SD-ALTISの主観
街乗り専用でも、バンク角不足は困ります。
「たまにはサーキットも走るから、対策しときたい」って、正論ですね。。。
カットされたステーターコイルが販売されてるので持ち込んで頂きました。

いろんな方がそれぞれ工夫を凝らして取り組んでいる「充電系」対策。
ボクはいままで、そんなに直面した事が無いですが、深刻な問題ですねぇ・・・。


もっとカット出来ると思うけど、マージン優先です。
追い込む数値的には、もうチョイいけそうなんだけど、なんとなくこの辺で。
やはり、一次側からの取り出しがシンプルで宜しいと思います。
ただ、そうもいかない事例もあるらしく、困った対策場所ですねぇ・・・。
相性の良い、もうちょっと薄いローターやコイルが有ると良いですが・・・。
なんだかんだで、リプレイス三昧のZ系ですが、かゆい所はまだ有る。
「純正対応の充電系」じゃないモノの登場を望んでいらっしゃる方、多数ですね。
さて、どうしたモノか・・・。
「たまにはサーキットも走るから、対策しときたい」って、正論ですね。。。
カットされたステーターコイルが販売されてるので持ち込んで頂きました。
いろんな方がそれぞれ工夫を凝らして取り組んでいる「充電系」対策。
ボクはいままで、そんなに直面した事が無いですが、深刻な問題ですねぇ・・・。
もっとカット出来ると思うけど、マージン優先です。
追い込む数値的には、もうチョイいけそうなんだけど、なんとなくこの辺で。
やはり、一次側からの取り出しがシンプルで宜しいと思います。
ただ、そうもいかない事例もあるらしく、困った対策場所ですねぇ・・・。
相性の良い、もうちょっと薄いローターやコイルが有ると良いですが・・・。
なんだかんだで、リプレイス三昧のZ系ですが、かゆい所はまだ有る。
「純正対応の充電系」じゃないモノの登場を望んでいらっしゃる方、多数ですね。
さて、どうしたモノか・・・。
さて、今年も残り二週間ちょいですね。
一応当社は、「土日祝日」を基本的に休業日としています。
零細の癖に生意気ですが、家族との時間も大切なのでね。
休みなしでしこたま働く美学は持ち合わせていません・・・。
「仕事が遅い癖に・・・」とか言わないでね。。。
でも、あくまでも「基本的な休日」なので、大概は仕事してますけど
「営業してるハズ」との思い込みはイケマセン・・・。
まぁ、ほとんど工場にいますけどね・・・。
で今日は、今後控えているお仕事の工程会議。
軽く段取りして準備しましょうとね。

まずはOW-01、外装の補修です。
'89年に発売されてから23年経ってるんですね。。。
その発売当時、この手のレーサー系車両には全然興味無かったボクです・・・。
なので、この車両がOW君、初対面でゴザイマス。。。
「OWスイッチボックス」なんてのを好んでZに流用していた時代なのね。。。
「30マスター」とか、パーツの流用に欠かせなかった車種ってーの?
なんか失礼なオハナシですけど、パーツ単体の出来がよろしかったんでしょうね。
「シンプルで質実剛健」な感じが、プンプン匂う時代らしさなのかもしれません。
外装類の素材はFRP製、経年劣化も含めて全体的に補修します。
一応当社は、「土日祝日」を基本的に休業日としています。
零細の癖に生意気ですが、家族との時間も大切なのでね。
休みなしでしこたま働く美学は持ち合わせていません・・・。
「仕事が遅い癖に・・・」とか言わないでね。。。
でも、あくまでも「基本的な休日」なので、大概は仕事してますけど
「営業してるハズ」との思い込みはイケマセン・・・。
まぁ、ほとんど工場にいますけどね・・・。
で今日は、今後控えているお仕事の工程会議。
軽く段取りして準備しましょうとね。
まずはOW-01、外装の補修です。
'89年に発売されてから23年経ってるんですね。。。
その発売当時、この手のレーサー系車両には全然興味無かったボクです・・・。
なので、この車両がOW君、初対面でゴザイマス。。。
「OWスイッチボックス」なんてのを好んでZに流用していた時代なのね。。。
「30マスター」とか、パーツの流用に欠かせなかった車種ってーの?
なんか失礼なオハナシですけど、パーツ単体の出来がよろしかったんでしょうね。
「シンプルで質実剛健」な感じが、プンプン匂う時代らしさなのかもしれません。
外装類の素材はFRP製、経年劣化も含めて全体的に補修します。
最近多い「PS13」の取付依頼でございます。
一体式リアマスターを装着する方々が多くなってる昨今
ブレンボ製の汎用品チョイスがプチトレンドなのかしらね。
流通ルートも透明化してるし、ブランド主義の方々には朗報なのでしょう。
一体式リアマスターを装着する方々が多くなってる昨今
ブレンボ製の汎用品チョイスがプチトレンドなのかしらね。
流通ルートも透明化してるし、ブランド主義の方々には朗報なのでしょう。
しかし、「ロッドが付属しないし、固定出来ない」からチト面倒なんですね。
そういった意味では、優しくない製品です・・・。
そういった意味では、優しくない製品です・・・。
で、今回はD型に装着します。

