SD-ALTISの主観
週末にテイストを控えているのにアレですが
恒例の「テイスト風邪」を発病しました・・・。
二週間ほど前から長男坊がゲホゲホしてたので当然ですね。
ボクの場合、熱が出ない傾向なんで喉系に狙いを絞ってブロックです。
近所のドラッグストアで購入してきました。

ベンザブロックLを服用してみます。
いつもコレで、なんとな~く治ります。
ココ最近は医者に行って処方箋は貰いませんねぇ。
検診料金で市販薬買ってお釣り来るしさ・・・。
自己判断が正しい訳じゃ無いのできちんとした診察は必要だと思うけど
さんざん待たされて、「はい風邪ですね」って時間勿体ない。
健康保険代をバカみたいに徴収された挙句、使途不明で盗用されたり
不可解な生活保護や在特保護に使われてる血税なんかもイライラする。
まぁ、個人的な思想は尽きないので他所でカキコっと。。。
で、盗難装置タグっつーの?
高額な商品に張って有るバーコードのコレ。
出入り口でピーピーうるさい装置の発信機?。
営業上、万引き防止なのは良く解る。
泥棒はイカンよね、うん。
(以前、万引きGメンに冤罪掛けられた事有るのよ。
酷い扱いは受けなかったけど、他言無用事項なのねw)
この業界にもいるよ、結構沢山の泥棒。
サーキットでのパドック泥棒やバイク泥棒なんかは割と頻繁。
ショップに行って無人だからって、パーツ盗んだり工具盗んだりも。
そんな輩もネット上では人格者気取ってるからバカみたいだけど。
騙して騙されて、ソコに人間模様が有るのは依存生活ね。
ばれない様に必死に身の回りの対策方便だけじゃダメよね。。。
「ウソは泥棒の始まり」ってどゆことかな?
で、商品開閉する為にメーカーが気を使ってるポイントとして
簡単に箱が開閉できるってのもポイントだと思うけど
「押して開けられない場合」がほとんどだよね、こういった製品ってばさ。
このベンザブロックも「押して開かない」仕様になってる・・・。
盗難装置のタグを固定する透明テープが、箱の「押しあける」場所に
かぶってるから、「押して開けられない」のが理由ね。
いちいちカッターナイフで透明テープ切る仕様です・・・。
出先ですぐ服用したい時にはすごく面倒。
レジに行ってカッター借りて切ればいいってのはお門違い。
なら、「押してあける」はウソになります。
じゃあ、この場合の「泥棒の始まり」は何を意味するのか。
あっ、そうゆう事ね。。。
タケダ製ベンザブロックはウソついていないけど
販売薬局が勝手に一手間加えてややこしくしたと。
なら、ウソの幇助として薬局に罪は有るはず。
しかし、メーカーのおっしゃる通り「押してあいて」しまったら
中身だけ泥棒され放題、その対策で「開けづらく」したと。
一人称で物事を捉えていたら、気付かなかったこの事例。
単なることわざも見方を変えるとメンドクセ・・・。
個人的に箱がブリブリになるので嫌なだけ。
タグ無しの店で買えばオッケイなのですね。
恒例の「テイスト風邪」を発病しました・・・。
二週間ほど前から長男坊がゲホゲホしてたので当然ですね。
ボクの場合、熱が出ない傾向なんで喉系に狙いを絞ってブロックです。
近所のドラッグストアで購入してきました。
ベンザブロックLを服用してみます。
いつもコレで、なんとな~く治ります。
ココ最近は医者に行って処方箋は貰いませんねぇ。
検診料金で市販薬買ってお釣り来るしさ・・・。
自己判断が正しい訳じゃ無いのできちんとした診察は必要だと思うけど
さんざん待たされて、「はい風邪ですね」って時間勿体ない。
健康保険代をバカみたいに徴収された挙句、使途不明で盗用されたり
不可解な生活保護や在特保護に使われてる血税なんかもイライラする。
まぁ、個人的な思想は尽きないので他所でカキコっと。。。
で、盗難装置タグっつーの?
高額な商品に張って有るバーコードのコレ。
出入り口でピーピーうるさい装置の発信機?。
営業上、万引き防止なのは良く解る。
泥棒はイカンよね、うん。
(以前、万引きGメンに冤罪掛けられた事有るのよ。
酷い扱いは受けなかったけど、他言無用事項なのねw)
この業界にもいるよ、結構沢山の泥棒。
サーキットでのパドック泥棒やバイク泥棒なんかは割と頻繁。
ショップに行って無人だからって、パーツ盗んだり工具盗んだりも。
そんな輩もネット上では人格者気取ってるからバカみたいだけど。
騙して騙されて、ソコに人間模様が有るのは依存生活ね。
ばれない様に必死に身の回りの対策方便だけじゃダメよね。。。
「ウソは泥棒の始まり」ってどゆことかな?
