SD-ALTISの主観
[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51]
なかなか良い気候でナニより。

工場仕事もケツカッチンだから、休日返上でゴザイマスが

たまにのデスクワークとしてステッカーの制作です。





切り文字ステッカーは自社生産。

自由自在に制作出来るので重宝しています。。。


最近は激安プロッターが有るおかげで身近なアイテムですが

作業自体は面倒なのであまり好きじゃないかな・・・。

自分とこのロゴステッカーなんかはノベルティ扱いだけど

お手軽製法じゃ無いから、限定配布となります。




無料配布用のシールはコチラ。

大量に製作しているバラマキ要員です。




製品に付属させたり、イベントで無料配布してるシール。


間違ってもヤフオクで販売しないでねw

無償提供している物を転売しようなんてヤカラにはドン引きですよ。



さて、納車準備して次にいってみよう。。。
今現在、お受けしている作業の状況を小出し強化期間。

紆余曲折中のZ1フルレストア作業のご報告。

お預かりして二年経過したZ。

今現在、当社最古の受注車両になります・・・。



まとめて集中できる時間が無いっつーのも酷な物で・・・。

外注待ちやら納品待ちやら気合待ちやら・・・。

途中で入替作業のループに突入してしまいましたが

ようやくゴールが見え隠れし始めたかな?と。



個人的に好きなZのランク。

あくまでも個人的な見解。


・【オレのZ】
言わず物がな、オレ仕様が一番

・【オレが仕上げたZ】
言わず物がな、オレエッセンスがとびっきり

・【年代を考慮した仕上げのZ】
車両自体はオッサンなんだから歳相当な感じ

・【派手じゃないけど小奇麗なZ】
ナイスミドル系、男はこうありたい

・【コ汚いけど実働中のZ】
元気なジサマってニュアンス

・【リプロでピカピカなZ】
アンチエイジングは程々に

・【当時物部品で固めたい理由ってナニ?なZ】
自称コレクターはタンス保管

・【走り度外視のVIP仕様なZ】
金持ちの持ち物自慢にゴールは無いね

・【言う事聞かない客のZ】
ボクと付き合ってる意味有るの?

・【旧車会なZ】
一切興味無いかな


今回の車両は全バラでのフルレストアになります。

カスタムするとか純正に拘るとかは別次元のオハナシね。

気軽に乗れる程、調子が良い車両ばかりじゃないから

長期的に見据える事も重要で、気長に楽しむバイクかと。

「この際、折角だから部品を新品交換しよう」となりがちですが

再使用する物と新規導入する物とで調整します。

「敢えて隙を作る」っつーか、「残しておく」っつーかね。。。








フレームは単体で修正チェックして補強は無し。

諸々の鉄製部品は焼付ウレタンペイントで仕上げます。

ステムの経年劣化風鋳造肌がソソリマス。





ペイント後に組立準備としてベアリング類の交換。

スイングアームはピボットにベアリング追加して作動性アップ。

ステムベアリングをテーパーローラー式に変更。

40年前の純正部品とはいえ、可動部分に容赦無し。






エンジンはブルサンでフルオーバーホール。

足回り部品を仮組して自立させます。







フォークのオーバーホール部品は純正品を使用。

インナーチューブやライトステー等の点サビ痕やら

アウターチューブのちょっとした腐食跡やらは

そのまま再利用して、雰囲気優先にします。

無理やり小奇麗にするのは敢えてしない勇気ね。。。







メーターギアの内部グリスを入れ替えます。

タップリ有るけど、ちょっとコギタナイし臭い・・・。







新品のウレアグリス充填しておきます。

性能的にナニが変わるの?っつーか気分が宜しい。。。





メーターの収まりが悪く、ガタガタしてる。

グロメットの交換しましょう、と分解してみたら

意味不明なワッシャーx2枚、コイツがゲタ。




防振グロメットとのハメ合いが悪くて浮いていたのが原因。

ヌイテ、ラバー入れ替えて組み直してオッケイ。。。





ガタ付き収まって何よりです。

メーター内のバルブを全交換して一旦オッケイです。。。




さて、電装系の部品待ちにて一旦ヤード待機になります。

ホイル装着して押し歩きできる状態でね。


ちなみに作業自体は今年の二月頃のオハナシでゴザイマス。。。




オーナーさんが根気よくお待ち下さる事がナニより。。。

もうしばらくお待ちください。
#75・GSF1200Sレーサーの補修作業。

前回のテイスト前練習で、派手にハゲチラカシタ#75車。

ひとまず暫定的補修でテイスト当日は参加しましたが

要所要所はみすぼらしく、復活へ向けて足踏み状態・・・。


ほったらかしていても自然治癒能力が無いですから

「仕事の合間」っつー魔法の言葉で何とかするしかねーんだな。

(本来ならば無い時間を無理やり調整してるのだよ・・・)

