SD-ALTISの主観
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]


最後の詰めも完了で、全行程終了のW650チョッパー君。

明日、道の駅納車でございます。。。

非常にすっきりした車体ですので、試乗でもしてみたい衝動に駆られますが

車検切れてるし、足クラッチのハンドシフトは苦手なので

敷地内試乗も遠慮しましょう・・・。

b02adf4c.jpeg

最終的に電装ケースを新規製作した為、配線も合わせて作り直す事になりました。。。

以前よりも少なくまとまったので、「怪我の功名」ってヤツっすかね。。。

補器類も厳選したので、非常にシンプルな電素車両の完成なのです。。。

d6470830.jpeg

サイドの景観も、入庫時よりシンプルです。

メインスイッチはHD系の3Pスイッチ。

シンプルなスイッチだけど、中々の使い勝手なのです。


ボクのダブルもチョッパーテイスト有かも、今後の展開・・・。

なんにしても、長期預りでしたが、明日無事に納車できそうです。。。


また一つ、お勉強させて頂いた次第でございます。。。
 

結局、新規に制作する事になりました・・・。

理由は、見栄えと収まりをもっと良くしたいからなのです。

入庫時の「配線を中に突っ込むだけ」の手法では、やはりダメでしょう・・・。

この先、ダレに見られるか判らないのでしっかり作っておかないと

上げ足取られてしまいますからね。。。

つーか、こういった部品のクオリティが低いと台無しなカスタムなのね。。。

イグニッションスイッチもHD系の流用で、らしさを演出でしょう。。。




なんだかんだで、電装品も当初より少なくなったのも理由・・・。

補器類の配置が気に入らなかったのも理由・・・。

片側にしかフタが無いので、整備がし難いのも理由・・・。

そのフタが紛失してしまい、制作する事前提だったので

じゃあ、折角だから作り直しましょうってオハナシです。

個人的にスチールワークがキライなので、アルミ製になっただけです。。。

f51e85fa.jpeg

左右のフタはこんな感じです。

敢えて、溶接痕を残して手作り感を残す事にします。

左右どちらからも手を入れられるので、メンテナンス性はかなり上がりました。

まぁ、そんなに頻繁に開ける事は無いでしょうけどもね。。。



c571a983.jpeg

ce328c20.jpeg

元々の電装ボックスがコレ。

スチール製のメッキ仕上げ。

空いている穴は、補器類の固定やら配線の通り穴とか・・・。

ボクの電装系配置だと、使わない穴だらけなので

逆に良かった対策なのです。。。


本来ならば、バッテリー周辺も変更したい所ですが

特に不具合は無いので、手つかずで進行します。

しいていえば、リジット固定がちと気になるかな・・・。

まぁ、なんでも否定していてはキリも無いのでここら辺が潮時かな?っと。。。


あと一回の報告で完了でしょうかね。。。
長期戦のW650・チョッパー君。

ハーネス製作も完了したので、エンジンの始動確認です。

入庫前の状態では、セル始動が出来なかったらしい?・・・。

それは、前製作者の人為的配線ミスですね。

だって、今はセルギュンギュンだもの。。。


で、始動確認は済みましたが

低速が不安定で、オーバーフロービチャビチャです・・・。

そりゃあ、2年ぶりのエンジン始動だもの、何かしら不具合有りますね・・・。

じゃあ、キャブのオーバーホールも行いましょう。

b16ef8fd.jpeg

分解しながら、状態確認していきます。

MJが#140入ってる・・・。

純正は#118です。

でかすぎじゃね?・・・。

PJは純正#35のまま。

セッティング=メインジェット交換のみって、違うからね。

トータルで調整して下さい。


やはり、見直しは必要です。


88e259fe.jpeg

同調バランスはバッチリでございます。。。

あとで、プリセット変更もおこないましょうかしら。。。

 
継続完了でございます。

光軸調節の為に、カウルは外します。


え~、ハンドル用のタイダウンが1つ無くなっている…。

誰かにお貸ししてます?
管理不足だな…。





二年早いですねぇ・・・。

700f7cc9.jpeg

シート下はツインプラグのコイル部屋。

スカチューンには犠牲が必要なのです・・・。

7c76bdb6.jpeg

ラージ管じゃ、まずいべな・・・。

スモールインナーを加工して、サイレント仕様にしなくちゃ。


よし、明日車検行くべ。。。
 
先日の続き。

現状のブレーキシステム確認して、今後の対策方法が見えましたので

キャリパーのメンテナンスを行います。

パッドを外して、当たり確認してエッジの面取りしておきます。

6445992d.jpeg

中性洗剤で洗浄しますが、カテキン入り洗剤なので、やだら落ち着くべ。。。

ee856b6d.jpeg

まとめて洗浄してますけど、マーキング済みなので元の場所に戻します。

カテキン入りなので、時折遠くを見つめちゃったりしちゃったり。。。

e91ef657.jpeg

キャリパー本体も丸洗い。

お湯とカテキン洗剤で、ジャブジャブしますが

まるで、お茶で洗ってるみてーだな、おい。

リラックスしちまって、はかどんねーなぁおい。。。


696875fe.jpeg

ピストン揉みし抱いて、専用グリスをヌリヌリと。

放置期間がながかったり、汚れがひどい場合の清掃時には

へたに揉みだしすると、固着気味のシールを痛めるので

全バラOHが適する場合もあるので要注意。

購入してからの履歴や使用途によって考慮しましょう。。。


0daf2a5c.jpeg

で、オイル交換してメンテナンス終了でございます。

マフラー外さないとオイル交換出来ないので、一手間余計ですが

その一手間で、ナニか見つかる可能性も有るので、まんざらでもない。

今回はオイルパンのボルトが緩んでいたから対策出来た憂いもある。。。


愛情注いでいるバイクは、現行も旧車も無いです。

皆、元気が一番でゴザイマス。。。

 