で、商品開閉する為にメーカーが気を使ってるポイントとして
簡単に箱が開閉できるってのもポイントだと思うけど
「押して開けられない場合」がほとんどだよね、こういった製品ってばさ。
このベンザブロックも「押して開かない」仕様になってる・・・。
盗難装置のタグを固定する透明テープが、箱の「押しあける」場所に
かぶってるから、「押して開けられない」のが理由ね。
いちいちカッターナイフで透明テープ切る仕様です・・・。
出先ですぐ服用したい時にはすごく面倒。
レジに行ってカッター借りて切ればいいってのはお門違い。
なら、「押してあける」はウソになります。
じゃあ、この場合の「泥棒の始まり」は何を意味するのか。
あっ、そうゆう事ね。。。
タケダ製ベンザブロックはウソついていないけど
販売薬局が勝手に一手間加えてややこしくしたと。
なら、ウソの幇助として薬局に罪は有るはず。
しかし、メーカーのおっしゃる通り「押してあいて」しまったら
中身だけ泥棒され放題、その対策で「開けづらく」したと。
一人称で物事を捉えていたら、気付かなかったこの事例。
単なることわざも見方を変えるとメンドクセ・・・。
個人的に箱がブリブリになるので嫌なだけ。
タグ無しの店で買えばオッケイなのですね。
ニュートン製エアロ300の装着工程。
大まかな施工方法の紹介です。
作業上注意する事は、「歪と漏れ」。
共に溶接時における技術でカバーするポイント。
経験値とセンスでドウとでもなるので作業者次第なのです。
相変わらずドキドキ止まんない作業ね。

この辺に取り付けるべ、とマーキング。
色々な位置関係を網羅しての決定なのです。
決して適当な思いつきじゃあゴザイマセン。
ザックザクとカット。
エアブリーダーとの位置関係に注意しないと後々大変よ。
タンクは機能部品なので、意味有る配置に注意なのね。
ただ付ければ良い訳じゃ無いのです。
採用するキャップベースは、埋没式にしたので外径合わせて
周囲の塗装も剥がして溶接の準備します。
タンクキャップ付けた時の高さ関係が重要なので吟味します。
エアロ300対応スチールベースをTIG溶接固定。
タンク自体は薄い板なので頭使って溶接しないと歪みまくりです。
個人的ワードだと、「ちょい潜る」傾向に有るかな?と。
なので「モグたる」なりの処置をするのが条件ですかね。
曲面施工なので外周高が揃わなくて当然ですが
狙いは最低ラインを5㎜程残せるようにピッタリちゃん。
ポリパテでエッジを撫でて下地終了です。
ボクはココまで。
バイク乗ってる時に視線をふと落とすとタンク上面が目に入ります。
グラマラスな曲線にうっとりしてしまう事もシバシバ。
そう、タンクキャップはまるでビーチク。
みんな大好きビーチク祭。
こねくり回すの大好き祭。
ボクはチラリズム派なんでスケビーチク祭。
大まかな施工方法の紹介です。
作業上注意する事は、「歪と漏れ」。
共に溶接時における技術でカバーするポイント。
経験値とセンスでドウとでもなるので作業者次第なのです。
相変わらずドキドキ止まんない作業ね。
この辺に取り付けるべ、とマーキング。
色々な位置関係を網羅しての決定なのです。
決して適当な思いつきじゃあゴザイマセン。
ザックザクとカット。
エアブリーダーとの位置関係に注意しないと後々大変よ。
タンクは機能部品なので、意味有る配置に注意なのね。
ただ付ければ良い訳じゃ無いのです。
採用するキャップベースは、埋没式にしたので外径合わせて
周囲の塗装も剥がして溶接の準備します。
タンクキャップ付けた時の高さ関係が重要なので吟味します。
エアロ300対応スチールベースをTIG溶接固定。
タンク自体は薄い板なので頭使って溶接しないと歪みまくりです。
個人的ワードだと、「ちょい潜る」傾向に有るかな?と。
なので「モグたる」なりの処置をするのが条件ですかね。
曲面施工なので外周高が揃わなくて当然ですが
狙いは最低ラインを5㎜程残せるようにピッタリちゃん。
ポリパテでエッジを撫でて下地終了です。
ボクはココまで。
バイク乗ってる時に視線をふと落とすとタンク上面が目に入ります。
グラマラスな曲線にうっとりしてしまう事もシバシバ。
そう、タンクキャップはまるでビーチク。