世のレース関係ショップは皆忙しくしておる訳で

ウチも例外じゃ無くせわしい訳ですよ。

「実戦っちゅー貴重なフィールドで作業のテストをして頂く」

まぁ、これも製作者冥利に尽きるっつー事で

たまにの転倒も良しとします。。。






テイスト当日、決勝はリタイヤ(原因不明)なので

その原因解明もしなくちゃならないけど

一気に対策出来る訳も無く、まずは「見てくれ優先」っつー事で

歪んだシートレールとバキバキのカウルを補修します。



 

右上方向に捩じれてるシートレール。

幸いメインの歪は無さそうなのでシートレールのみ補修。


特に基準値が無いので、見た目優先で補修する事にしますが

一応、どれくらい曲ってるか数値で解釈できる場所は

取敢えず計測して、基準値の一つとして控えてみます。


ざっと計測したら

右方向に40㎜程度、右上方向に20㎜程度ですかね。






左右を繋いでいるシートプレートが湾曲してます。

左側からの転倒入力に対して右が踏ん張ったせいで

真中に応力が逃げたっつースンポーね。


左右のシートレールパイプが4本。

それを左右に繋いでいるメンバーパイプが1本で

シートプレートが1枚で構成されてる現状。

かなり強固になってますね、純正ってばさ。

そりゃあ、二人乗り対応(150㎏ 位)に相当する入力を

しっかりと受け止める強度が必要な部位ですから当然ね。


で、ウチは油圧で何とかする装置は無いです。

「引っ張って直す」とかはその道の専門家に任せて

ウチは「切って短くしちゃう作戦」なのです。


試しにレール後部に鉄パイプ差し込んでみたけど

オッサン二人で鉄パイプ差してドーニカなる訳が無い。

んじゃあ、ストレスが掛かってる場所をぶった切る。





 

パイプを切断すると歪んだ分が元に戻る症状が垣間見れる。

捻じれが戻ろうとする場所を把握してチョップしていく作戦ね。


本来ならばフレーム単体で全体的に補修するのが正解なので

今回のやり方はちょいと邪道ですかね。

あくまでも「それなりに戻している」ってニュアンス。

一旦伸びた鉄を元に戻せる訳も無くその場凌ぎっつーかね。

まぁ、それが許される状況なので選択した手法って事ね。

何だかんだで帳尻合わせて見ます。



ある程度補修して、先日のロードライダーフェスタに展示したけど

一旦この辺で#75号車は保留する事にします。

色々と時間調整して、また作業時間作らないとさ。


やはり、お客さん優先で。。。
続き。

オーリンズリアサスのオーバーホールと小変更。

現状、年季が感じられる傷み具合でゴザイマス。

ホース類の外皮もボロボロで、どうせ交換するならば

タンク位置の変更を目論んで短いホースに交換してもらって

純正とは違う取回しにしてしまう作戦。





GSF対応としては最初期モデルの46HRCSらしい。

最現行製品と内部パーツやらの互換性が無いらしく

何かにつけて「ASSY交換」になるそうで・・・。

まぁ、仕方ない。

キチンと直るのだから非常に助かる。





で、綺麗になって帰ってきた。

想像以上の仕上がりでラボに感謝でゴザイマス。





新しいタンク位置はキャブ後方に並べて設置。

概算指定だったホースもバッチリ、収まりも宜しい。。。





リアサスオーバーホールとタンクステー変更。

スイングアームペイントとスタンドフック設置。

リンク類ベアリング・カラー総取替。

タイヤ交換、チェーン清掃フッ素処理にて

リア足回り編は完了でゴザイマス。




フロントも同様に作業いたします。





オイルは綺麗だけど、組み方がチト違かった・・・。

バネも変わってる風ですが、身元諸元不明なので

ハイパープロをベースに踏まえて、組み直してみます。


インナーチューブに点錆が発生しておりますので

今後はコマメな清掃と油脂含む吹上げで現状維持が望ましいかと。


全バラで清掃してから、アウターはペイントします。






で、組み上がったフロント足回り。

フォークオーバーホール。

アウターペイント。

スピードセンサー位置変更。

タイヤ交換にて完了。



残る作業として

・油圧ホース類の全交換。

現状がアルミ製ヤング仕様なのでコリャイカン、と。

SUS仕様に変更します。


・キャブのオーバーホール、セット変更。

汚れ(大)なのでガスケット類は全交換でしょう。

現状確認でPS見たら開度1/2って・・・。

清掃後に初期調整してから見直しですね。


・車検

車検取得に対応した整備が別途必要なので

通常よりお時間が掛かるかな?と。


まぁ、残り作業もボチボチなので

納車は来週末かな?と思っております(予定)。




最近、作業をまとめてしまいがちなので

「ちゃんと仕事してる?」と疑問を生じておりますが

ブログ更新しないからって遊んでいる訳じゃあゴザイマセン。


催促の電話はキライなので、見守ってね。。。
一人作業の限界を感じつつ、日々に追われております。。。

何分「ボッチ」なので予定通りいかないことだらけでして・・・。

一応、小出しにするわけじゃあゴザイマセンが現在の作業状況など。



GSF1200足回りメンテナンス。

小奇麗にして、キチンと稼働する事が基本でゴザイマス。







汚れを落としてベアリングの交換。

ガタや変形は見当たりませんので最小限の手入れで済みます。




 

