SD-ALTISの主観
[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]
ミッション交換による弊害対策。

良い意味での「弊害」ね、判ってると思うけどさ。。。




六速になった分、右側に少し出っ張ってしまったケース。

対するキックペダル。

そのままキックすると・・・



上から見た図として、現状、サイレンサーに干渉する。

当初は、「オフセットされたキックペダルで解消するべ」、なんて思ってたけど

製作者曰く、「相性が悪いから、それはナシの対策で・・・」だってさ。。。

単純に、車体側に追い込めばオッケイなので

カットして、繋いで、現場合わせのマフラー制作だね。。。




サイレンサーステーの加工もしてみましょ。

そのままでは、外側にフィットさせてる形状なので

内側への追い込み加工でもしましょうかな。。。

縁有って、春に嫁いできたTW君ですが

何気に、「引く手あまた」でございまして、ドナドナです。

個人的には、もいう少しイカシタティーダブでも・・・と、思ってましたが

「どーせ、仕上がらずに廃棄な運命じゃね?」とリーチ掛かりまして

このタイミングとなりました。。。


まぁ、仕方ないね。。。

自分のバイク、接してるヒマ無いっす。

「時間は作るモンだ」とヒトは仰いますが

それは無理なので、志半ばですが・・・。


僕みたいなヒトは、「ツルシのバイク」で良いのね。。。

コダワリハミナサマニムケテハッシンチュウ。。。



年度末なのか、チョー混雑してる。。。

まぁ、二輪継続なボクには関係ありませんけどね。




で今夜、週末しゃくなげの打ち合わせします。

仕事が押し詰まってる所に、気が引けますが

これもお仕事の一環でして・・・。

ご理解の程、宜しくお願い致します。



ボチボチと仕事開始です。

お客様、関係者各位様にはご迷惑をお掛けいたしました。

持病の腰痛ですが、70%位は回復したかな・・・。

完治するまで仕事休んでいたら、家族が路頭に迷うので

結局はダマシダマシ付き合うしかないのよね・・・。

零細個人企業は選択肢が少なくてね・・・。

病気怪我の時に、ツラいっすよね、この業種ってばさ。


「遅れを取り戻すために張り切って再発パターン」、を避ける為に

暫くはスローペースですが、ご理解の程宜しくお願い致します。




 