みんな大好きビーチク祭。
こねくり回すの大好き祭。
ボクはチラリズム派なんでスケビーチク祭。
マーシー選手のSR500、ほぼ完調になりました。
ほぼ、っちゅーのはキャブセットがまだズレてるから。
納車時から出鱈目なセッティングなんだから仕方ない。
当初の「取りあえず動いていた」から
「調子の良いSR500」になるまでの道のりは険しかったですよ・・・。
「バイクに罪は無い」と言い聞かせて辛抱した結果ですので
何は無くともオーナーの愛情が全てでゴザイマス。。。

ボク的に、色々なトラブルシューティング行いましたので
かな~りSRの電装詳しくなりました。
今では配線図無くともメインハーネス制作出来ますね。
ただ、あとひと月程度で80%以上は忘れると思うので
あまり意味無い自慢ですけどね・・・。
ほら、ボク個人的にはSR嫌いだからさ。。。
で、ピクリともしなかったSP2ですが、今は点火バッチバチです。
現状はキャブセットがズレてるので気持ち良く走れませんが
総合的に納車時より70%程度は改善しましたかね。
火花が強くなった分、ズレてるセットでも走れてしまってると。
「誰が乗ってもスムーズなバイク」ってのが理想ですが
そう上手くいかないのが吸気カスタム車の扱いでしてね・・・。
中には多少ズレててもそれなりに誤魔化せる手癖のヒトがいます。
大変ですよ、そんなヒトに触らせると答えが出ませんから。
「オレなら大丈夫」なだけで、それでは自分勝手なだけです。
「相手の立場になれないヒトはサービス業から居なくなれば良い」
そんな事を思わせてくれた今回のSR500整備でした。。。
なんてね、反面教師ッスね。。。
最近はお仕事パンパンなので、身内作業は後回しっつーか
ボクの都合による合間作業なので一気に仕上がりませんが
ココまで我慢したんだから、もう少し待って下さいな、と。
でもって、これで「SR500」カスタム計画に移行できそうです。
だって、ようやく「普通のバイク」になったんですからねぇ。。。
良かった良かった。。。
妄想しといて下さいな。。。
ほぼ、っちゅーのはキャブセットがまだズレてるから。
納車時から出鱈目なセッティングなんだから仕方ない。
当初の「取りあえず動いていた」から
「調子の良いSR500」になるまでの道のりは険しかったですよ・・・。
「バイクに罪は無い」と言い聞かせて辛抱した結果ですので
何は無くともオーナーの愛情が全てでゴザイマス。。。
ボク的に、色々なトラブルシューティング行いましたので
かな~りSRの電装詳しくなりました。
今では配線図無くともメインハーネス制作出来ますね。
ただ、あとひと月程度で80%以上は忘れると思うので
あまり意味無い自慢ですけどね・・・。
ほら、ボク個人的にはSR嫌いだからさ。。。
で、ピクリともしなかったSP2ですが、今は点火バッチバチです。
現状はキャブセットがズレてるので気持ち良く走れませんが
総合的に納車時より70%程度は改善しましたかね。
火花が強くなった分、ズレてるセットでも走れてしまってると。
「誰が乗ってもスムーズなバイク」ってのが理想ですが
そう上手くいかないのが吸気カスタム車の扱いでしてね・・・。
中には多少ズレててもそれなりに誤魔化せる手癖のヒトがいます。
大変ですよ、そんなヒトに触らせると答えが出ませんから。
「オレなら大丈夫」なだけで、それでは自分勝手なだけです。
「相手の立場になれないヒトはサービス業から居なくなれば良い」
そんな事を思わせてくれた今回のSR500整備でした。。。
なんてね、反面教師ッスね。。。
最近はお仕事パンパンなので、身内作業は後回しっつーか
ボクの都合による合間作業なので一気に仕上がりませんが
ココまで我慢したんだから、もう少し待って下さいな、と。
でもって、これで「SR500」カスタム計画に移行できそうです。
だって、ようやく「普通のバイク」になったんですからねぇ。。。
良かった良かった。。。
妄想しといて下さいな。。。
走行距離30000㎞弱のヘッド内を目視確認。
良く有るカムカジリの症状もも無く、至って良好な状態です。
ただ若干タペット音が出ていたので、調整ついでにカム交換をします。
