SD-ALTISの主観
[79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89]

本日はツーリング日和。

穏やかな気候で何よりでゴザイマス。

当社、本来は祝祭日土日定休設定の殿様商売のハズが

本来の怠け癖が災いし、お仕事溜まりまくって、「こりゃイカン」と。

当然、休日を返上して、作業対応行っております・・・。

しかし、暦上一応は休みなので、電話とかは無愛想ですよ・・・。

もちろん来客にも無愛想です・・・。

ただし、「事前予約制」ってやつならオッケイですね。


一応、お客様のご都合に合わせますが、身勝手なヒトはキライなので。

ボク一人でやってる商売ですから、上手くいかない事多いです。

作業の段取りしても、来客が有れば接客しますし、逆もしかり。

いろんな要素が絡みますが、そんなウザったい関係も嫌いなので

社会人としては不適合なのでしょう、わたくしは。

まぁ、いいや。





ナッティコージ選手のGPZ1100君。

本日ツーリング行ってますが、事前にキャブからのガソリンリーク発見。

急きょお預かりして、キャブオーバーホールします。





原因はフロートパッキン部からの滲みでしょう。

交換する純正パーツなど持ち合わせていないので、今回は液ガスで対策。

ガソリン耐性有る奴じゃないと意味無いから、気を付けて下さい。

ブルーハイロマー製を昔から愛用してます。

で、無事に補修完了です。

が、このバイク、ノーメンテ乗りっパ車両に近いので

強制的に通常メンテも行って、現状維持と原点回帰を行います。

目に見えないダメージとかね、経年劣化の目は速めに摘む。

動いてるから大丈夫とか思っちゃあいけませんよ。


深夜の残業でした。。。




某社の集合マフラーが装着されていますが、「気に入らない」と。。。

で、純正マフラーに交換する作業です。

ゼファー1100における最近のマフラー関連トレンドとしては

オイルパン加工によるセンターコレクト仕様なのは周知となっております。

ですので、純正オイルパン対応の通常仕様はレトロ感が漂ってしまいます・・・。


「走り系」を意識すれば当然の対策だと思いますが、そんな簡単な事でも無い。

その処置を「してるか、していないか」の二極で差別化を図るのはどーなの?ってね。

「VIP的デコカスタム指向オーナー」も少なくない現状に、恐ろしさを感じます・・・。


「走りを意識した風ドレスアップ指向的カスタム」車両の多さに閉口しつつも

世の流れに乗れない心の狭さを、自分に感じて自己嫌悪な毎日でゴザイマス・・・。

おっと、脱線、今回の記事にはカンケー無い事です、はい。





で、純正マフラー一式はヤフオクで購入。

つーか、純正マフラーを「買う」なんて思ってもみなかったけど・・・。

ガスケット類は、新品を使用します。

次回のメンテナンス等、サビと固着で泣かされるよりは早めの対策ね。

画像の部品だけでも一万円はするので高価なメンテナンスです。。。




フランジもサビサビで腐食バリバリ、ガスケットも固着でカッチカチ、と。

この現状で、ネジは折れそうです。

やはり、交換するに越した事無いですよ。

しかし、純正の新品ガスケットが挿入できない。

外形が少し潰れてるっぽいので、拡げなくちゃいけません。

そんな工具も有るので、問題無いですけどね。




新品ガスケットが綺麗に収まって何より。

潰れたパイプを拡げるツール「拡張くん」がたまに大活躍。

合って良かった特殊工具なのです。。。


無事、純正マフラー装着してエンジン始動。

うん、純正独特の低い音域も悪くないですね。

「ドヒュンドヒュン」ってのなんか、「バイク」って感じがします。

年取ったな・・・。

有りだな・・・。


帰り道すがら、オーナーさんのインプレ

「重くなったけど、安定感が左右に均等してるので何だかいい感じ」と。

低重心になったので、発進停止や交差点などの低速域に安定感が増したと。。。

逆にバランスが良くなって、乗り易く感じるってのも皮肉なモノですが

なにより体感出来た事の方が重要なのです。

バイクは頭で乗る物ですよ、考えて乗る乗り物なのです。


「軽さ=性能」ではない、推し量る事の出来ない世界観が有る事実。

個々における重要性を再確認しつつ、大切な事を見失わないようにしたいです。


なんだかんだで、シーズン突入宣言。

今年も楽しく安全なバイクライフを送りましょう。

製造会社が経営破綻になったらしい・・・。

湯桶どーなるかな?

