SD-ALTISの主観
早い物で、12月師走でゴザイマス。。。
今年も残り僅かです。
悔いのない2012年をお過ごしくださいませ。
で、サンダー君。
事が進むのには、理由はいらないのです。
が、進行度数は個の完成度によって都度調整なのです。
よし、フルエキ装着すっぺ。。。
じゃ、ハラショーだっぺ。。。
しかし、サンダーエース専用製品が存在しないので、ちょっと装着実験。
たまに質問される事例なんですけど、ボク的にはFZ系にあまり詳しくない・・・。
なので、この際スキルアップの一環として、情報だけでも蓄積します。

ハラショー製品にFZ系フルエキが存在しますので検証レポートします。
使用するフルエキは、「FZ750対応/タイプ35°」がドナー。
「付くかも・・・」とゆう無責任な情報ではダレも得しませんのでね。。。
えーと
・装着固定は出来る
・ラジエーターと干渉するので要対策
・サイレンサーステーの要制作
・カウルの一部カット要対策
・状況に応じて要キャブセット
って感じで、走行可能な状態になります。
実際、車体の個体差も有りますので、一概に断言できませんけどね。。。
もう少し詰めたデータはボクとハラダシャチョーとで共有しますので
欲しいと思ったら、直接連絡下されば相談にのりますので。。。

で、ついでにブレーキとクラッチのマスターシリンダーを交換します。
地味に増殖している「フランド製」ですが、何気に良い感じなのよね。。。
コストパフォーマンス抜群なのに、日本人ったらブランドに振り回されるから・・・。

ホース類は、アクティブ製のビルドアライン。
最近はコレ一択でしょう。
シンプルで最高なのです。。。
勿論、ステンね。
アルミは怖いよ、マジで・・・。
メンテ次第だけどさ・・・。
今年も残り僅かです。
悔いのない2012年をお過ごしくださいませ。
で、サンダー君。
事が進むのには、理由はいらないのです。
が、進行度数は個の完成度によって都度調整なのです。
よし、フルエキ装着すっぺ。。。
じゃ、ハラショーだっぺ。。。
しかし、サンダーエース専用製品が存在しないので、ちょっと装着実験。
たまに質問される事例なんですけど、ボク的にはFZ系にあまり詳しくない・・・。
なので、この際スキルアップの一環として、情報だけでも蓄積します。
ハラショー製品にFZ系フルエキが存在しますので検証レポートします。
使用するフルエキは、「FZ750対応/タイプ35°」がドナー。
「付くかも・・・」とゆう無責任な情報ではダレも得しませんのでね。。。
えーと
・装着固定は出来る
・ラジエーターと干渉するので要対策
・サイレンサーステーの要制作
・カウルの一部カット要対策
・状況に応じて要キャブセット
って感じで、走行可能な状態になります。
実際、車体の個体差も有りますので、一概に断言できませんけどね。。。
もう少し詰めたデータはボクとハラダシャチョーとで共有しますので
欲しいと思ったら、直接連絡下されば相談にのりますので。。。
で、ついでにブレーキとクラッチのマスターシリンダーを交換します。
地味に増殖している「フランド製」ですが、何気に良い感じなのよね。。。
コストパフォーマンス抜群なのに、日本人ったらブランドに振り回されるから・・・。
ホース類は、アクティブ製のビルドアライン。
最近はコレ一択でしょう。
シンプルで最高なのです。。。
勿論、ステンね。
アルミは怖いよ、マジで・・・。
メンテ次第だけどさ・・・。
ちょいちょいと、微トラブルが発生しているサンダー君。
個人売買の宿命?、まぁ、仕方ないですね・・・。
今回の対策作業は、リアブレーキの引き摺り対策です。
前回入庫時に、出鱈目なリアブレーキスイッチの対策作業を行った際に
フルード交換した時には不具合らしい兆候は無かったので
理由はなんだろ?と、早速作業開始です。

後ろから見て現状確認。
ディスクローターが右寄り。
はたまた、キャリパーが左寄り。
ドチラかが原因なので、バラシて確認します。

ピストンの出方が均一じゃないですね。

キャリパーボディにローターが干渉してますねぇ・・・。
でもこれ、構造上、純正のままっぽいんですけど、なんだろ・・・。
余計なカラーが入ってる訳でも無く、取付方法が間違ってる訳でも無いっぽい。
ホイルカラーとキャリサポの間に1㎜程度のシムプレート入れればオッケイだけど
それってば、なんか違う気がするので、ディスクを交換して見る。

