SD-ALTISの主観
[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64]
本来ならば暦通りのスケジュール予定でしたが

身内の不幸と隣藩内の不幸と業務上の不幸が重なり

葬祭優先の為、お仕事が疎かになってしまいました。

まずは20日から本日までの連絡不備をお詫び申し上げます。

遅ればせながら明日より営業再開させて頂きます。


一人ボッチな職場ですので、望まれる対応が出来無い場合や

お互いに不利益を生む可能性も有ります事を踏まえまして

ご理解の程、宜しくお願い致します。


SDA
栃木県小山市雨ヶ谷131
0285-31-3425
営業日時 月~金 10:00~19:00
定休日 土日祝日 レースイベント日
丸はいいね。




「植物は試練」

自然には敵わないよね。
どっちがいいか?っつったら丸だね。
丸はヤバいよね。







「鉱物は寝ている」

石もヤバいけどね。
SR500のメンテナンス続きです。



セパハンにするとワイヤー類が遊んでしまいダルダルに嵩張ります。

「ショートワイヤー」に変更するのがスマートで正解なのですが

対応不明のワイヤーをタイラップで固定なんて神対応です。

まるで「ワイヤーの遊び調整なんて気にしないで済む仕様」・・・。

他人など気にしないズブトイ神経が要求される荒業です。

こういった現場対応はある意味レーシーですね・・・。


 

何にせよアクセル開度の遊び調整出来ないのは宜しくないので

SRセパハン仕様に対応した「ショートタイプのワイヤー類」を採用します。

デコンプもクラッチも共に適したワイヤー長にします。

純正長のままセパハンにするとワイヤー類が弛んで当然です。

その無駄に邪魔なワイヤーのままじゃ、操作性も見た目も良ろしくない。

走行中に「ナニか」に引っかかる事も有るかもしれない。

ボク等は「大事を優先」する立場なのでお堅いかもしれませんが

そう云った事に気を使わせていただいております。

安全じゃないってのは罪でございますからね。





ブレーキホースも長くてダラシナイままです。

しかもバンジョー部分がライトステーと接触してる。

長さ合わせてシンプルな形状の物に変更したいと思ってます。




マスター側もそうだけど、何故にブルーのバンジョーボルト?・・・。

ステンフィッティングは好ましいのに残念なチョイスです。

こういった細部の色目が効いてきますよ、後半戦にね・・・。


現状「取りあえず実働状態」ですが、もっと確実にしたいです。

この車両が狙ってる方向性と合わせてみましょう。

依頼者の主観を制作者の客観性でまとめるのがお仕事。

制作者まで主観で作業したら単なる一方通行なんでね。

ただ、場数と経験値はそれぞれ作業者によって違うので

お店選びは人格選定なんです。

なので、そのヒトの客観性を見てからお願いするのが吉。

良いも悪いも他人同士だから違って当然。

「余計な事している」自覚が有れば許せることばかりなので


「人事を尽くして天命を待つ」作戦で。
楽しいこの時期がやってまいりました。

ひっそりとですが、関係者各位準備開始しております。

つきまして、毎度盛り上げて下さる地元応援団の皆様と

報告と会食を兼ねた「演劇鑑賞会」開催のご報告です。

色々と理由をこじつけての宴会も終焉です。


連休絡みでいろいろとご事情ある時期と思いますが

ご近所お誘いの上ご参加下されば幸いでゴザイマス。。。








日時:4月26日(土)
時間:20:00~
場所:ちくぜん

一応、人数調整の関係で23日までに表明頂けますと助かります。

連絡先は小野寺まで。

誠に私的な事ですがご協力頂けますと幸いでゴザイマス。


何となくウチでは距離感の有るSRシリーズですが

数人の方がオーナーで有られます関係で、たまにメンテナンスなど。

メシダチ「マーシー選手」の愛車整備を行いましょう。。。


昨年納車されたSR500でゴザイマスが、色々と不備が多いので

全体的に一旦見直しましょうとの作戦。

車体も古く、各部の経年劣化からは逃げようが有りません。

「ただ乗れる状態」なだけなので点検しつつ補修も兼ねて、と。

現状確認出来る範囲でも「ん?」っつー箇所盛り沢山なので

突っ込みどころ満載になるかもしれませんが

悪意は有りませんのであしからず。。。

購入時等の参考メンテにして下さい。。。



折角なので「良い状態」にしてバイクライフをサポート致します。





まずは電装系の補修から。

便利アイテムETC装着する為に本体の設置場所探し。

シートはボルト固定なので色々と制限が有って無理。

つーか、シート先端部分のコレ何?