カラー類には段付きや打痕が見受けられます。

グリスが足りないと当たりがキツク残りがちですね。

今回は全部交換します。





リンク系のベアリングも全部交換します。

全バラメンテするからには、折角ですからね。





洗浄して新品パーツ組立の終わったリンク。

サクサク、スルスル動いて当然の部位です。

余計なフリクションを少しでも軽減できる様に

対価以上の念を送りながら組み込みます。





スイングアームはフック設置とリペイントして仮組完了。

リアセクション、残るはリアサス。

装着していた最初期モデルのオーリンズをOH。

GV系対応として数回の仕様変更による消耗品の相違が有るらしく

若干手間掛かったけどバッチリオッケイ。

多少の修正やらを踏まえて次回装着します。

エンジンスタート動画。

これからのニュートレンドだね。

#51・GPZ1000RXレーサー@コーイチパパ







海外の市販品はこんな感じ。



スターティングブロック 12V仕様

現地価格 £2,000.00-

Price is actually 2400Euros


日本円換算で約¥336000-ナリ。

追加で諸々の税金掛かるので¥400000-前後よね。


さぁ、次に続くライダーは誰でしょう?
ウチの工場は禁煙です。

過去喫煙者でしたが、今は嫌煙家です。

「さんざん迷惑掛けてたんだな・・・」と悔やんでおります。

無駄金使って臭いケムリ吐いて何してたんだろ?と。


「マナーのいい喫煙者もいるよ」とおっしゃりますが

そんなの意味無い言葉だと気付いて下さい。




今日、お客様がいらっしゃった。

まぁ、見たまんま云うと「旧車会風」の方々。

過去良い事が無い人種系のバイク班。


ちょっぴり嫌な予感がするけど、来店は自由です。

ただ、何を求めてウチに来たのかは知り得ませんが

ボクの趣旨に合わない場合にはお帰り頂く事になる。

はっきりいって、「旧車会風」にはちっとも興味無いのでね。

だからって、話もせずに追い返すのはビジネスとしてダメ。


ちなみにお話はそれなりに面白かった。

狙い処も悪くないけど、ウチ的には「変化球扱い」なので

「また後日もう少し突っ込んだプランでも」とね。





で、タバコをプカプカ吸い出した。

数人して一斉に、だ。

ボク「・・・あのね、ウチ禁煙だから・・・」と。

したら

アニキ風「灰皿あったよな?おい」と若い衆?に問い。

舎弟風「はい、持ってきます」と。

んで、持ってきたのがコレ。






ボク「ハア?ナニそれ、灰皿じゃねーじゃん・・・」

舎弟風「ソコに有ったっス」だって・・・。

「吸っても大丈夫だべ?」だとさ・・・。

どこに有ったんだよって・・・。

ウチには灰皿はねーよ、と。

したら、ウチの工場内に有ったらしい・・・。



どっかのバカが灰皿代わりにしたペットボトル・・・。

そのまま片付けもしないマナーの悪い喫煙者の残骸ですね。




幸い皆様、携帯灰皿持っていらっしゃったので

工場から出て頂きまして、一服して頂いた。




若干、互いに後味が悪い結末だよね。

勝手に吸われて気分を害された私。

折角の一服を邪魔された風な方々。


何故一言聞かないのか?

お邪魔した訪問先の主に確認すら出来ないほどに

自分勝手な振る舞いが許されるとでも?



臭いケムリを我慢するのと

タバコを吸いたい欲求を我慢するのと

どちらにマナーが有るのだろうかね。


大人って我慢だらけね・・・。



で、このペットボトルは俺が片付けるのか?

いい加減にしろバカ野郎。
今年も縁有って参加する事になりました。

取り急ぎ、開催詳細の告知でゴザイマス。。。


・開催日時:2015年6月7日(日)

・開催場所:筑波サーキット1000

・開催時間:10時~15時まで

・入場無料(駐車料金は別途)








会場内の出展ショップ配置はこんな感じ。

ウチ的に当日やる事は

【車両展示とパーツ展示、ステッカーの無料配布】

って感じなので、お気軽に寄って下さいな。。。


ケータリングサービス来るので「小山食堂」の発令は無し。


参加関係者の皆様方、宜しくお願い致します。。。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400