SD-ALTISの主観
バイクの購入時って内緒で待ち合わせ場所にドーンっての好きよね。
来月のツーリングに合わせて密かな企画だったけど敢無く玉砕・・・。
企画していた身内からボロがでてしまい知れ渡ってしまう・・・。
まぁ、企画倒れになってしまったけど楽しいからいいやね。。。

今では見かける事も少なくなった車両ですが
雰囲気は有りますね、個人的に好きなツインエンジンです。
まずはポジション調整、何は無くともオーナー主体。
手元の操作系を好みに合わせましょうかと。
オーナーは困った元ギャル、「クラッチ重い~」とか言ってる。
ならばTL1000Rの油圧方式を導入して軽減してみましょう。
同系列なので「ボルトオンかな?」などと思ってましたが
パーツ交換ですんなりとオペレーションは装着できません。
ので、後日装着レポートしてみます。
なぜか無意味にライトスイッチとハイスロが装着されている。
個人的にはガチャガチャして嫌いなので純正に戻します。
「無駄にアクセル開閉が重くなる傾向の製品だから」っちゅー判断ね。
ライトスイッチもヤマハ純正じゃなくて某所の汎用製品。
この製品自体は大陸製なのでトラブル前に廃棄なのです。
電装系は下手に変えちゃイカンのよ。。。
来月のツーリングに合わせて密かな企画だったけど敢無く玉砕・・・。
企画していた身内からボロがでてしまい知れ渡ってしまう・・・。
まぁ、企画倒れになってしまったけど楽しいからいいやね。。。
今では見かける事も少なくなった車両ですが
雰囲気は有りますね、個人的に好きなツインエンジンです。
まずはポジション調整、何は無くともオーナー主体。
手元の操作系を好みに合わせましょうかと。
オーナーは困った元ギャル、「クラッチ重い~」とか言ってる。
ならばTL1000Rの油圧方式を導入して軽減してみましょう。
同系列なので「ボルトオンかな?」などと思ってましたが
パーツ交換ですんなりとオペレーションは装着できません。
ので、後日装着レポートしてみます。
なぜか無意味にライトスイッチとハイスロが装着されている。
個人的にはガチャガチャして嫌いなので純正に戻します。
「無駄にアクセル開閉が重くなる傾向の製品だから」っちゅー判断ね。
ライトスイッチもヤマハ純正じゃなくて某所の汎用製品。
この製品自体は大陸製なのでトラブル前に廃棄なのです。
電装系は下手に変えちゃイカンのよ。。。
結果的には前進しつつも、その度に後退もする
「ワンツーパンチ仕様」となっている現状でゴザイマス・・・。
いわゆる「ドハマリ中」なSR500さんです・・・。

取敢えず、連休前に部品は揃ったので作業開始。
交換予定として下記の部品を準備しました。
・ステーターマグネトーASSY
・ウオタニSPⅡKIT
・他交換備品
まずはオイルを抜いてみます。
カバー内水没していたので、エンジン内へ水の混入を疑っての作業。
水っ気は無く安心でしたが、走行距離の割には汚いしシャパシャパ。
まぁ、このタイミングで仕切り直しなので良しとします。。。
続いて、クランクシール交換。
水没していたから当然サビが発生しています。
しかも、シール付近に根深く・・・。
クランク割る訳にも行かないので、シール外してサビ落とし。
やはり根が深いので表面しかサビ除去処理できない・・・。
防錆ケミカル処置したけど、万全な対策じゃないので
今後は要チェックポイントとなります。
で、画像忘れたけど新品のマグネトーASSY取付けて
点火も充電もビンビンになって復活の狼煙が上がりました。
何て事無いアッセン交換なので当然ですけどね。
この作業まで一応オッケイ、まず試乗でもしてみましょうと。
う~ん、キャブセッティングがグズグズでダメ過ぎるね・・・。
個人的にこの状態で走行はちっとも楽しくない。
マグネトー交換したからおかしくなったのか?と思い
マーシー選手に試乗してもらった。
「始動性が良くなり低速のトルクは増えたっぽい」と。
うんうん、そこ等は良い感じなのね。。。
「でも納車時からキャブはこんな感じ」らしい・・・。
う~ん、同意見なのは対策が足りないって事でも有る。
部品アッセン交換で「元に戻った」だけで
キャブセット自体が元から合っていなかったって事ね。
暫定的にニードル段数変えてみたけど効果はあまり無し。
手持ちニードルも無いので、今後要セッティングです。
これまた上手く行かない事も有ります・・・。
コレがハマってるポイントの一つなんですが・・・。
ひとまず、進行してみます・・・。
点火系は信頼のSPⅡを採用します。
最近では「一択」といっても過言じゃない製品なのは周知です。
取付固定には一工夫必要だけど割愛ね。
で、装着しても火が飛ばない・・・。
余計な取付方法はしていない、至って普通の状態なのにさ。
純正システムでは火花ビンビンなの。
で、もう一個SPⅡユニット用意して接続しても同じ状態。
原因は相性なのか?
