位の占有率な「配線加工」です。
まっ、性能アップには直結しづらい地味な是正作業なんですが
避けては通れない「対策」ですので、しっかりじっくり対応します。
①ライトケースの中は、カプラと配線が「ギッシリ」詰め込まれてます。
指向癖と、配線硬化は紙一重に等しいですので、要チェックです。
②エンジン周辺の配線は、熱の影響で「カッチカチ」の脱脂状態と
テープ糊だらけの「ベッタベタ」な粘着状態になっているのが通例ですね。
③特にヒドイのが、ジェネレーターの配線ですね・・・。
動脈硬化みたいな状態で「断線」一歩手前ってとこっスカね。
一部、コゲちゃってるしね・・・。
④まずは汚い配線を丸洗いして、小綺麗にしてから「ムキムキ確認」でございます。
⑤ざっと確認したところ、新規製作するほどの痛みは見当たらないので
エコに現状ベースとして、手直ししたいと思います。。。
メリットを見出すのでは無く、結果的に「そうせざるを得ない」選択として
ウチでの作業割合では、約30%位の占有率な「配線加工」です。
まっ、性能アップには直結しづらい地味な是正作業なんですが
避けては通れない「対策」ですので、しっかりじっくり対応します。
①ライトケースの中は、カプラと配線が「ギッシリ」詰め込まれてます。
指向癖と、配線硬化は紙一重に等しいですので、要チェックです。
②エンジン周辺の配線は、熱の影響で「カッチカチ」の脱脂状態と
テープ糊だらけの「ベッタベタ」な粘着状態になっているのが通例ですね。
③特にヒドイのが、ジェネレーターの配線ですね・・・。
動脈硬化みたいな状態で「断線」一歩手前ってとこっスカね。
一部、コゲちゃってるしね・・・。
④まずは汚い配線を丸洗いして、小綺麗にしてから「ムキムキ確認」でございます。
⑤ざっと確認したところ、新規製作するほどの痛みは見当たらないので
エコに現状ベースとして、手直ししたいと思います。。。
ツインプラグシステムにて使用するプラグキャップは「DW800」です。
コレ、角度が90度近くまで任意に調整可能なんです。
何故?そのような事が可能でございましょうね・・・。
①チョイ細身のストレート形状が、互いに干渉しないギリギリサイズで
非常に使い勝手のよろしいプラグコードと思います。
②角度変更が任意とはいえ、曲げられる方向があるんですね。
ムリクリ曲げると、拡散防止ストッパーごとガバガバに広がる事も有るので
目視と触診で方向を見定めましょう。
③ゴムカバー外すとこんな感じになっているんです。
イメージしながら「グイッ」っと調整しましょう。
④ちなみに、イジワルして「曲げ」「戻し」「曲げ」「戻し」で
「ピシッ」って亀裂入って、次の「曲げ」で「ポッキリ」でした。
角度の修正は一回で決めないと廃棄処分になる可能性も・・・。
SP-Ⅱコイルだと接着剤固定した後に「ポキッ」ではシャレになりません。
角度の調整後に、接着剤で固定しないと、ね・・・。接着剤・・・ね。
⑤「カーボンコア部分と金具部分との接触部分はドンナ感じなの?」
って事で、金具部分を「ムキムキ」して確認しました。
芯を出して、曲げて接触させているだけで通電オッケイですね。
⑥念のため、カーボンコア芯も「ムキムキ」してみます。
一巻き剥いて、もう一巻き。
⑦さらにもう一巻き剥いて、コア芯の登場です。
以上、失敗した廃棄コードにて「ムキムキ実験」をリポートしました。
コレ、角度が90度近くまで任意に調整可能なんです。
何故?そのような事が可能でございましょうね・・・。
①チョイ細身のストレート形状が、互いに干渉しないギリギリサイズで
非常に使い勝手のよろしいプラグコードと思います。
②角度変更が任意とはいえ、曲げられる方向があるんですね。
ムリクリ曲げると、拡散防止ストッパーごとガバガバに広がる事も有るので
目視と触診で方向を見定めましょう。
③ゴムカバー外すとこんな感じになっているんです。
イメージしながら「グイッ」っと調整しましょう。
④ちなみに、イジワルして「曲げ」「戻し」「曲げ」「戻し」で
「ピシッ」って亀裂入って、次の「曲げ」で「ポッキリ」でした。
角度の修正は一回で決めないと廃棄処分になる可能性も・・・。
SP-Ⅱコイルだと接着剤固定した後に「ポキッ」ではシャレになりません。
角度の調整後に、接着剤で固定しないと、ね・・・。接着剤・・・ね。
⑤「カーボンコア部分と金具部分との接触部分はドンナ感じなの?」
って事で、金具部分を「ムキムキ」して確認しました。
芯を出して、曲げて接触させているだけで通電オッケイですね。
⑥念のため、カーボンコア芯も「ムキムキ」してみます。
一巻き剥いて、もう一巻き。
⑦さらにもう一巻き剥いて、コア芯の登場です。
以上、失敗した廃棄コードにて「ムキムキ実験」をリポートしました。
小物の収納スペースなどを、端から考慮せずに設計しています。
最低限の必要電装だけを余裕持った配置にて装備しましょう。
①シート下前部はウオタニコイル四個で埋まってしまいます。
コイル自体をもっと互いに寄せる事が可能な隙間なんですが
あえて、ゆったり配置にて傾向と対策の模索を。
②オートバイではあまり見かける事の無い、市販車をベースとした場合での
サードパーティ補器類の規則的な設置方法でございます。
スペースの関係上、どうしても良い所取りが宿命な市販車ですので
比較する事も間違っていますが「小物の収納」コレを考慮せずに
勝手にしたらば「そりゃあ、こうなるよ」って好例でございます。
③プラグコードが「ウェーヴィーでセクシャル」妖艶な流れを醸し出しています。
こんな感じの配列加工が大好きなんですが、性能的な変化は特にゴザイマセン。
何らかの興味が有りましたら、ご検討下されば幸いでございます。
最低限の必要電装だけを余裕持った配置にて装備しましょう。
①シート下前部はウオタニコイル四個で埋まってしまいます。
コイル自体をもっと互いに寄せる事が可能な隙間なんですが
あえて、ゆったり配置にて傾向と対策の模索を。
②オートバイではあまり見かける事の無い、市販車をベースとした場合での
サードパーティ補器類の規則的な設置方法でございます。
スペースの関係上、どうしても良い所取りが宿命な市販車ですので
比較する事も間違っていますが「小物の収納」コレを考慮せずに
勝手にしたらば「そりゃあ、こうなるよ」って好例でございます。
③プラグコードが「ウェーヴィーでセクシャル」妖艶な流れを醸し出しています。
こんな感じの配列加工が大好きなんですが、性能的な変化は特にゴザイマセン。
何らかの興味が有りましたら、ご検討下されば幸いでございます。