使用するカムは’90R1100用の純正カム。
SSよりも若干ハイカム。
大型バイクのパフォーマンスでは公道で体感しにくい部位ですので
安全運転でアタック願います。。。
ついでにプラグ交換。
納車時に交換していたプラグですが、4年は引っ張り過ぎでしたね。
プラグホールガスケットからのオイル滲みも有りましたので
特に#2と#3がコギタナイ・・・。
この辺一式交換したので、暫くオッケイです。
実験がてらオリジナルカバー類に交換してみました。
「タイプ:鈴王」
もちろん非売品です。。。
ヘッドカバーはやはりキャンディレッドでしょう。
油冷エンジンはこうあるべき個人的チョイスです。
次回のオイル交換時に、クラッチカバーも黒い物に交換しますかね。
良く有るカムカジリの症状もも無く、至って良好な状態です。
ただ若干タペット音が出ていたので、調整ついでにカム交換をします。
使用するカムは’90R1100用の純正カム。
SSよりも若干ハイカム。
大型バイクのパフォーマンスでは公道で体感しにくい部位ですので
安全運転でアタック願います。。。
ついでにプラグ交換。
納車時に交換していたプラグですが、4年は引っ張り過ぎでしたね。
プラグホールガスケットからのオイル滲みも有りましたので
特に#2と#3がコギタナイ・・・。
この辺一式交換したので、暫くオッケイです。
実験がてらオリジナルカバー類に交換してみました。
「タイプ:鈴王」
もちろん非売品です。。。
ヘッドカバーはやはりキャンディレッドでしょう。
油冷エンジンはこうあるべき個人的チョイスです。
次回のオイル交換時に、クラッチカバーも黒い物に交換しますかね。
昨年は事前準備の甲斐も無く、台風直撃により中止となりましたが
今年も開催するそうなので、および頂きました。。。
ケータリングサービス班【小山食堂】出動でゴザイマス。
いつもの如く、自分たちが楽しむ事に集中させて頂きます。。。
場所・小山総合公園河川敷グランド
日時・10月25日(土)10:00~26日(日)14:00

ウチは25日の土曜日から行きます。
夜はそのままテント張ってお泊り。
今年ラストのキャンプかしらね。
下々キャンプ班、集合なのです。。。
現時点での提供メニューは
【小山和牛A5串焼き ギネス風味(予定)】
【ビール、焼酎、ウイスキー】等々・・・
取敢えず、牛串の味はまだ予定・・・。
ほら、19日のギネス結果次第なのです。。。
本来なら【特製カレー】でアナルを攻撃したい所ですが
どうやら衛生的に販売NGらしいので、身内限定賄風になるかもね。
商売に徹するつもりもあまり無いので、過度な期待はご勘弁を。
身内だけ盛り上がればいいって訳じゃあゴザイマセンが
ボクも息抜きのつもりなので、ゆるく楽しみましょう。
お暇な方は25日、県南公園駐車場に車止めていらして下さいな。
今年も開催するそうなので、および頂きました。。。
ケータリングサービス班【小山食堂】出動でゴザイマス。
いつもの如く、自分たちが楽しむ事に集中させて頂きます。。。
場所・小山総合公園河川敷グランド
日時・10月25日(土)10:00~26日(日)14:00
ウチは25日の土曜日から行きます。
夜はそのままテント張ってお泊り。
今年ラストのキャンプかしらね。
下々キャンプ班、集合なのです。。。
現時点での提供メニューは
【小山和牛A5串焼き ギネス風味(予定)】
【ビール、焼酎、ウイスキー】等々・・・
取敢えず、牛串の味はまだ予定・・・。
ほら、19日のギネス結果次第なのです。。。
本来なら【特製カレー】でアナルを攻撃したい所ですが
どうやら衛生的に販売NGらしいので、身内限定賄風になるかもね。
商売に徹するつもりもあまり無いので、過度な期待はご勘弁を。
身内だけ盛り上がればいいって訳じゃあゴザイマセンが
ボクも息抜きのつもりなので、ゆるく楽しみましょう。
お暇な方は25日、県南公園駐車場に車止めていらして下さいな。
みんな大好きCBR。
で、ボクのSC57は売れる気配がゼロ・・・。
値段下げても良いけど、ならばオレ乗ってようかな、と葛藤中。
そんな最中、SC59国内仕様の作業依頼でゴザイマス。