そうすると帳尻合ってきましたね。
純正ローターは6㎜?この車両の場合は5㎜が適正っぽいので
個体種なのかしらね・・・。
まっ、コレで引き摺り対策オッケイでゴザイマス。。。
熱持ったフルードも交換して、エア抜きして、と。
何となく、「ペダルストロークが深いねぇ」、って印象ありますけど・・・。
んじゃ、「一旦コレで解散して、メシ食うべ」と、後片付け。
5分後ボクも車で出だしたところで、自走岐路に付いた筈のミッツ選手からデンワ。
こんなタイミング時のデンワってすごく嫌なのよねェ・・・。
内容は、「バイクが止まってしまった・・・」と、レスキュー要請です・・・。
なんだべ?と、ボクはエブリイで近所のブックオフ駐車場に急行なのです。。。
事故じゃなくてホッとしたけど、トラブル発生してるので楽観視は出来ませんね。
もう一度、ガレージに引き返してリフトに載せて、トラブルシューティング開始。
たまに始動するけど、明らかにガス欠症状な感じ・・・。
タンク内のガソリン残量は問題無く入ってるから、違うなぁ・・・。
で、キーオン、オフしても電磁ポンプがジコジコ云ってない・・・。
「たしか、音するよなぁ、キーオン状態で・・・。」
と、タンク外して通電チェックして、本体の作動チェックしたら
ピクリともしないで、熱くなるだけ・・・。
これだね。

電磁ポンプがご臨終でゴザイマス・・・。
明後日がツーリング予定なのに困ったな、純正部品無いぞ・・・。
しかし、年内最後になりそうなツーリングだから、是非ともイキたい、と。。。
じゃあ、カワサキのZZR-D型のだったらスペアが有ったからソレでいいべ、と。

試しに、配線加工してサンダーハーネスに接続したら
元気よく「ビビビビィ」っとバイブってます。。。
「コレで、イケるべ。。。」と、寂しさ吹き飛びました。。。
形も何となく似てるから、サンダーのポンプホルダーにズッポリハメ込んで

無事、復活でございます。。。
心なしか、「純正の時よりもパンチが効いてる」とはフラシーボの範疇です。。。
まっ、流用対策で何とかなるもんです、はい。。。
よし、時間も遅くなったけど、これでツーリングいけるべ。。。
腹減ったから、メシにすべよ。。。
時間も時間だから、チェーン系列の駅前居酒屋へ行くべ。。。
個人売買の宿命?、まぁ、仕方ないですね・・・。
今回の対策作業は、リアブレーキの引き摺り対策です。
前回入庫時に、出鱈目なリアブレーキスイッチの対策作業を行った際に
フルード交換した時には不具合らしい兆候は無かったので
理由はなんだろ?と、早速作業開始です。
後ろから見て現状確認。
ディスクローターが右寄り。
はたまた、キャリパーが左寄り。
ドチラかが原因なので、バラシて確認します。
ピストンの出方が均一じゃないですね。
キャリパーボディにローターが干渉してますねぇ・・・。
でもこれ、構造上、純正のままっぽいんですけど、なんだろ・・・。
余計なカラーが入ってる訳でも無く、取付方法が間違ってる訳でも無いっぽい。
ホイルカラーとキャリサポの間に1㎜程度のシムプレート入れればオッケイだけど
それってば、なんか違う気がするので、ディスクを交換して見る。
そうすると帳尻合ってきましたね。
純正ローターは6㎜?この車両の場合は5㎜が適正っぽいので
個体種なのかしらね・・・。
まっ、コレで引き摺り対策オッケイでゴザイマス。。。
熱持ったフルードも交換して、エア抜きして、と。
何となく、「ペダルストロークが深いねぇ」、って印象ありますけど・・・。
んじゃ、「一旦コレで解散して、メシ食うべ」と、後片付け。
5分後ボクも車で出だしたところで、自走岐路に付いた筈のミッツ選手からデンワ。
こんなタイミング時のデンワってすごく嫌なのよねェ・・・。
内容は、「バイクが止まってしまった・・・」と、レスキュー要請です・・・。
なんだべ?と、ボクはエブリイで近所のブックオフ駐車場に急行なのです。。。
事故じゃなくてホッとしたけど、トラブル発生してるので楽観視は出来ませんね。
もう一度、ガレージに引き返してリフトに載せて、トラブルシューティング開始。
たまに始動するけど、明らかにガス欠症状な感じ・・・。
タンク内のガソリン残量は問題無く入ってるから、違うなぁ・・・。
で、キーオン、オフしても電磁ポンプがジコジコ云ってない・・・。
「たしか、音するよなぁ、キーオン状態で・・・。」
と、タンク外して通電チェックして、本体の作動チェックしたら
ピクリともしないで、熱くなるだけ・・・。
これだね。
電磁ポンプがご臨終でゴザイマス・・・。
明後日がツーリング予定なのに困ったな、純正部品無いぞ・・・。
しかし、年内最後になりそうなツーリングだから、是非ともイキたい、と。。。
じゃあ、カワサキのZZR-D型のだったらスペアが有ったからソレでいいべ、と。
試しに、配線加工してサンダーハーネスに接続したら
元気よく「ビビビビィ」っとバイブってます。。。
「コレで、イケるべ。。。」と、寂しさ吹き飛びました。。。
形も何となく似てるから、サンダーのポンプホルダーにズッポリハメ込んで
無事、復活でございます。。。
心なしか、「純正の時よりもパンチが効いてる」とはフラシーボの範疇です。。。
まっ、流用対策で何とかなるもんです、はい。。。
よし、時間も遅くなったけど、これでツーリングいけるべ。。。
腹減ったから、メシにすべよ。。。
時間も時間だから、チェーン系列の駅前居酒屋へ行くべ。。。
大掃除の準備。
今出来る事をちょっとします。
まずは照明の交換。