シーズン前の一般整備として、オイルとエレメントの交換。

なんだか押し歩きでブレーキ「キーキー」する症状、APでは良くある事ですが

この際、オーナーに了承頂きまして、ブレーキシステムの清掃確認も追加です。



585d2d42.jpeg

フロント右側のキャリパー。

パッドの段減りは無いですが、ピストンの出方がインアウトで違う。

これによって、フォークやブレーキ周辺に干渉が有る程でも無い。

でも、なんかよろしくないのでシム調整で対策でございます。

フォーク側のサポート間に0.5㎜シム入れてオッケイ。

キャリパー本体を、イン側に設置すれば、誤差修正なのです。。。



871d143a.jpeg

次にフロント左側キャリパー。

パッドの厚さが左右で違うし、ピストンの出方も違う。

パッドの残厚違いは、ピストンの動きに影響されているるので

全バラOHしたい所ですが、一旦は清掃で様子見ましょう。

次回の要チェック項目です。。。

ピストンの出方について、右側キャリパーと同じ様な数値の症状なのは

設計上か、もしくは車両の個体差なのでしょう。

現時点で、そんなに影響は無い程度です。

取付けに関しては、やはりフォーク側のサポート間に0.5㎜シム入れて

ほぼピストンの出方が揃いました。


まっ、揃ったからって「制動力に変化が有るの?」っつったら無いよ、特に。。。

数値を揃えていれば「キチンとしてんじゃん」的な安心材料なのです。。。




e06c8bea.jpeg

で、リアキャリパー。

コチラは、あまりよろしくない状態・・・。

キャリパー単体の調整で済むレベルじゃなくて

ブレーキシステム全般の見直しか交換が最善の方法っぽいね。。。



7e1efa34.jpeg

某社のリアフローティングKITなる製品を全部使えば「ボルトオン」・・・。

いや、取付が楽なだけで、パーツ寿命は短いです・・・。

まとめて一式購入は楽だけど、単一的に優秀な部品チョイスが吉。

どの部品をチョイスするかは経験なのです。

見た目じゃ判断できないからね。。。
 
 
リアフローティングローター、ピン部分が開いてきています。

前後左右に動き過ぎな位、摩耗が進んでいる・・・。

これは製品の特性上、ある程度は仕方ありません・・・。

対策は、リジットタイプのローターへ交換する事を推奨します。

フローティングタイプで有る意味があまり見出せませんから。


サポート内のベアリングもトラブル誘発性が多いかな・・・。
 
今じゃレトロな手法のフローティングサポート形式も

ベアリング部分のガタ発生で、左右に捩じれて落ち着かない状態です。

コレは、ロッドの動きや取付位置からも影響受けるトラブル。

ロッドがピロタイプだから取付位置がズレていても固定は出来る。
 
装着当初はいいんですよ、まだそれなりにしっかりしてるから。。。

使用していくと部品が馴染んできて、時には行き過ぎる場合も有る・・・。

対策は、ガタを失くす取付方法を考慮する事でしょうかね。。。

 
 
その時代に合わせた手法が存在するので

この「フローティングシステム一式」を否定はしませんが

ボク個人的には好きじゃない・・・。
 
動く事が悪い訳じゃなくて、「動き過ぎてきた時にどう対処するか」、ね。