以前は、ニッシン製の一体型を装着していた仕様でした。
その際、諸々の位置関係から、取付状態が若干複雑になってしまう構成でした。
それでも、「ボルトオンじゃない製品をそれなりに装着できた当初」に関しては
結構、満足頂けた訳で、ソレはソレで喜ばしい限りなんですが
ヒトは罪な物で、「次」を考えてしまう生き物・・・。

至ってシンプルに装着できました。
やはり、シンプルが一番でございます。。。
ビート製バックステップ、古さは否めないですね・・・。
相性的には悪くないけど、ペダルは要加工したい所存です・・・。
ボク的には、「暫定処置」です、現段階ではね。
「付けただけ」って感じ。
まぁその内、相性バッチリに是正する機会が訪れますでしょう・・・。
ブレンボ製リアマスター・PS13について思う事。
性能効力も、φ13なので一般的には問題無いです。
サイズもコンパクトで収まりも良い感じです。
お値段も¥16000前後でお求めやすいです。
ただ、プッシュロッドの対策が全てを物語る「取付」作業。
「インナーピストン加工して、国産みたくしたろーかな・・・」
って、ダレか器用な方がインナーパーツ制作すれば面白い。
「落ちないプッシュロッド」があればもっと安全で推奨する。
あくまでも、パーソナル。
コレに関しては、国産押しで。。。
以前は、ニッシン製の一体型を装着していた仕様でした。
その際、諸々の位置関係から、取付状態が若干複雑になってしまう構成でした。
それでも、「ボルトオンじゃない製品をそれなりに装着できた当初」に関しては
結構、満足頂けた訳で、ソレはソレで喜ばしい限りなんですが
ヒトは罪な物で、「次」を考えてしまう生き物・・・。
至ってシンプルに装着できました。
やはり、シンプルが一番でございます。。。
ビート製バックステップ、古さは否めないですね・・・。
相性的には悪くないけど、ペダルは要加工したい所存です・・・。
ボク的には、「暫定処置」です、現段階ではね。
「付けただけ」って感じ。
まぁその内、相性バッチリに是正する機会が訪れますでしょう・・・。
ブレンボ製リアマスター・PS13について思う事。
性能効力も、φ13なので一般的には問題無いです。
サイズもコンパクトで収まりも良い感じです。
お値段も¥16000前後でお求めやすいです。
ただ、プッシュロッドの対策が全てを物語る「取付」作業。
「インナーピストン加工して、国産みたくしたろーかな・・・」
って、ダレか器用な方がインナーパーツ制作すれば面白い。
「落ちないプッシュロッド」があればもっと安全で推奨する。
あくまでも、パーソナル。
コレに関しては、国産押しで。。。
え~、ちょっとした都合から仕様変更になってしまったGS君。
まずは、明るいニュースから。。。

カタナ用フルエキ装着して~の、80'sサイレンサー。
ヨシムラのGS1000Sクーリーレーサーがチョイイメージです。

カタナ用なのに、いい位置廻ってます。

ダエンからマルね。
で、前後テーパーね。
個人的に気に入ってるから、追加オーダーしておこう。
評判良かったら、ラインナップ上がるかも、です。。。
まずは、明るいニュースから。。。
カタナ用フルエキ装着して~の、80'sサイレンサー。
ヨシムラのGS1000Sクーリーレーサーがチョイイメージです。
カタナ用なのに、いい位置廻ってます。
ダエンからマルね。
で、前後テーパーね。
個人的に気に入ってるから、追加オーダーしておこう。
評判良かったら、ラインナップ上がるかも、です。。。
ご存じ「ハラショー・サイレンサー」シリーズ。
サイレンサー単体では、ワンオフ含めて過去数種類存在していますが
基本ベース形状は「スクリーマー」で、ソコから派生してる感じっすかね。。。
色んな車種にソツなくアジャストできる一品でございますが
個人的に、「空冷80’sにスクリーマーはどうだべ・・・」と思ってます・・・。
形状と製法が、現代的過ぎて車体とのギャップがあるかな?って事ね・・・。
「古い空冷は、カーカーメガフォンで充分だべ」ってニュアンスでして・・・。
で、ハラダシャチョーに相談。
「それじゃ、イカンね・・・ソコにも合わせるべ。」って事で
こんな感じで、とオーダーした一品。