ネットでしこたま買い込んだけど、3本点灯しなかった・・・。
交換とか面倒だから、ホムセンで済ませばよかったな。。。
点灯管も同時に交換で、エレクトリックタイムオッケイ。。。

つでに通信設備も変更。
ソニエリファンだったけど、ほとんど在庫なしだったので、コレにした。
個人的に思う事、某コ〇マデンキの店員達ったら・・・。
いちいち、売り場コーナー変わるたびに
店員さんが、「お探しの物なんですか?」って毎回質問ね・・・。
仕事だからって許されないと思います、不快にさせてる行為だから。
必要だったら、コチラから呼ぶのが普通でしょう。
飯屋で食ってる時に「どーすか味?もっと食べますか?」ってやんねーだろ?
落ち着いてメシ食えねーじゃんね。。。
多分、論点は同じ、なハズ・・・。
エコ指向から、「レジ袋いりません」ってアピールが有りますが
「接客イラネー」ってのも、エコ指向として今後注目したいテーマです。。。
あと、レジ対応・・・。
最近は「大きい方」としてお札だけまず手渡してくる場合が多い。
で、次に小銭で、財布にしまい終わったところで、レシート渡してくる。
三回もお客と接しないといけないから、面倒なのは判りますがボクは好き。
交換が持てる接客だと思います。
だから、増えてきてる接客マナーと言えるのでしょう。。。
しかし、コ〇マのおばちゃんは、全部一括りの「手のひらドン」でした。
ぼくは、一旦レジカウンターにお札と小銭と邪魔なレシートを置かせて頂いて
まずお札を仕舞い、小銭を仕舞い、レシートを仕舞った。
小銭を仕舞った所で、おばちゃんをチラっと見たら迷惑そうでした。
なので、「邪魔ですか?」とボク。
したら、「いえいえ、そんな・・・」と、ため息を付かれていらっしゃいましたので
「まとめて渡されたって、仕舞い辛いでしょ?、ごめんね」と嫌味タップリなボク。
一応、ボクの後ろにお客さんがいない事前提での、確信的な行為です。
それが、会社の指導なのか、個人的裁量なのかは定かじゃないけどさ・・・。
まあ、そのおばちゃんとは偶然の出来事範疇ね。。。
「良いとされる凡例」が有るのに、模しない行為はタダの「罪」です。
「知らぬ存ぜぬ」も程々にしないとねぇ・・・。
他人様って、余計な事ばっか見てる典型のオハナシです。。。
今出来る事をちょっとします。
まずは照明の交換。
ネットでしこたま買い込んだけど、3本点灯しなかった・・・。
交換とか面倒だから、ホムセンで済ませばよかったな。。。
点灯管も同時に交換で、エレクトリックタイムオッケイ。。。
つでに通信設備も変更。
ソニエリファンだったけど、ほとんど在庫なしだったので、コレにした。
個人的に思う事、某コ〇マデンキの店員達ったら・・・。
いちいち、売り場コーナー変わるたびに
店員さんが、「お探しの物なんですか?」って毎回質問ね・・・。
仕事だからって許されないと思います、不快にさせてる行為だから。
必要だったら、コチラから呼ぶのが普通でしょう。
飯屋で食ってる時に「どーすか味?もっと食べますか?」ってやんねーだろ?
落ち着いてメシ食えねーじゃんね。。。
多分、論点は同じ、なハズ・・・。
エコ指向から、「レジ袋いりません」ってアピールが有りますが