低速信号?高速信号?信号弱いの?
う~ん、只今チョーハマってます・・・。
今年はハマる車両整備が続きます・・・。
コレで夏場の困ったチャン、3台目でゴザイマス。
ちょっと閑話休題。
個人的には欠点と危惧していたSPⅡコイルとコードの接着問題。
今は専用のプラグコードコネクターが販売されて対策されてます。
作業者のスキル頼りだった接着法からすると
コレで間違いない接続と云えるのではないか、と。
今までの接着仕様でトラブルはそんなに出ませんでしたが
断然安心感が違います、個人的にね。。。
「ワンツーパンチ仕様」となっている現状でゴザイマス・・・。
いわゆる「ドハマリ中」なSR500さんです・・・。
取敢えず、連休前に部品は揃ったので作業開始。
交換予定として下記の部品を準備しました。
・ステーターマグネトーASSY
・ウオタニSPⅡKIT
・他交換備品
まずはオイルを抜いてみます。
カバー内水没していたので、エンジン内へ水の混入を疑っての作業。
水っ気は無く安心でしたが、走行距離の割には汚いしシャパシャパ。
まぁ、このタイミングで仕切り直しなので良しとします。。。
続いて、クランクシール交換。
水没していたから当然サビが発生しています。
しかも、シール付近に根深く・・・。
クランク割る訳にも行かないので、シール外してサビ落とし。
やはり根が深いので表面しかサビ除去処理できない・・・。
防錆ケミカル処置したけど、万全な対策じゃないので
今後は要チェックポイントとなります。
で、画像忘れたけど新品のマグネトーASSY取付けて
点火も充電もビンビンになって復活の狼煙が上がりました。
何て事無いアッセン交換なので当然ですけどね。
この作業まで一応オッケイ、まず試乗でもしてみましょうと。
う~ん、キャブセッティングがグズグズでダメ過ぎるね・・・。
個人的にこの状態で走行はちっとも楽しくない。
マグネトー交換したからおかしくなったのか?と思い
マーシー選手に試乗してもらった。
「始動性が良くなり低速のトルクは増えたっぽい」と。
うんうん、そこ等は良い感じなのね。。。
「でも納車時からキャブはこんな感じ」らしい・・・。
う~ん、同意見なのは対策が足りないって事でも有る。
部品アッセン交換で「元に戻った」だけで
キャブセット自体が元から合っていなかったって事ね。
暫定的にニードル段数変えてみたけど効果はあまり無し。
手持ちニードルも無いので、今後要セッティングです。
これまた上手く行かない事も有ります・・・。
コレがハマってるポイントの一つなんですが・・・。
ひとまず、進行してみます・・・。
点火系は信頼のSPⅡを採用します。
最近では「一択」といっても過言じゃない製品なのは周知です。
取付固定には一工夫必要だけど割愛ね。
で、装着しても火が飛ばない・・・。
余計な取付方法はしていない、至って普通の状態なのにさ。
純正システムでは火花ビンビンなの。
で、もう一個SPⅡユニット用意して接続しても同じ状態。
原因は相性なのか?
低速信号?高速信号?信号弱いの?