なんか違くね?・・・。



この「ハマってればいいでしょ?」的な現場感たっぷり・・・。

こーゆー場所ってばナニかしら対策しないとカッコ悪いっすからねぇ・・・。

性能には影響しないけど、なんだかねぇ・・・。

中古で仕入れたままの状態かも知れないけれど

キチンと対策しておきましょう。



ではバッテリーケース付近を確認して配置など。


 

頼りない大陸バッテリーが装備されてます・・・。

SRはバッテリーレスにも出来るので「何でも良い」って事かしら?

個人的な立場上、この手を薦めないだけでダメじゃないですよ・・・。

「アタリ」も稀にあるでしょうからね・・・。

まぁこれはウチの規定上「廃棄製品」なのでゴザイマス。


んで、ターミナル外そうと工具掛けてみた所



 

マイナス端子は配線側のギボシ潰してネジとの間にハサマッテル仕様。

スゲーね、斬新な手法でゴザイマス・・・。

まさに「現場感」丸出しです。。。

勿論、ちゃんと補修します。


ETCの待機電流は微々たるモノですが

安心は必要なので容量も上げて小型化じゃね?と。

なので、ショーライバッテリーに変更します。

ケースサイズとかいろいろと検証した結果

容量サイズ共にグッドチョイスな銘柄有りました。




まだ仮装着ですが良い感じでございます。

バッテリーはショーライ製・LFX14-BSBSを採用。

在庫の関係でA2端子ですが本来はL2端子ね。

(配線補修の絡みも有って、都合よくチョイスした。)

純正互換では「LFX09L2-BS12」が対応だけど

今回は余裕見てワンランク容量上げてみた。

同じサイズだしね「大は小を兼ねる」っつ-事で。。。


で、体よく上部の隙間にアルミ板にて別途ステー製作して

無事にETC本体を格納できました。。。

左側のサイドカバーはキー開閉が可能なので便利でしょう。





トップブリッジがセパハン対応のウイングタイプに交換されてる。

メーターステー固定場所がシンプル過ぎて純正同様には固定出来ない。

防振対策で純正風にグロメットを挟みたいですが仕方ない・・・。

無駄に長いボルトをもう少しスマートに見せる様考えましょう。


長さの帳尻合わせでワッシャー二枚重ねとかは現場的・・・。

でも時にはこれが「神対応」なのかもしれません・・・。


ボクには何が正解だか解んなくなってきた・・・。




 

メインキーの固定場所。

やはり神対応・・・。

ホムセンで売ってるスペーサーじゃね?これ・・・。

地域愛に溢れています。

締めこみすぎて歪んでるのは車両全般的なので今更です。

そんな事では小山でバイク屋出来ません。。。

ココはちゃんとしたアルミのカラー使って体よくしておきます。。。


あと、セパハン変更による宿命で、切れ角ストッパー規制がされてる。

必要な対策ですがハンドルロックが出来なくなくデメリットが有ります。

ソレもロック可能な状態に対応しておきましょう。

安全に駐停車出来るのも安心感に繋がります。





次はアクセルワイヤーやらブレーキホースやらの第二弾。
CBR900RR:SC28、通称「FireBlade」。

「大型SSの道標車両」と云っても過言ではないと思います。

一時期猛威を振るった「900RR」ですが

早い物で市場デビューから20年選手です。

日進月歩、時代が早すぎる事を痛感いたします・・・。


オーナー様の整備が行き届いている車体なので

非常に綺麗なのが好印象な車両です。。。


今回はPICシフターを装着してみます。




個人的に思う事として、現行SS車両よりも馴染の有るデザイン。

慣れ親しんだ「時代観」が親しみを生んでいるのは至極当然。

親近感が沸きます、はい。





装着する「PICシフター」。

安定感のある製品ですが、基本的に汎用製品なので

取付けや調整には慣れとコツが若干必要です。

お預かりしてセットアップ致しますのでお気軽にどーぞ。。。




リンク交換してセンサー設置です。

近接センサーの設置には専用品使った方が安定感が増します。


この車両は逆シフトです。

レーサー系では皆さんそうされますね。

「メーカーも最初からそう設計すりゃいいのに」って機構ね。


本体はシート下の取り出せる位置にマジックテープで固定。

タイミングやらディレイタイムやら電子的調整も可能なので

取り出せる位置に本体が無いとマズイっすからね。


軽く試乗して、調整してオッケイです。

加速シフトが「押し下げるだけ」なので非常にスムーズ。

便利なアイテムでゴザイマス。。。
最近のマイベストシリーズ。

深いのよ、色々と。。。









カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400