シンプルで素敵ですねぇ。。。
何となく、80’sな匂いしますでしょ?
勿論、フルチタンで制作されてます(インナーは別ね)。

で、ダエン仕上げでございます。
単なる、「材質替えたリバイバル形状」と思われるのもシャクなのでね・・・。
こういった形状のサイレンサーを丸パイプで製作するのは鉄工所に任せて
一手間も二手間も加えてこそ、存在価値があるのでは、と思います。
サスガ、でゴザイマス。。。
さて、何に使うかってーと、まずはGS1000に装着します。
サイレンサー単体では、ワンオフ含めて過去数種類存在していますが
基本ベース形状は「スクリーマー」で、ソコから派生してる感じっすかね。。。
色んな車種にソツなくアジャストできる一品でございますが
個人的に、「空冷80’sにスクリーマーはどうだべ・・・」と思ってます・・・。
形状と製法が、現代的過ぎて車体とのギャップがあるかな?って事ね・・・。
「古い空冷は、カーカーメガフォンで充分だべ」ってニュアンスでして・・・。
で、ハラダシャチョーに相談。
「それじゃ、イカンね・・・ソコにも合わせるべ。」って事で
こんな感じで、とオーダーした一品。
シンプルで素敵ですねぇ。。。
何となく、80’sな匂いしますでしょ?
勿論、フルチタンで制作されてます(インナーは別ね)。
で、ダエン仕上げでございます。
単なる、「材質替えたリバイバル形状」と思われるのもシャクなのでね・・・。
こういった形状のサイレンサーを丸パイプで製作するのは鉄工所に任せて
一手間も二手間も加えてこそ、存在価値があるのでは、と思います。
サスガ、でゴザイマス。。。
さて、何に使うかってーと、まずはGS1000に装着します。
Ⅰ型対応のアンダーカウルを、Ⅱ型への装着確認。

「多分、付くだろう・・・」ってのが、いままでの定説だったけど
僕自身で装着した事が無いのは、けしからんよね・・・。
きちんと情報収集です。

何気に鉄フレームなんですね。。。
エンジンはⅠ型継投なので、問題無いと思いますが
すんなり装着できた方が望ましいので、加工箇所の確認を含めた実例検証。
マフラーはハラショーフルエキなのです。。。
タイトパイピングなので、カウルとの干渉が無い宜しいスンポーでございます。




Ⅰ型用の取付ステーでほぼ、オッケイです。
構造上の若干の干渉が有りますが、取付位置自体は共通でいけます。
干渉部分も把握できたので、「Ⅱ型に付ける」場合には対策ステー準備できます。
ただし、マフラーとの干渉は現物合わせなので、都度対応願いますけど・・・。

ビシッっとタイトに装着されまして、非常にセクシャルでございます。
「やはり、タイト」が年末のスローガン。。。
「パッツン系」で忘年会三昧でございます。。。
いやいや、貴重だべ。。。
「多分、付くだろう・・・」ってのが、いままでの定説だったけど
僕自身で装着した事が無いのは、けしからんよね・・・。
きちんと情報収集です。
何気に鉄フレームなんですね。。。
エンジンはⅠ型継投なので、問題無いと思いますが
すんなり装着できた方が望ましいので、加工箇所の確認を含めた実例検証。
マフラーはハラショーフルエキなのです。。。
タイトパイピングなので、カウルとの干渉が無い宜しいスンポーでございます。
Ⅰ型用の取付ステーでほぼ、オッケイです。
構造上の若干の干渉が有りますが、取付位置自体は共通でいけます。
干渉部分も把握できたので、「Ⅱ型に付ける」場合には対策ステー準備できます。
ただし、マフラーとの干渉は現物合わせなので、都度対応願いますけど・・・。
ビシッっとタイトに装着されまして、非常にセクシャルでございます。
「やはり、タイト」が年末のスローガン。。。
「パッツン系」で忘年会三昧でございます。。。
いやいや、貴重だべ。。。
サンダー君にラジアルマスター装着するのって、結構大変です。
なんつったって、スペースが無い・・・。
セット変更できるハンドルも無い・・・。
しかし、ボクはやる。
「やれ」って言われりゃ、やる。
工夫も無く装着されてるっぽく見せるのも手法。
そんない簡単じゃないけど、難しくも無い。。。
いや、無くも無い。