国内仕様をフルパワー仕様に変更する訳じゃ無くて
スピードリミッターの解除作業なのです。
一般道では使用禁止ですからね。
走行会前提の作業でゴザイマス。。。

最近、SS系の整備が増えてきました。
理由は推して知るべし。。。
今なら理解出来ます。
スピードリミッターカット装置。
なかなか仰々しい形状で、お高い設定です。。。
取付けるには、サイドカウルとタンクを外してしまいましょう。
ネジとプッシュリベットを併用したサイドカウルは慎重にね。
タンクもカバー外して、タンクを外した方が作業性が宜しいです。
ちなみに国内仕様はエアーダクトが塞がってます。
中には虫の死骸がタップリ・・・。
青いカプラーがFスプロケ感知のスピードセンサー。
このカプラーに割り込ませるのが大まかな作業なので
ガソリンタンクは無い方が効率良いのね。
カプラー繋いで終わりと思いきや、上手く行かない物です・・・。
残念な事にカプラー形状が違うモデルらしい・・・。
その場合はハンダ処理で直加工だってさ・・・。
なんか納得いかない。
けど、しゃーない。
こうすれば配線加工はオッケイ。
非常に術野が狭いので、配線加工はお気を付け遊ばせ。

もう一か所は、左カウル内に有る大きいカプラ内の配線加工。
1本切ってギボシ接続する。
カウルは無いに越した事無いので、外して作業が吉。
作業自体は簡単だけど、ソコに到達するまでがちょい面倒。
無事装着出来て何よりです。。。
で、CBR不思議ネタ?っつーか、二度目なんだけど
この某社製メッシュブレーキホース。
コレはCBR1000RR専用なのかね・・・。
イマイチ納得できない・・・。
キャリパーの固定ボルトに工具が掛からないんだよね・・・。
メガネレンチでもソケットレンでも緩める事出来ない。
もしかしたら専用工具有るのかもしれないの?・・・。
じゃないとタイヤ交換する度にブレーキホース外す事になると思う。
なんか、このバンジョーの取付位置間違ってると思うけどどうなんだろ。
まぁ、いいや。
で、ボクのSC57は売れる気配がゼロ・・・。
値段下げても良いけど、ならばオレ乗ってようかな、と葛藤中。
そんな最中、SC59国内仕様の作業依頼でゴザイマス。
国内仕様をフルパワー仕様に変更する訳じゃ無くて
スピードリミッターの解除作業なのです。
一般道では使用禁止ですからね。
走行会前提の作業でゴザイマス。。。
最近、SS系の整備が増えてきました。
理由は推して知るべし。。。
今なら理解出来ます。
スピードリミッターカット装置。
なかなか仰々しい形状で、お高い設定です。。。
取付けるには、サイドカウルとタンクを外してしまいましょう。
ネジとプッシュリベットを併用したサイドカウルは慎重にね。
タンクもカバー外して、タンクを外した方が作業性が宜しいです。
ちなみに国内仕様はエアーダクトが塞がってます。
中には虫の死骸がタップリ・・・。
青いカプラーがFスプロケ感知のスピードセンサー。
このカプラーに割り込ませるのが大まかな作業なので
ガソリンタンクは無い方が効率良いのね。
カプラー繋いで終わりと思いきや、上手く行かない物です・・・。
残念な事にカプラー形状が違うモデルらしい・・・。
その場合はハンダ処理で直加工だってさ・・・。
なんか納得いかない。
けど、しゃーない。
こうすれば配線加工はオッケイ。
非常に術野が狭いので、配線加工はお気を付け遊ばせ。
もう一か所は、左カウル内に有る大きいカプラ内の配線加工。
1本切ってギボシ接続する。
カウルは無いに越した事無いので、外して作業が吉。
作業自体は簡単だけど、ソコに到達するまでがちょい面倒。
無事装着出来て何よりです。。。
で、CBR不思議ネタ?っつーか、二度目なんだけど
この某社製メッシュブレーキホース。
コレはCBR1000RR専用なのかね・・・。
イマイチ納得できない・・・。
キャリパーの固定ボルトに工具が掛からないんだよね・・・。
メガネレンチでもソケットレンでも緩める事出来ない。
もしかしたら専用工具有るのかもしれないの?・・・。
じゃないとタイヤ交換する度にブレーキホース外す事になると思う。
なんか、このバンジョーの取付位置間違ってると思うけどどうなんだろ。
まぁ、いいや。