SD-ALTISの主観
[47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57]
久しぶりの報告になります、ZEP750リフレッシュ作戦。

前回は装着されていたZEP1100スイングアームの流用を

一から全てやり直す羽目になってしまったが為に

加工作業が追加して補修作業が一旦ストップしていました。

作業リフトから遠ざけると次までが長い場合が多い。

今回のZEP750はまさにそれで、色々とハマってます・・・。

カスタムの際における、純正部品流用のメリットデメリット

それを感じずにはいられない出来事が多々ありましてね。


それもこれも、最終段階になってクリアーになってきました。

作業に対する気分一新で、仕上げに邁進中です。


まずは頓挫していたリア廻りの状況。




スイングアームはZEP1100用を流用してます。

きちんとしたピボット加工で取付バッチリなのです。

スタンドフック追加と三分艶ペイント仕上げでゴザイマス。

ホイルはゲイルスピードの6-17をチョイス。

6インチ幅で190サイズのリアタイヤセレクション。

ZEP750だと結構ギリね、190化は。

車体バランスから見ると180サイズでも太いと思いますが

やっぱり、「チンポとタイヤは太い方が良い」って思うのは

男の心情でございますので、そんな心の声に逆らいません。。。

まぁ、他に例を見ない仕様も有りっちゅー事ですが

決して無茶な取付では無いのです。

色々と数値を追った上で、装着可能と判断しています。

その肝心の数値計測が今回の一番のキモでしたけどね。





ホイル自体はZEP1100対応製品。

1100用スイングアームを流用してるので銘柄の統一しただけね。

ピボットセンターとアクスルセンターを揃えれば良いだけで

寸法条件が揃った今では簡単に見えるのが残念ですけど・・・。

まぁ、同メーカーだし相性は悪くないチョイスです。

ただ、1100の方が長いので走行挙動が若干もっさりします。

良い言い方で「安心感が増えた」とも。


ブレーキローターはサンスター製ZEP1100用。

スリットホールタイプで前後揃えてみました。

キャリパーは定番のブレンボの2POTを採用しますが

制動力はイマイチですので個人的にはキライです。

ただ、カスタム風では有るから世間では好まれてますけどね・・・。

それに伴ってキャリサポもブレンボ対応1100用のサポートKITを。

「KIT化されてるんだったらそれでいいじゃん」っちゅー考えで。

ワンオフ制作も良し悪しなのでね・・・。

トルクロッドはスイングアーム下部からクールに固定します。



次回はフロント廻り編。

色々とやってますよ、前側も。。。

その内容、ちょっとだけ。



ステムとフォークはZRX1100用をそっくり流用して

ビキニカウルをフレームマウントするのだ。

詳細は後程。
オーリンズ製ツインリアサスペンション対応のリセットスプリング。

使用途限定のシングルレートスプリングです。

通称【タンバネ】ね。。。


お陰様でTOT系レーサーでの装着率はNo.1です。

煮詰めたレートと公差に自信が有る一品でゴザイマス。

購入からセットレクチャーまでお気軽にお問い合わせ下さい。





お待たせいたしました、本日バックオーダー分の発送行います。

年度内の発送はもうじき受付終了となります。

次回発送は春先になりそうです。


なかなか大量生産して在庫出来る製品でも無いので

急な御入時にはご迷惑をお掛けしております。


来年もレースは有ります。

お早目のご決断でナルカツ体制が吉ですよ。。。
ウチのハイエースは’05なので早9年目。

車検も数回こなしていますがコレと云った重整備は行っておりません。

今年の車検ついでに足回りのリフレッシュを行いましょうか、と。

ブレーキ調整とフルード交換、バンプ交換がメインかな。


一応、現在の走行距離は35000㎞。

一年で4000㎞弱しか走行していない計算になります。

ほとんど乗っていないに等しいですね、ボクの場合。

最近は「ハイエース無くても良いかな?」なんて思ったりね。

まぁ、無いと仕事にならないので要相談だけどさ・・・。

実際、車検やら引取納車は軽トラで充分だしなぁ、とかね・・・。


 

購入して直ぐに50㎜程車高を下げました。

その時に採用したバンプ系が痛んでいたので全部交換致します。





今回のチョイスは、お馴染ユウシンさんセレクトの製品。

玄武製を一式ご用意頂きました。。。

ハイエース200系トランポ仕様車両のセットアップには定評あるオジサン。

ダンパーもネオチューン施工済みのマイエースなのでお任せなのです。


 

フロントキャリパー整備の時に発見したんですが

バンプラバーが「エア系加水分解」みたくボロボロになっていたのでね。

ナイキのエア系シューズには非常に残念な思い出が有ります・・・。


今回の車検に付随した整備や部品交換はデラ工場長にお任せです。

ボクは自動車の整備やら改造にはほとんど手を出しません。

ボクより得意なヒトが近くにいるのにしゃしゃり出る意味が無い。

よって、ウチの嫁車「ステップワゴン」はクリ工場長が専任。

いやいや、助かります。。。
ウチは基本的に土日祝祭日が休業日です。

もちろん、お客様の都合に合わせる場合も有ります。

打合せなど前もって予定立てればいいハナシなのでね。

あくまでも「基本的には休業日」ってだけで絶対では無いです。


「サービス業としてはどうなの?」と休日凸された方に言われましたが

相手先の営業形態くらいは調べて行動しないのはダメでしょ?