う~ん、只今チョーハマってます・・・。
今年はハマる車両整備が続きます・・・。
コレで夏場の困ったチャン、3台目でゴザイマス。
ちょっと閑話休題。
個人的には欠点と危惧していたSPⅡコイルとコードの接着問題。
今は専用のプラグコードコネクターが販売されて対策されてます。
作業者のスキル頼りだった接着法からすると
コレで間違いない接続と云えるのではないか、と。
今までの接着仕様でトラブルはそんなに出ませんでしたが
断然安心感が違います、個人的にね。。。
何故かZEP100のスイングアームを流用している。
ボルトオン交換出来る寸法じゃないので何らかの加工済み・・・。
信用出来ないので現状確認が必須なのは当然でゴザイマス・・・。
で、サス外してもスイングアーム自体が固着してるかのごとく
「ギィ~」って感じの動き・・・。

ピボットの動きが超悪いけど、ビックリしないよ。
原因探して対策すればいいだけですからね。
で、その原因はエンジン後部との干渉でした。
当たり場所、干渉でエグれてる。
よく取付けたねぇ・・・と感心するよ・・・。
と、もう一つ
スイングアーム両端のピボットカラーが付いていません。
フレームとオイルシール側面が当たっていただけで
まさか、固定すらできていない状態とは・・・。
前作業者は基本的な事を理解していないらしい。
何故「これでオッケイ」と思ったのかが知りたいです・・・。
お客様の交遊関係を崩してしまう事になりかねない記事ですが
その大事なお仲間のバイクを適当な作業で済ましてしまうなんて
濡れ手に粟では本末転倒じゃあゴザイマセンか・・・。
あのね、ボクは世直しがしたい訳じゃ無い。
他人様の作業にケチ付けて上げ足取りたい訳じゃ無い。
バイクを人並みに好きなので、おふざけがキライなだけ。
ちゃんとしている対策事には共感すらしていますから。
ボクはプロとして一線を引いているだけなんです。
命預かる意味も込めて「ダメな物はダメ」と言ってるだけ。
それで恨まれるのは筋違いだと思ってるしね。
悪口と感じるのならば、感じたヒトは図星なんでしょう。
業者でも素人でもトンチンカンな輩、沢山居ますから
無駄遣いにならぬ様お気を付け遊ばせ。
で、愚痴はココまで。
今後もZEP1100のスイングアームを使う方向なので
ちゃんと計測して必要な加工もして、ZEP750に対応致します。
業者なら何処にでもある「スイングアーム計測器」にて採寸します。
ドコの業者に持って行っても恥ずかしくない様な対応をしたいです。
本来はきちんと装着されている事前提で作業していたので
納期が大幅に変わってしまいご迷惑をお掛けします・・・。
当初感じた「一事が万事」、やはり疑わしきは罰する方式で。
ソコソコ見抜いたつもりでも、上には上がおりました。。。
ボルトオン交換出来る寸法じゃないので何らかの加工済み・・・。
信用出来ないので現状確認が必須なのは当然でゴザイマス・・・。
で、サス外してもスイングアーム自体が固着してるかのごとく
「ギィ~」って感じの動き・・・。
ピボットの動きが超悪いけど、ビックリしないよ。
原因探して対策すればいいだけですからね。
で、その原因はエンジン後部との干渉でした。
当たり場所、干渉でエグれてる。
よく取付けたねぇ・・・と感心するよ・・・。
と、もう一つ
スイングアーム両端のピボットカラーが付いていません。
フレームとオイルシール側面が当たっていただけで
まさか、固定すらできていない状態とは・・・。
前作業者は基本的な事を理解していないらしい。
何故「これでオッケイ」と思ったのかが知りたいです・・・。
お客様の交遊関係を崩してしまう事になりかねない記事ですが
その大事なお仲間のバイクを適当な作業で済ましてしまうなんて
濡れ手に粟では本末転倒じゃあゴザイマセンか・・・。
あのね、ボクは世直しがしたい訳じゃ無い。
他人様の作業にケチ付けて上げ足取りたい訳じゃ無い。
バイクを人並みに好きなので、おふざけがキライなだけ。
ちゃんとしている対策事には共感すらしていますから。
ボクはプロとして一線を引いているだけなんです。
命預かる意味も込めて「ダメな物はダメ」と言ってるだけ。
それで恨まれるのは筋違いだと思ってるしね。
悪口と感じるのならば、感じたヒトは図星なんでしょう。
業者でも素人でもトンチンカンな輩、沢山居ますから
無駄遣いにならぬ様お気を付け遊ばせ。
で、愚痴はココまで。
今後もZEP1100のスイングアームを使う方向なので
ちゃんと計測して必要な加工もして、ZEP750に対応致します。
業者なら何処にでもある「スイングアーム計測器」にて採寸します。
ドコの業者に持って行っても恥ずかしくない様な対応をしたいです。
本来はきちんと装着されている事前提で作業していたので
納期が大幅に変わってしまいご迷惑をお掛けします・・・。
当初感じた「一事が万事」、やはり疑わしきは罰する方式で。
ソコソコ見抜いたつもりでも、上には上がおりました。。。
明日の「ロードライダーフェス」、天候不順ですねぇ・・・。
日中通して雨予報、さてどうしたものかな・・・。
まぁ、この時期のイベントなんてこんな物、天候は仕方ない。
ではZEP750のFスプロケ交換でも、とまずは現物確認から。
ん?装着されてるFスプロケ、切削加工されてるし#530だね・・・。
純正は#525、オフセットスプロケ採用の絡みで加工されたっぽい。
何故敢えて#530なの?