「接客イラネー」ってのも、エコ指向として今後注目したいテーマです。。。
あと、レジ対応・・・。
最近は「大きい方」としてお札だけまず手渡してくる場合が多い。
で、次に小銭で、財布にしまい終わったところで、レシート渡してくる。
三回もお客と接しないといけないから、面倒なのは判りますがボクは好き。
交換が持てる接客だと思います。
だから、増えてきてる接客マナーと言えるのでしょう。。。
しかし、コ〇マのおばちゃんは、全部一括りの「手のひらドン」でした。
ぼくは、一旦レジカウンターにお札と小銭と邪魔なレシートを置かせて頂いて
まずお札を仕舞い、小銭を仕舞い、レシートを仕舞った。
小銭を仕舞った所で、おばちゃんをチラっと見たら迷惑そうでした。
なので、「邪魔ですか?」とボク。
したら、「いえいえ、そんな・・・」と、ため息を付かれていらっしゃいましたので
「まとめて渡されたって、仕舞い辛いでしょ?、ごめんね」と嫌味タップリなボク。
一応、ボクの後ろにお客さんがいない事前提での、確信的な行為です。
それが、会社の指導なのか、個人的裁量なのかは定かじゃないけどさ・・・。
まあ、そのおばちゃんとは偶然の出来事範疇ね。。。
「良いとされる凡例」が有るのに、模しない行為はタダの「罪」です。
「知らぬ存ぜぬ」も程々にしないとねぇ・・・。
他人様って、余計な事ばっか見てる典型のオハナシです。。。
ご縁が有りまして、NUTEC製品の取扱開始となります。
GS1000Sクーリー君、微補修が続きます。
最初からフルコン仕上げで「トータル400万~」って、お話は良く聞きますが
後々の細かい対策に、納車後も追われるのでしたら
当初より「きっちり仕上げる」ってのも判らなくもない選択。
ただ、気持ちの余裕と、金銭の余裕は別問題なので
どちらが最善かは、決めかねない事ですけどね。。。
クーリー君は「気持ちの余裕編」で進行致しますけど
決して面倒じゃない部分の補修は、楽しみの内と認識頂きまして
古いバイクとおつき合いなさるでござる。
で、納車当初よりマフラーがイメージと違うのね。
某チタン製フルエキ。
耐熱ブラックでマックロに塗った方が「らしい」から存在を消しました。
したら、グッドです。
サイレンサーも「らしくない」から交換したい。
中途半端なアルミサイレンサーなんざ、捨ててしまえ。
しかし、良さそうな雰囲気のサイレンサーが有りません・・・。
試しに広告でしか見た事無い、「80年代風アルミサイレンサー」っての仕入れたけど
単なる「夏休みの宿題」みたいな製品に閉口・・・。
折角のイメージ戦略が台無しなので、ソッコー却下させて頂きました・・・。
さて、イメージは「’80年代風」って事なので、制作して頂きましょう。
原田さんちで、なんとかなるべ作戦に切り替えでございます。。。
ボクが「良い」と思える感性に賛同して頂く事に感謝いたします。
物事を「良し悪し」のみで判断する事は、非常に危うい事ですが
適当な相槌やおべんちゃらで構築するほど、人間関係に飢えていないのも事実。
皆が仲良くなんか出来っこないから、ルールがあるのをふまえつつ
自分を大切にしましょうね、バイクを通してさ。