SD-ALTISの主観
[67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77]
ミクニ製キャブレター・TDMRΦ40の入荷報告です。。。

通常タイプのホリゾンタル仕様は、普通に入手できますが

ダンドラ仕様は生産中止ですから、これ希少と。。。

で、キャブピッチは85-92-85。

10基製作して頂きました。

もう残り少ないけど・・・。




このネタに関しては、水面下で地味に展開するつもりでしたが

協力業者様々における、ネタの拡散によって

思わぬ副産物も有ったりで、中々面白い。。。


 
既存する、TDMRの個体数は未確認ですが

いずれはプレミアム。。。









今年のお盆休みは、猛暑が予想されますね・・・。

部屋のエアコン、掃除してたら何故かパンクしてしまい

最悪な気分でございます・・・。


明日11日から18日までお休みいたします。

よほどじゃない限り、不機嫌ですのでご理解の程を。。。

でも、会食系には喜んで参加いたします、はい。。。





スポーツスターカスタムも同時進行中です。

共にコンセプトが違うので、各社の思惑が面白いですね。



個体種、間口の広さが、秘訣でもあるんでしょう。。。

 

ちなみに、両車別ショップさんちからの預かりです。

ウチでナニかやらかす訳じゃあゴザイマセンが

今後はHD系も試したいカスタム有るので

チョロマカすっかな。。。



初代BIG1、地元で数人、現役オーナーがいます。

今回の車両は、近所の自動車屋さんちの、スタッフさんの個人車両です。

ウチのオクスン用にステッピー購入したんだけど、その担当さん。




国内メーターだけど、リミッター効いちゃってるみたいな加速感。

じゃあ、メーター分解して、アレしてコレして終了。。。

良かった、面倒にならずに済んで・・・。

うん、バッチリでございます。


いやしかし、ボクには馴染めない車体っつーか・・・。

個人的にはCB系全般、なんか苦手なのね・・・。

色んな意味で、ね・・・。


満を持して?制作開始です。

今までのらりくらりと避けてきたプロジェクトですが

ようやくスイッチ入りました・・・。

・スプリンターキット

・シングルシート

ウチらしく制作したいと思います。





1100フレームと1200フレームの相違点。

タンク取付後部の形状に違いが有りますが

タンクとフレームの互換性については良く知りません。

共通部品にしたいので、都合上帳尻合わさせて頂きます。

上画像が1200フレーム
下画像が1100フレーム

クッションゴムの位置と数量が違いますねぇ・・・。

後はなんでしょう・・・

まぁ、上手くいきますように。。。




フレーム自体は共にしんちゃんの。

今年は1200フレームにスイッチして走行しまくるらしいので

お手伝いも兼ねて、勝手に協力車両任命なのです。。。

今年から使用する1200フレーム、いろいろ切飛ばしたから

もう元に戻れない仕様なのです。






インナータンク製作につき、一つ懸念事項として。

サーモ・ラジエーターキャップがネック裏に有りますが

そのままか、移動前提か、が決まりかねない。

まぁ、レーシングユース前提なので、移動がデフォかも。

その場合のアドバイスも準備しつつ、進めます。

でもね、絶対居るんですよ・・・。

「サーモ移動しない仕様にして」っつーヒト。

そっちの設定、オプションにしますかね。。。


まずは、着手する事のご報告でございます。

巷でカッコイイZRX制作してる方々

御検討の程、宜しくお願い致します。



スラッシュタイプのサイレンサーが取れないレスキュウ。

グラスウール交換しようとしたら、固着していて取れないよ、と。

古いの撤去して、新しいの作るプランです。




四苦八苦で、なんとか引っこ抜いたインナーサイレンサー。

外周合わせで、鉄板巻いてあるけど

入口内径合わせサイズなので、差込奥ではキッツキツなのが原因ね。

作業はデラ助手が活躍。

ご褒美に、壬生二郎へ。。。



 

次のマフラーは、キャタ追加して消音処理してきちんと対策シリーズ。

サイレンサーエンドがテーパーなので

インナーサイレンサーの固定ベース加工も行いましょう。


それなりの大人になって、自分のカネで好きな事してるけど

他人様に迷惑かけてるようじゃ、イカン、と。。。

爆音ハーレーはちょっと、アレね・・・。

自分の首絞めてる事に気付いてチャン。。。


パズーの「上がれぇっ~」が一番見所(私的リサーチ)。。。

ツイートやってませんが勿論、参加の方向で。。。



新郎のD型をメンテナンス。

来月から「新婚旅行ツー」にお出かけなので

「未然に防ぐ対策を」っつー事で、電装系を一新します。

なんで「電装」かってーと、現地で直し辛いからね。。。

物理的に100%の信頼性は求められないので、ならばせめて

確立を上げる事と、非常時におけるフォローし易さを重点的にね。




外装は全て外して作業開始です。

外はゲリラ豪雨なので、ガブチン、ビビッてる図。

自然現象雷の類、ワンワン嫌がりますねぇ・・・。

そんな時だけ、工場に来ます。


 

メインハーネスの新旧比較。

左が新品。

柔軟性が有って、カプラも綺麗で宜しいです。。。

右の現状、お疲れちゃん。。。

距離にして、66000㎞の使用。

外部からの干渉における劣化などは見当たりませんが

各線種、傷んでおります。

体感し辛い部品でゴザイマスが、安心感は倍増です。


 

燃料ポンプ類も全て交換します。

電磁ポンプの痛みってば、判断し辛いです。

ある時いきなりパンクする事が多い。


エンジン始動中は常に「トックントックン」してる。

「疑わしきは罰する方式」にて、交換対策です。。。




アクセルワイヤーx2本

チョークワーヤー

メーターワイヤー

各種ワイヤー類も交換。



各種補器類のユニットやリレー類も新品にして

交換していない線は無い状態にしました。

これで電装系のトラブル出たら、諦められるっつー事にして

追加の作業を進行しましょう。


アクセルワイヤー交換の為にはキャブの脱着。

ダンドラは楽ねぇ。。。




でもって、ついでにキャブ掃除して始動確認したら

プリセット確認でもしてみましょう、と。

負圧値、結構ずれてるねぇ・・・。




バタフライ調整ビス周辺の汚れ掃除して、調整安定しますね。

バッチリでしょう。





旅には通信機器やらデジカメやらの電化製品携帯が付き物。

オートバイ移動なので、充電もバイク電源で行う。

今はUSBポート設置がデフォかしらね。


カワサキにはACCヒューズがジャンクションに最初から有る。

ソコ使いたいけど、D型の場合は常時電源になってる・・・。

なんでか、ってーと、メーター内の時計表示がソレ。

常に表示してるので、ACC線に割り込ませる事はしないで

ON+線にて接続ね。

線には余裕を持たせて、充電作業などはサイドバック内にて。


無事楽しんで来られる事を願って

ボクも行った気になりますか。。。

では、斑鳩にて船盛りやっつけるべか。。。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400