大柄なガタイの割に、味わいはコンパクトなサンダーさん。
大柄な女性を抱いても、決して大味じゃない女性の神秘に近いです。

使うブレーキラジアルマスターはフランドΦ17ショートレバー。
制動相性はまだワカンネ。。。
純正ニッシン特有の、「握り始めのチープァー感」が無いのがラジアルメリット。
ブレンボラジアルと握り比較しても、どっちだかワカンネ。。。

途中にセパレーター設置して、ホースもしっかり固定します。
ダラダラしてるホースじゃ折角のメッシュホースも台無しだからね。。。

で、ホースは前廻し。
コレが基本。
色んな意味で。。。
あくまでもパーソナルベスト。。。

使うクラッチラジアルマスターはフランドΦ15ショートレバー。
相性は良い。
「はい、ココで切れた」感は、純正ニッシンよりもシャープに体感できます。
今後はΦ14使って激軽仕様も試してみたいです。。。
ただし、「切れ」と「繋がり」、が重要なのがクラッチワークなので
でやみくもに「外す事」は出来ませんけどね・・・。

で、リアマスターも交換します。
「ブレンボ」っつったって、純正じゃアレだ、執着するほどでも・・・。
ブランド力に溺れるのは、ガキンチョにまかせてオジサンたちは別な事を・・・。

しかし一応、分解して原因究明して見ましょう。

ピストンシールゴムがベロベロでカチカチでボリボリです。
先端ちょい錆びてるし、水の混入で知らず知らずに浸食したっぽいですね。
アルミ製でよろしいですが、余生はドナーでございます。

で、一体式のニッシン製を装着します。。。
取付ピッチは同じだけど、ネジ寸が違うので帳尻合わせて固定して、と。
純正ブレンボがΦ14で、一体式が1/2なので、踏み込みタッチが変わる。
具体的には、柔らかいタッチでストロークが増え、コントローラブル方向。
「あんまし、カワンネーなぁ・・・」が本音の範疇だけどね・・・。
交換するメリットばかりじゃ無いのも事実でございまして
「悪くならなければ良い」んですね、ボク的には。。。
サンダー君、’12仕様オーラスでございます。
’13は走る年にする所存でございます。
なんつったって、スペースが無い・・・。
セット変更できるハンドルも無い・・・。
しかし、ボクはやる。
「やれ」って言われりゃ、やる。
工夫も無く装着されてるっぽく見せるのも手法。
そんない簡単じゃないけど、難しくも無い。。。
いや、無くも無い。
大柄なガタイの割に、味わいはコンパクトなサンダーさん。
大柄な女性を抱いても、決して大味じゃない女性の神秘に近いです。
使うブレーキラジアルマスターはフランドΦ17ショートレバー。
制動相性はまだワカンネ。。。
純正ニッシン特有の、「握り始めのチープァー感」が無いのがラジアルメリット。
ブレンボラジアルと握り比較しても、どっちだかワカンネ。。。
途中にセパレーター設置して、ホースもしっかり固定します。
ダラダラしてるホースじゃ折角のメッシュホースも台無しだからね。。。
で、ホースは前廻し。
コレが基本。
色んな意味で。。。
あくまでもパーソナルベスト。。。
使うクラッチラジアルマスターはフランドΦ15ショートレバー。
相性は良い。
「はい、ココで切れた」感は、純正ニッシンよりもシャープに体感できます。
今後はΦ14使って激軽仕様も試してみたいです。。。
ただし、「切れ」と「繋がり」、が重要なのがクラッチワークなので
でやみくもに「外す事」は出来ませんけどね・・・。
で、リアマスターも交換します。
「ブレンボ」っつったって、純正じゃアレだ、執着するほどでも・・・。
ブランド力に溺れるのは、ガキンチョにまかせてオジサンたちは別な事を・・・。
しかし一応、分解して原因究明して見ましょう。
ピストンシールゴムがベロベロでカチカチでボリボリです。
先端ちょい錆びてるし、水の混入で知らず知らずに浸食したっぽいですね。
アルミ製でよろしいですが、余生はドナーでございます。
で、一体式のニッシン製を装着します。。。
取付ピッチは同じだけど、ネジ寸が違うので帳尻合わせて固定して、と。
純正ブレンボがΦ14で、一体式が1/2なので、踏み込みタッチが変わる。
具体的には、柔らかいタッチでストロークが増え、コントローラブル方向。
「あんまし、カワンネーなぁ・・・」が本音の範疇だけどね・・・。
交換するメリットばかりじゃ無いのも事実でございまして
「悪くならなければ良い」んですね、ボク的には。。。
サンダー君、’12仕様オーラスでございます。
’13は走る年にする所存でございます。