今の所、家庭優先で生きてますのでスミマセンけど、認識下さいな。

ええ、家族って良いですよ。。。



今日は子供たちと読書の日。

子供たちは妖怪ウォッチやらジブリやらをチョイスしております。

ママは料理の本やらガーデニングやら。


ボクは先日購入したまま袋からも出していなかったコチラ。




一緒に買った「MH4G」に気を取られてすっかり忘れててた・・・。


マズイな・・・。

シンプルでカッコイイな、2st 。
いまさっき、打ち上げが終了。

サラッと飲んで、ガッツリ食べて、「ゲフッ」って感じ。


大人になりきれないのは自分かも知れないっちゅー外角ギリギリな優しさは

「バカに付ける薬は無い」っちゅー結果なのでダメなのです。。。

今夜もネガティブ絶好調なので、良しとします。


あいちゃんとゆかちゃんとゆきちゃんにかんぱい。






テイスト前には緊急な修理や補修が続きます。

ステーのクラック補修やファスナー交換など可愛い物から

酷いのはフレーム修正やシートレール補修まで。

元の状態知らないから想像で直してます。。。

そんな事情はシークレットでもいいけどさ。

イベントは皆で支えて、成功に近づけば良しと。

そんな気持ちが重要なのね。



カウル固定用のターンファスナー交換します。

長期使用でガタが出てロックしにくくなります。

なので、補修部品はたんまり必要なのです。




クイックファスナーにも長さが数種類有ますので

最低二種類は必要ね。

ターンファスナーも最低二種類は当然在庫。

各種、ロックベースも数種類無いと対応できませんので

この辺は必須アイテムなのです。

たまにしか役に立たないけどね・・・。


これ以外の補修作業は、まぁいいや。

自分で補修した事にすればいいんじゃね?



で、恒例のテイスト風邪ですが

咳が全然止まりませんので、違う薬を導入する事に。

いつもの薬局へ。

開けづらかったベンザブロックは二週間たっても改善していないので

今度はパブロンにします。




パブロンは良いね。

開封がすぐできるのって最高です。


まぁ、ソコで判断するのって如何な物かと思いますので

薬としてドチラが優れてるのかってーと、ドロウだね・・・。

相性?悪くて効かなかった・・・。


結果、いまでも咳止まりません。

今更だけどこれ、風邪じゃ無いね。

どーりで、風邪薬が効かない訳だよね。
2014-11-9 Taste of Tsukuba F-ZERO final movie

#75.GSF1200Sracer
Wet Conditions

qualifier16th
final 3th

 
best time 1'05.692




 
special thanks to
Friends of the race&natty pub
Business supplier
遊心.com
原田消音器
三友クリーニング
KRD
race event staff
RIPservice
MyFamilies
Animation model / GoPro
Thank you for a happy day
Produceby sd altis
http://www.sd-altis.com/
2014年度、秋のTOTも無事終わりました。

各関係者様のご協力無くしては得なかったです。

毎度毎度ですが、有難う御座いました。

チーム関係者様には個人的にご挨拶をさせて頂きます、はい。。。


天候不順でバタバタしましたが、出来る限りはしました。

ライダー二人とも全力を出し切ってますしね。

その上で、結果には満足しています。

次回に繋がる「ナニか」が見つかるのは当然の如く

やる事やりたい事てんこ盛りでゴザイマス。。。


昔はね、イベントレポート書くのも楽しかったんですが

やはり、現場の雰囲気は読むだけじゃ伝わらないので

ボクからは止めますね、ゼヒ来場して下さい。


個人的に、恒例のテイスト風邪で先週一杯、ヘタレてました・・・。

薬も注射も効きませんでしたので、おとなしくしてた、と。

今日から真面目にお仕事します。


業務連絡
TOT関係者様へ
23日の夜に打上げ行います。
小山で待ってるよ。






では、ココから下半期のお仕事リポート。

久しぶりの油冷カタナ制作。

750RKエンジン採用のモノサス仕様。

じゃあ、RKMっつー事ね。

三文字通称がデフォじゃん、コンプリート形態さ。


つ‐事で、浅はかでベタですが「カタナRKM制作」で。。。

以後、よろしくです。
明日の本番に合わせて#75号車の整備でも。




新型「油冷対応ハラショー」も良い感じ。

製作工程が増える分、リアルな質感は元祖ならではです。

今更ですが、良きお付き合いの上で展開している価値観です。。。




若干クラッチの滑りが出たので交換します。

少しでも違和感を感じたら交換するのが吉。

伸ばしても自己再生改善なんかしませんのでね。

使ってるクラッチはアドバンテージ扱いのFCC製。

品質はトップクラスなので安定して使用できる一品です。

ただ、製品そのまま使う事はしません。

若干の変更は有ります。

その辺、使い続けてきた中でのマル秘事項ね。

下記数値的な画像は個人的な覚書。


 








さて、明日の準備開始です。

お天気は雨模様ですので、ちょい酷な環境に等しいですが

来場予定の方々、防寒雨中対策してご観戦ください。

また関係者各位の皆様方、宜しくお願い致します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400