部品強度とメンテサイクルが比例しない場合も有るって事なのです。。。


まぁ、今すぐどうにかなってしまう状態でもないので

コチラも次回の要チェック項目に追加なのです。。。


 
結局、コンデジ無いと不便なので、電気屋行ってみた。

そしたら、前のコンデジの後継機種が、現品限りで「¥3200-」。

後継機種っても現行機種から二つ前になるらしいので、古いけどね。。。

でも、液晶が大きくて、ボタンが省略されていてシンプルでよろしい。

ただ、一回り小さい質感が気に入らない・・・。

まっ、しゃーない。

有った方がやはり便利なので買ってみた。

取敢えずは試し撮り。

う~ん、撮った画像の液晶確認で、ピントブレまくりですね・・・。

これじゃダメだと思って、何枚も撮るハメに・・・。

でも、スライド確認だとピントは合ってるっぽいねぇ・・・。

パソコンに取り込んで、画像確認しても問題無い。

なんだろ、現品処分品の性かしらねぇ、明日電気屋行くべ・・・。

まぁ、でも一応撮れてるから、更新。

a611bedd.jpeg

現在のメイン作業、W650配線加工は順調でゴザイマス。。。

58324a50.jpeg

えー、このメッキの箱が電装ボックスです。

この中に電装類を押し込んでしまうスンポーなのです。

箱の中には、補器類の固定用ステーなど無く

「押し込んで、フタしてオッケイ」的なノリがデフォ・・・。

ボクの行う通常作業とは、かけ離れている部分が多々有りますが

「郷に入っては郷に従え」精神で、そのように収めておきます・・・。

しかし、箱の中に補器類全部入りきる訳もなく、外部に設置される事になってますので

接続させるために、全部の配線の引き直しなのですね。。。

de896f6c.jpeg

都合上、何か所かは修正しますが、基本的な配置は以前のままです。

「ボクならこーする」とかはあまり無しの方向で修正しています・・・。

もし、あーしたならば、もっとシンプルになってしまうからね。。。

d6b3f91f.jpeg

1cf240a7.jpeg

こんな延長加工は、あまりよろしくないですよ。

配線の規格が合っていない細い線での延長は発熱の原因。

カプラーと近すぎ、同じ様な位置で延長してるから「ジャマダンゴ」。

「繋がってれば問題無いじゃん」ってのも有りですが

見栄えも良く気にして製作するのがアタリマエなのね。。。

でも、隠れて見えなくなるのが悲しい運命なのね・・・。

だから、手間暇かける事をしないのが配線なのね・・・。

見えない部分に予算を当てるオーナーさんは良く判っていらっしゃる方々と。。。

だから「良い作業をさせて頂きました」と報告して見たり。。。

7faf4676.jpeg

毎度、今回も沢山の廃棄処分な部位品。

切ったその分、補充してるからプラマイゼロなんだけどね。。。

「補修該当部位がコレ位有りました」って事ね。

修正作業した証的な意味合いなのでございます。。。

81214fc0.jpeg

さて、明日はメーターパネルの完了です。

新しい刃も到着したので、サックサク切り出したいと思います。。。

 
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400