「知識の無さが招くパーツチョイスミスはダレの責任編」
チンプンカンプンなDIY的前作業者の呪いは始まったばかり・・・。

このスプラインカラーって純正じゃ無いな・・・。
試しに外そうにもピクリともしない・・・。
これまた嫌な予感・・・。
試しにスプロケット取付けると、ワッシャー入るスペースも無い。
この時点で純正の訳も無く、後から制作した寸足らずカラーなり。
嫌な予感は的中で、#530のオフセットスプロケを使うに当たり
場当たりで寸法合わせる為に、いらん作業を繰り返した結果ね。
ナニが「いらん作業」かは端折るけど、現状困った状態なのです。
預り当初から疑念が有った個々の一部だったので純正のカラーを手配済み。
現状の「後制作カラー」と差し替えればすんなり行く筈だったんですが
やはり上手く行かないのは「DIY精神」なのでしょう・・・。
「ダメなインチキ作業を喜ぶ」ドM精神が漲っております。。。
「寸法間違ったけど作り直すのは面倒なので無理やり差込んだら
圧入チックになってしまい、ガッツリ固着してしまった仕様」
って形容します。
このカラーを抜かない事には先に進まないので、余計な準備から・・・。
カラーの外周に同径の管パイプを溶接してT字型にした引っ張り君制作。
スプラインシール交換するつもりで作業開始します。
だが、大ハンマーでガッツンガッツンぶっ叩いてもノーリアクション。
場所柄、あまり大きな反動は与えたくない場所なだけにさじ加減で。
以下、同じ作業
①「叩いて引っ張る」
②「引っ張り君破壊」
③「再溶接」
④「①に戻る」
もう全然抜けてこない・・・。
集中力が切れた頃ってヤバいよね・・・。
⑤「叩いた引っ張り君が反動で回転し右手の親指強打撲」
この作業、一旦中止の方向で心折れました・・・。
適当作業はしたくないですが、前作業者のケツ拭く事に疲れた。
何はともあれ、一度前任作業者に仕様確認しないとイカンな、と。
オーナー経由で「ナニしたの?」と確認して頂きましたが
「元から付いていたから知らない」らしい。
ではダレのせいでも無いのでこのままで行きましょう、と。
安価目的での妥協案件模索は避けたい所ですけどね・・・。
いつの時代も泣くのはオーナーなのですよ、こういった事例では。
納期も重要だけど、作業内容が伴っていなかったら本末転倒。
正直ね、後補修出来る事と出来ない事が有るんです。
いや出来ない訳じゃ無いけど、正直カネが掛かる。
「適当な作業」に対する対価とそれを「補修する対価」
簡単に天秤に掛けて答え出ませんからね。。。
だから「餅は餅屋」なんですよ皆様。
で、今後を見据えた解決策はミッション交換です。
作業委的には何気にアッセン交換が一番なんです。
金銭的にはオーナー大変ですけど仕方ない・・・。
まっ、色々な意味でね。
次、マジで?パート2・スイングアーム編・・・。
日中通して雨予報、さてどうしたものかな・・・。
まぁ、この時期のイベントなんてこんな物、天候は仕方ない。
ではZEP750のFスプロケ交換でも、とまずは現物確認から。
ん?装着されてるFスプロケ、切削加工されてるし#530だね・・・。
純正は#525、オフセットスプロケ採用の絡みで加工されたっぽい。
何故敢えて#530なの?