もう少し買っとくか・・・。


使用するスタックはST700。

上級モデルらしい装備満載で、通常パルス以外にも情報が表示される。

しかし、入力信号が多い分その配線が下方に飛び出るので配線処理が厄介。

向きが固まってるから、コンパクトにならない。

その分のクリアランスを考慮して、まずは設計します。

ステーやパネルの位置関係を事細かく測定して見出した結果

メーターの上面位置は純正と同寸法なのは幸いでしたが

各部の干渉を考慮するとステー周辺に隙間が空きます。

「必要悪」とでも申しましょう、必然の位置関係・・・。


で、現車確認して頂いた結果、その隙間を少なくしたいと。

「ドコ」で良しとするかの落とし所はヒトそれぞれですので

出来る作業には対応いたしましょうと、対策開始です。





「じゃあ、カウルステーに穴開けてパネル自体を下げるしか無いね」と。

裏の補強リブを上手く利用しつつ、ライトの固定グロメットを迂回しつつ

配線の向きを考慮しつつ、現物合わせにて穴あけて見ました。




これが思いのほかいい感じでして、収まり宜しいです、はい。

メーター上面がかなり下がりましたが、総じて違和感はないです。

ただ、下げた分配線周りや、インナーカバーとのクリアランスが

犠牲になってるので、脱着が少し面倒になってしまったのが

デメリットですが、そんなにいつも分解する所じゃないので

あくまでも優先事項を尊重した結果でございます。




通常タイプよりも複雑なステー制作やら周辺パーツの増加が有りますので

「SB対応スタックパネル」としては定価予定¥31500-となります。

取付やら配線加工は都度相談となります。

ご参考までに。。。

ナニか今年は企んでいるらしい・・・。

塾長とのお付き合いも長いので、出来る事はお手伝いいたしましょう。。。

しか~し、今月は非常に色々と忙しかったので

預かった当初の作業は完結しておりません・・・。

来月に持越し作業をイメージしつつも

今出来る事を多少は施して、すこ~しだけ労って頂きましょう。。。



詳しいレギュレーションは把握していませんが

不利らしいですね、ニンジャ250だと・・・。

CBR250売れればホンダはオッケイらしいので仕方ない・・・。

昔からエコヒイキやら、理不尽さは付きまとうので、ね。

漁場を広げたいのか、独り占めしたいのか、ようわからん・・・。

まぁ、ボクの認識じゃ、「下種の勘繰り」程度なのでゴザイマス。




で、オーリンズ製リアショック装着の場合における

「リザーバータンクステー」を作ってみた。



スポンジ張って、タイラップにて仮止め。

うん、良い感じに収まってます。

本固定は、ステンバンドがよろしいかしらね。。。

真似されない価格で製品化しようかしらね。




レギュレーションでは、純正メーターの交換が禁止なので

レースでインナーカウル外した場合、固定部分が無くなるらしい。

なので、宙ぶらりんな純正メーターの固定用ステーの新設。


ここ、純正に拘る意味あるの?的レギュ・・・。

メーターの中身くり抜いちゃうんだから、意味無いじゃん・・・。

じゃあ、アルミで専用カウルステー(メーター固定部付)制作しましょう。

CBR1000RRレースモデルのステーが確か10万円位だったからな・・・。




メーター配線だけ、ちょっと間引いた。

もう少し間引いてもオッケイらしいので、次回に持ち越しましょ。


で、その次回作業予定は

・レーシングハーネスの制作
・アルミ製カウルステー制作

だな。

反響有れば、市販化するつもり。

いや、市販化する。

マネージメントはお任せしてるんで、よろしくチャン

チームW松田のお二人さん。。。

「点火系」、っつってもコイルステーとプラグコードの交換です。




気が付くとクラック入ってるコイルステーは新品に交換。

どういった経緯で、割れるのか検証にもなります。





意味の無いプラグコード交換も、純正に交換。

性能に変化はないならしなくてもいいじゃん的な、ね・・・。


あくまでもボクの主観だけどね。。。

途中で繋ぐとか、赤に青とかはさ。。。





やはり、純正状態がベスト。

ボクのエゴ作業でした。。。

1990年発売なので、23年前のデビューになります。

ボクのバイクライフ唯一、新車で購入したバイクでもあります。

その当時、自衛隊の武器補給処にてM64小銃のメンテナンスばっかしてた頃。

愛車のZ400GPエンジンが絶不調なのをダマシダマシ乗ってる事に嫌気がさして

何故か新車で購入してしまった次第です。

Z400GPのポンコツぶりからすると、素晴らしさに打ち震えた記憶が有りますが

所有期間は意外と短くて、1年足らずで手放してしまったかな?

「やっぱ、空冷だべ」と思い返しもしたしね。

なんだかんだでボクのバイクライフを上手い事繋いでくれたバイクです。


で、このバイクはボクが乗っていたK型じゃないですよ、一応ね。。。

ZZR400のN型はお客さんで何人かはいらっしゃりますが

K型は久しぶりに見たモノで、懐かしいからつい、って事です。




で、コチラのK型、「走行中にエンジンが止まった」と。

前後のオハナシから推測すると、電気系のトラブルだろうと。

「バッテリーは交換したばかり」との事ですが・・・。





セル回しても「ジジッ」っとしか云わないセルリレー。

電圧不足なので、始動用バッテリー「小野寺君」ブーストにてあっさり再起動。

けど、「小野寺君」外すとエンジンが止まる。

また始動する。

回転上げていても、電圧は上がらない。

アクセル離すと、エンジン停止。

バッテリーを国産のFTX12に交換する。

セルにて、あっさりエンジン始動。

アイドリングも安定してる。

しかし、電圧上昇は無い。

レギュレーターを(実験汎用A)に交換する。

電圧変わらず、12V台。

今度は違うレギュレーター(実験汎用B)に交換する。

変わらず、12ボルト台。


一通り、断線やら、欠落やら、カプラの不具合などの確認結果

発電不良が根本で、周辺一式交換でしょう。

トータル、¥70000~の見積もりでございます・・・。




激安バッテリーが、トラブルの元凶とは断定しませんが

一つの不具合が影響する、同時多発的トラブルの可能性は否めません。


通常、発生電流を整流してバッテリーに蓄電。

粗悪バッテリーなので、蓄電機能低下してます。

蓄電出来ないから、整流器に負担が掛かってレギュボン。

電気発生してるのに、整流器が受け付けなくてコイルボン。

な~んて、あり得るのよね。。。



やっぱりさ、「安かろう悪かろう」なんですよ。

自分の生活にも「電気」は重要でしょうに。

先の震災、原発で散々思い知ったはずなのにねぇ・・・。


激安物件が溢れる昨今、自分だけは「当たり物件」引いてるとでも?

世の中数少ない「当たり物件」以上にパチ物だらけだから

間違いのない「リアル」指向がよろしいのよ。。。


「電気の重要性」を今一度、ね。

チープさが微妙にいい感じ。

わるないよ、コレ。

★★★☆☆

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400