前日の雨模様から一転、チョー天気良くて熱中症気味になる陽気でした。
休日としては非常に良い環境だったので
ツーリングがてら楽しめた方が多かったのではと思います。
今回に関しては、事前の整備における報告などを控えて進行していました。
当レースは遊びと位置付け、「それ優先」ではまずいじゃないと・・・。
ただ、お客様に恵まれている事に感謝しつつ準備は進めていました。
ウチらしく楽しむ事が「ナニか」を模索しつつ、次回に向けて、と。
画像やら動画やら、沢山有りますがその辺は後程気が向いたら報告します。
協力くださった皆様、応援くださった皆様、なみなみならぬご尽力に感謝いたします。
毎度の事でゴザイマスが、有難う御座いました。
前日までどこ吹く風でして、ようやくツクバに行きました・・・。
#51号車、整備に余念がない41歳の春。。。
あれ?RX見るの前回のテイスト依頼ですね・・・。
今回はノータッチ、熟成してるって事で。。。
D型エンジンと至高のTDMRパックは最強なのですが
ダンドラ系ラインナップが減ってるのは悲しいです。
現在は受注生産なので、納期が未定に等しい・・・。
完全に廃盤になる前に、何基か手元に置いて置きたいですが
いかんせん、高価ですからねぇ・・・。
で、#75号車はヘッドの整備中。
なんでかって、最近の記事にしてないから後報告ですが
いつもの持病?ともいえる「バルブ破損」が今回も発生。
しかも連休前にね・・・。
部品の調達含めて、ドタバタだったので、かなり気疲れしました。
詳細は後程レポートしましょうかな?、と思ってます。
で、お隣の#51号車もヘッドメンテ。
ヘッドボルトの増し締め確認は必須ですよ、ヘッド交換とかしたらね。
組みっぱなしだと、ちょいボルト緩んだり、気持ちスタッド伸びたりで
圧縮漏れてヌケヌケの、冷却系トラブルも招きますからお気をつけて。
良くあるのよ、抜けトラブル。
ボク程度でも、他人の組んだエンジンの補修作業を何度もやってる。
組んだ人間がアフターすればいいのに「当たりが出るまで待つ」とか
バカみてーな事言ってるヒトに組ませちゃだめですよ。。。
「組む事」はダレでも出来るからね。
キチンと組んで、アフター取れば大体は壊れない。
ボクの周りには、キチンとしてるヒトと、ふざけたヒトが半分半分。
付き合ってるヒトは、間違っていないヒトなのです。。。
愛のあるおつき合いを。。。
そして、お互い頑張りましょう・・・。
でもって、ボク個人の持病は
「イベント前に風邪をひく」
子供の遠足と同じ理屈です。
まぁ、今日は雨降ってたし、カッパ着てオモテで作業してたから
体調崩す要素はアリアリでしたので仕方ないと。
だからって、明日の本番日に具合悪くてぐったりするのは避けたいので
「よっしゃ、年二回だし勝負掛けんべ」、と。。。
シャブシャブ食って、薬とエナジー補給すっぺな。
今回は、「ユンケルスター」をドープしてやる。。。
チキショーめ、¥4078/本もしやがる・・・。
近所のウェルシアで二本ゲットだぜ、コンニャロメ。
高い物でプラシーボ効果も期待しつつ、葛根湯とで初期対処すっぺ。
明日、よろしくちゃん。。。
ボクの仕事の都合とか、部品の入荷に合わせて一旦終了となります。
残りはキャブ交換とリアサス交換。
共にまだ未入荷なので、暫くは現状にて御乗り頂く報告です。。。
今まで装着のアクラに合わせて配置されていた冷却系を
ハラショーフルエキに合わせて取付位置修正。
エキパイとの干渉を含めて、取り回しと取付位置の是正が必須となりましたが
使用する部品を現物合わせで、装着加工するカスタムを
その都度行うリスクともいえますので、ご理解頂きたいと。。。
まずはオイルクーラーの固定。
コア単体で固定できるように配置変更します。
オイルホースラインも最短距離のスッキリラインに修正したらば
オイル抵抗、見栄えも含めて良い事尽くめです。
続いてラジエーターコアの固定方法修正。
コア自体、それなりの経年劣化や以前の加工内容等含めて
すこ~し怪しい感じを受けます・・・。
なので新規コア導入と行きたい所ですが
交換しないとダメになってる訳じゃあ無いので
二次(夏場)に持越し企画となりますでしょうかね。。。
まぁ、しっかり装着されていれば、「あばたもえくぼ」なので
次回への是正ポイントマークと。
続いて、リアブレーキ周辺の修正。
この透明ホースは、フルード耐性無いので、ご使用はご法度です。
早いサイクルでの交換必須ならば、暫定的にいいんじゃねって程度。
一体式マスターへの変更は次回に持ち越しなので
相性の良いホースに交換して、一旦維持です。
ブレーキホースも長さと角度を修正。
上部バンジョーは、位置的干渉を避けるのに、90°に変更してスッキリと。
グッドリッジのやや小型感が最高に好きです。
シート下の配線処理はこんな感じに行いました。
もともとの純正補器類の位置移動はあまりせずに