「知識の無さが招くパーツチョイスミスはダレの責任編」
チンプンカンプンなDIY的前作業者の呪いは始まったばかり・・・。
このスプラインカラーって純正じゃ無いな・・・。
試しに外そうにもピクリともしない・・・。
これまた嫌な予感・・・。
試しにスプロケット取付けると、ワッシャー入るスペースも無い。
この時点で純正の訳も無く、後から制作した寸足らずカラーなり。
嫌な予感は的中で、#530のオフセットスプロケを使うに当たり
場当たりで寸法合わせる為に、いらん作業を繰り返した結果ね。
ナニが「いらん作業」かは端折るけど、現状困った状態なのです。
預り当初から疑念が有った個々の一部だったので純正のカラーを手配済み。
現状の「後制作カラー」と差し替えればすんなり行く筈だったんですが
やはり上手く行かないのは「DIY精神」なのでしょう・・・。
「ダメなインチキ作業を喜ぶ」ドM精神が漲っております。。。
「寸法間違ったけど作り直すのは面倒なので無理やり差込んだら
圧入チックになってしまい、ガッツリ固着してしまった仕様」
って形容します。
このカラーを抜かない事には先に進まないので、余計な準備から・・・。
カラーの外周に同径の管パイプを溶接してT字型にした引っ張り君制作。
スプラインシール交換するつもりで作業開始します。
だが、大ハンマーでガッツンガッツンぶっ叩いてもノーリアクション。
場所柄、あまり大きな反動は与えたくない場所なだけにさじ加減で。
以下、同じ作業
①「叩いて引っ張る」
②「引っ張り君破壊」
③「再溶接」
④「①に戻る」
もう全然抜けてこない・・・。
集中力が切れた頃ってヤバいよね・・・。
⑤「叩いた引っ張り君が反動で回転し右手の親指強打撲」
この作業、一旦中止の方向で心折れました・・・。
適当作業はしたくないですが、前作業者のケツ拭く事に疲れた。
何はともあれ、一度前任作業者に仕様確認しないとイカンな、と。
オーナー経由で「ナニしたの?」と確認して頂きましたが
「元から付いていたから知らない」らしい。
ではダレのせいでも無いのでこのままで行きましょう、と。
安価目的での妥協案件模索は避けたい所ですけどね・・・。
いつの時代も泣くのはオーナーなのですよ、こういった事例では。
納期も重要だけど、作業内容が伴っていなかったら本末転倒。
正直ね、後補修出来る事と出来ない事が有るんです。
いや出来ない訳じゃ無いけど、正直カネが掛かる。
「適当な作業」に対する対価とそれを「補修する対価」
簡単に天秤に掛けて答え出ませんからね。。。
だから「餅は餅屋」なんですよ皆様。
で、今後を見据えた解決策はミッション交換です。
作業委的には何気にアッセン交換が一番なんです。
金銭的にはオーナー大変ですけど仕方ない・・・。
まっ、色々な意味でね。
次、マジで?パート2・スイングアーム編・・・。
地味な進行でオーナー様をヤキモキさせてる企画
「ゼファー750・総合的にリフレッシュ計画」。
エンジンとフレーム以外は手を付けましょうと
ひっそり進行中でゴザイマス。
まずはステップでもお色直ししますか、と
ブラックアルマイト仕様へ処理変更します。
使用している製品なので、若干の傷などは有りますが
比較的状態が良いので、仕上がりも期待できると思います。
物自体はWR'S製、適度に安価で人気あるステップですね。
定期的にペダルセンターの可動部ブッシュを交換するのが吉。
他社製の高額な「ベアリング内蔵式」に比べると
ガタが多いのはたまに傷ですが、総じてコスパは中々でしょう。
「ゼファー750・総合的にリフレッシュ計画」。
エンジンとフレーム以外は手を付けましょうと
ひっそり進行中でゴザイマス。
まずはステップでもお色直ししますか、と
ブラックアルマイト仕様へ処理変更します。
使用している製品なので、若干の傷などは有りますが
比較的状態が良いので、仕上がりも期待できると思います。
物自体はWR'S製、適度に安価で人気あるステップですね。
定期的にペダルセンターの可動部ブッシュを交換するのが吉。
他社製の高額な「ベアリング内蔵式」に比べると
ガタが多いのはたまに傷ですが、総じてコスパは中々でしょう。
アルマイト処理は「コーケン」にて。
納期も仕上がりも問題無いので非常に助かります。。。
部品点数が多いので忘れない内に組み立てますかね。
今の所、それなりに順調な「ZEP750リフレッシュ計画」ですが
足回り編に突入している水面下では微妙な感じ・・・。
自己問答にダイブしてます・・・。
バイクブロスが発行する雑誌『ロードライダー』の読者ミーティング。
場所:ツクバサーキット・コース1000
日時:2014年8月10日(日曜日)10時開場 15時閉会 雨天決行
入場無料(別途駐車料金):2輪・500円 4輪・1000円
ウチもブース出して、ご機嫌伺います。。。
お時間有る方、暑さ対策してゼヒご来場ください。
http://www.bikebros.co.jp/event/roadrider/festa2014/index.html
場所:ツクバサーキット・コース1000
日時:2014年8月10日(日曜日)10時開場 15時閉会 雨天決行
入場無料(別途駐車料金):2輪・500円 4輪・1000円
ウチもブース出して、ご機嫌伺います。。。
お時間有る方、暑さ対策してゼヒご来場ください。
http://www.bikebros.co.jp/event/roadrider/festa2014/index.html