で、まずは油冷のエンジン補修。

前回のテイストでエンジンブローした#75車。

数々の柵と都合により、ようやく補修開始・・・。

スペアエンジン牧場から丸ごと一基ベースにしますが

ヘッドの補修が必須なので、TIGにてブブブッって。




何してるか?ってーと、EXスタッドボルトの固着ネジ復旧ね。

切れ残ったネジにM8ナットを溶接して、固着解消を狙いましたが

固着が半端じゃなくて、今まででピカイチの合体っぷり。。。

何度もナット溶接して、どんどんボルトが切れていくので

結局ネジとヘッドはツライチになってしまい

ネジセンターにドリル穴あけで拡大作業に変更です。

救いなのはSUSボルトじゃ無かった事ね。

ドリルの刃、バカに出来ませんから・・・。


油冷エンジンでのこのトラブル問題、今まで簡単に済んだ事無いです。

中古エンジン購入の際、お気を付け遊ばせ。




二台同時にバラして、良い所取り。

シリンダーはボーリング加工へ。

ヘッドの補修と、加工は今しばらく掛かるかな・・・。





久しぶりの作業、テーブルにうっすらサビが浮いてる・・・。

メンテナンスは、体だけじゃないですね。

道具、設備にも愛情を向けましょうかね。。。






ウチの製品で、アルミ製インナータンクが有りますが

車種によっては、レバー式コックを取付けるより

直接、ラインコックにした方が良い場合が有る。

今後は、統一するかもしれない事例として報告します。


で、そんな時に都合良いコックがコレね。

カップリングボディ(タンク側)は二種類用意してる。

1/4NPTと3/8NPTで共に弁付仕様。

ホースバーブ(キャブ側)は弁無しのφ8仕様。


クイック機能による分割で外したら、ガソリンはシャットアウトするので

レバーコックは要らないでしょう・・・、ってのが理由。

だって公道使用前提じゃない、「特殊製品」なので、ご理解頂けるはずです。

シンプルに制作する事が、一番のメリットなのはご存じの通り。。。

変わり種製品には、市場に無い小物を使用してみる作戦。


まずは、ニンジャとZRXのインナータンクに採用します。

理由はね、「タンク形状によって必然だから」、って事ね。。。

少しだけ、想像力を湧きたてて下さいな。


その内、タンク制作状況と共に、詳細付けますので。。。



でね、腰痛なんですけど少し良くなりました。

自力で立ち上がって、ヨタヨタと歩けます。

しかし仕事復帰は、まだまだの模様です・・・。

もう暫く、ご迷惑をお掛けいたします。
.
体調不良で、ご迷惑をお掛けしている最中でゴザイマスが

ボクの趣味でもある、「屋外キャンプ」ネタでもお付き合い下さい。





ボクのアグライス。

今年から導入しようと、ひそかに準備。

 考える事は同じ、皆して、カブル事無く収集中。

座り心地は、まあまあ良いです。

で、テーブルも若干の仕様変更にて、もう少し快適に。

収まり良く、勝手良く、自分好みにね。




 

んで、コレ、一人バベ用。

ロゴス製・ピラミッドグリルコンパクト 定価¥3800-位だったかな。

網サイズが160x160なので、チト小さいサイズだけど

キャンプでは、基本的に個人プレーなので、宜しいのです。。。


自宅でバベするなら七輪使うからいいのね。。。





組立後の高さは、150㎜程度なので、非常にコンパクト。




パーツ構成やら、展開はこんな感じ。

シンプルな組み立て方式なんだけど

「しっかりとネジ固定」って訳でも無いので

安定感には欠けます、仕方ないけどね。。。





使用燃料として、推奨固形燃料も有る。

燃焼スペースに限りがあるので、ボクはそれ使う。


お手頃価格だから、有なアイテムだと思いますけど。。。



















いざ立ち上がってしまえば楽だけど

スックリと立ち上がれないのが、非常にもどかしいので

三日悩んで、杖を導入。


弟にシャッターを上げてもらい、久しぶりに工場を開けて

「杖位はTIG溶接で、自分専用に制作すんべ」と、準備始めた物の

先端のクッションゴム部分が都合よく無い物でねぇ・・・。

ホムセンにいって、何かしらのラバーなど買うんだったら

「売ってるの買っちまえ」、と。


で、腰痛はベテランだが、杖使いとしてはヒヨッコな訳で・・・。

どう上手く、慣れた使い方が出来るかと、ウロチョロ詮索してたら

また痛みが酷くなったようだ。。。

折角、回復の兆しが見えたのに・・・。

まあ、焦っても仕方ない(失礼・・・)ので

もう暫くは、じっとしてます。


ただじっとしてるのも苦痛なので

本読んだり、カタログ見たり、ネットしたりで

ニート三昧(いや、スミマセン・・・)でございます。


 

仕事が詰まってしまうので、時間調整が必要ですが

バイクに乗ってキャンプ行きたいな~っと・・・。

新しいストーブ欲しくてね。

モンモンとしてます。


いやいや、健康に感謝です。。。
え~私事ですが、持病の腰痛が悪化してきまして・・・。
今現在、活動する事が出来なくなってしまいました。
ですので、受注中の業務全般納期未定となります事をご了承頂きたく
関係者様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解くださいませ・・・。

ここ数年は、ナリを潜めていた腰痛ですが
いきなり、前触れなく、迷惑この上ない状態です・・・。
暫くは寝たきりに等しいので、体力だけ持余す事となりそうです・・・。
ナニかと「付いていない」昨今、後厄のせいかも知れないので
元気になったら、厄除け行くべかな・・・。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400