バッテリーとスターターリレーをきちんと固定。
ETCやジャンクションやイグナイターや無線機などはそのままです。
この辺全部手直しするとなると、お時間がね・・・。
この辺、次回への持ち越し作業としてマークしています。
シート下の、その下はスッキリしてます。
サイドカバー外して乗る事が無いに等しい個体車両なので、程々のスカで。
ガッツリスカリたい場合には、この限りじゃあゴザイマセン。。。
ビシッとスカチューン対応可能でございます、はい。
今現在は納車済みでして、調子よく何よりでゴザイマス。。。
一段落付きましたら、二次補修開始です。
暫くは、今回の作業とハラショーフルエキの性能を堪能下さい。
パワー感が上がったのは、当然の対価なのです。
間違いの無い規格、それが「リアリズム」でゴザイマス。。。
長い事預かっていましたが、この度無事終了いたしました。
ミニバイクだけど、作業は全般的に及びましたので、お時間は掛かりましたと。
「その辺、覚悟の上だよ」とは、オーナー弁。
ご理解のあるオーナーで何よりでございました。。。
一昔前、シャリーのキャブをセンター出しするにはCD50用を流用していましたが
サイズやら、使用できるキャブやらの規制があって、収まりが悪かったけど
今は角度の可変式マニが有るので選択肢広くていいね。
ボクの124㏄にはVM26使ってるけど、ヨシムラカラーがイカスTM-MJN。
電装系にも抜かりは無いです。
バッテリーケースをアルミで製作して、きちんと固定して
両サイドにレギュとCDIとリレーを配置するスンポーで構成してます。
配線ひき直して、すんなり仕様が基本です。。。
純正のカバーもすんなり装着出来て、「加工している感」が少ないのもウリね。
で、完成後にちょっと試乗したけど
やっぱ、このポジションと車高の低さには慣れません・・・。
例えシャリーでも、レーシングタイプが好みですねぇ。。。
その内、マイシャリもきちんと仕上げたいです・・・。
連休中はほぼ仕事していたので、合間見て坊ちゃんとお散歩でも。
バイク大好きなので、お天気の日には農道をブラブラするのが日課です。
行き場所は、いつもの無線山。
ウグイスの鳴き声と、キジの雄叫びと、カラスのだみ声が交差する山。
小鳥のさえずりはかき消されてしまいますが、やはり自然色は濃いです。
暫くは工事も着工しないので、邪魔にされないでしょう。。。
小山市のゆるキャラ「開運☆おやまくま」君。
市民病院の完成予想イラストに登場しています。
まだ実物は見た事無いけど、なんだかトロソウナイメージ・・・。
是非ともエキセントリックなふなっしーに対抗して頂きたいモノです。
なんならボクがキグルミしてもいーけど、サイズが合わなねーなきっと・・・。
部品の交換が大部分に及んでいる車両でゴザイマス。
ボクの担当は、スタックメーターパネル装着作業。
某量販店経由にて作業を行います。
作業前、現状確認。
アクティブ製のデジタルモニター二基掛け仕様。
追加補器類としてスタックのST200を追加します。
まず準備として、カウル外してライト外してと思ったけど
何故か、ボルト類が付いていないので作業がはかどりました・・・。
なんででしょうね・・・。
いやいや、こんなに有りましたっけ?純正ハーネスってばさ・・・。
使用する配線は微々たるモノなので、まとめる作業が主となりそうです。
しかし、電気ってスゲーね。。。
文句も言わずに、伝える事のみに特化してる。
現状で間引く線として
純正メーターハーネスとたまに見るこの電装・・・。
メーターパネルをEL化して調整するヤツかな?
まぁ、このパーツを付けてしまう心理は何となく理解出来ます・・・。
が、今回は外す方向での作業なので、好ましい限りです。。。
だって申し訳ないが、ボク的にはあまり魅力を感じない製品類なんです・・・。
特に、余計なLEDやらネオンやらを過剰に取付けてるヒトタチ・・・。。。
「小僧系エレクトリカルチューン」に代表される、意味不明な電飾系のヤツ。
一生理解出来ない事って、結構あるね、とゆー事で。。。
で、完成。
車体装着で
今後の発展拡張にも対応いたします。
ひとまずシート下の電装だけ手を付ける理由として
配線のバラつきや、バッテリーケースの不備、補器類の設置が強引だったり・・・。
そんなゴチャゴチャしたヤッツケ作業を、スッキリさせるのがお得意なんです。。。
スチールアングルの土台にバッテリー直置きはダメです。
ネジもサビで固着して取れませんので、破壊して撤去致します。
キャブ交換時の必須製品として、オイルキャッチタンクの設置です。
900R対応チューブ仕様です。
画像では、ホースの固定方法をワイヤリング処理してます。
今まではタイラップを付属させていましたが
これからはサーキット走行のレギュレーションに合わせるパッケージにて。
街中しか走らない車両でも、念を入れた対策が望ましいかもね。