SD-ALTISの主観
GS1200SSの細部カスタムですね。
系統は「電装編」かな。
ワンオフ作業のオンパレードですが、大袈裟じゃないので
「小さく纏まってんな」でオッケイ。。。
ボチボチと紹介します。

まずはメーター周辺、仕上がってます画像。
作業内容は大まかに「カウルステー加工」。
「ナビのステー制作、ETCアンテナステー制作、油温系設置」ね。
持込時点でかなりカウルステーを加工されていたので
元に戻しつつ、歪を取りつつ、強度出しつつ、シンプルに、と。
一旦同様の作業を以前行っているので、焼き直しなのかね。
ナビはメーター面と合わせて見安い上位置に新規ステー設置。
ETCアンテナはインジケーター一体式なので見やすい位置と
アンテナ感度を考慮した位置に新規ステー設置。
油温系もメーター面と合わせて設置する為に
カーボンプレートを制作してちょいとヤッツケ感を排除しました。
真正面からの見付き。
SSはカウル内が広いので設置場所の自由度が有って助かりますね。
それなりにコンパクトに配置して纏めてみました。
補器類の位置関係はボクの独断です。
補器類新設作業なんかは一旦形にしないと良し悪しも無いからね。
まず配置してから使い勝手を煮詰めるのが吉です。
メーター下にカーボンプレートを設置したのは狙いなのです。。。
一型は特にカウル内でメーターの小型っぷりが目立つので
「カーボンプレート広げて大風呂敷作戦」な訳でね。。。
敢えて一回り大きくデザインしています。
制作に当って、メーター裏の形状やら固定位置やらの模索などの
面倒な作業が必須なので、自作せずにこのパネル買ってね。。。
油温計の設置出来るだけしか能が無いけどさ・・・。
まずはメーター編終了。
明日はスカチューン編。
系統は「電装編」かな。
ワンオフ作業のオンパレードですが、大袈裟じゃないので
「小さく纏まってんな」でオッケイ。。。
ボチボチと紹介します。
まずはメーター周辺、仕上がってます画像。
作業内容は大まかに「カウルステー加工」。
「ナビのステー制作、ETCアンテナステー制作、油温系設置」ね。
持込時点でかなりカウルステーを加工されていたので
元に戻しつつ、歪を取りつつ、強度出しつつ、シンプルに、と。
一旦同様の作業を以前行っているので、焼き直しなのかね。
ナビはメーター面と合わせて見安い上位置に新規ステー設置。
ETCアンテナはインジケーター一体式なので見やすい位置と
アンテナ感度を考慮した位置に新規ステー設置。
油温系もメーター面と合わせて設置する為に
カーボンプレートを制作してちょいとヤッツケ感を排除しました。
真正面からの見付き。
SSはカウル内が広いので設置場所の自由度が有って助かりますね。
それなりにコンパクトに配置して纏めてみました。
補器類の位置関係はボクの独断です。
補器類新設作業なんかは一旦形にしないと良し悪しも無いからね。
まず配置してから使い勝手を煮詰めるのが吉です。
メーター下にカーボンプレートを設置したのは狙いなのです。。。
一型は特にカウル内でメーターの小型っぷりが目立つので
「カーボンプレート広げて大風呂敷作戦」な訳でね。。。
敢えて一回り大きくデザインしています。
制作に当って、メーター裏の形状やら固定位置やらの模索などの
面倒な作業が必須なので、自作せずにこのパネル買ってね。。。
油温計の設置出来るだけしか能が無いけどさ・・・。
まずはメーター編終了。
明日はスカチューン編。
フロントブレーキのシステム変更を行います。
サーキット走行でのパフォーマンスアップが狙いです。。。

ブレーキマスターシリンダーとローター交換がメニュー。
本来ならばパッドも同時交換が望ましいですが
当たりも綺麗だし残厚も有るので継続してみます。
まずはニッシンのラジアルからゲイルスピードのラジアルへ変更。
ブカブカでスポンジーなタッチのニッシンラジアルマスターは
「敢えてそうしてるんでしょ?」って設計だと思う。
手元品らしく好みが分かれる製品ですから良し悪しは別ね。
あくまでも「味付け」の問題だから好みでチョイスすれば良い。
公道で使うんだったら有りなのよね。
かっちりしたラジアルタッチが好評だから採用率も高い。
同等品のブレンボRCSと選択を悩むゲイルVRCですが
一般的な使用途だとドッチもドッチですかね。
レバータッチやフィーリングの違いは当然あるのでソコは好み。
同時に触ってグニグニしただけじゃ何とも言えないからね。
純正ローターはΦ300。
サイズアップしてΦ310に変更します。
つーか、純正設定無しなので選択の余地なしだからね。
サンスターのプレミアムレーシングをチョイス。
外径が大きくなった分はオフセットカラーで調整します。
ラジアルキャリパーならではの手軽さで無理なく装着でした。
では、サーキット走行頑張って下さいな。。。
サーキット走行でのパフォーマンスアップが狙いです。。。
ブレーキマスターシリンダーとローター交換がメニュー。
本来ならばパッドも同時交換が望ましいですが
当たりも綺麗だし残厚も有るので継続してみます。
まずはニッシンのラジアルからゲイルスピードのラジアルへ変更。
ブカブカでスポンジーなタッチのニッシンラジアルマスターは
「敢えてそうしてるんでしょ?」って設計だと思う。
手元品らしく好みが分かれる製品ですから良し悪しは別ね。
あくまでも「味付け」の問題だから好みでチョイスすれば良い。
公道で使うんだったら有りなのよね。
かっちりしたラジアルタッチが好評だから採用率も高い。
同等品のブレンボRCSと選択を悩むゲイルVRCですが
一般的な使用途だとドッチもドッチですかね。
レバータッチやフィーリングの違いは当然あるのでソコは好み。
同時に触ってグニグニしただけじゃ何とも言えないからね。
純正ローターはΦ300。
サイズアップしてΦ310に変更します。
つーか、純正設定無しなので選択の余地なしだからね。
サンスターのプレミアムレーシングをチョイス。
外径が大きくなった分はオフセットカラーで調整します。
ラジアルキャリパーならではの手軽さで無理なく装着でした。
では、サーキット走行頑張って下さいな。。。
不意に行う【Z1・フルレストア】作業。
フレームにエンジン固定して足回りもセットして残すは電装だけ。
吸排気を組み合わせて次に備えましょう、と進行中です。。。
えっと、純正マフラーのインナーサイレンサー交換を行っておきます。
集合マフラーも良いけど、純正四本出しもイケテルZ1だからのチョイス。
しかしね、経年劣化から四本とも素直に取れる訳無い位朽ちてるね・・・。
まぁ、この時代踏まえてそんなモンですので「取る工夫」が必要です。
正攻法じゃ無いけど、取り換えられればオッケイなので
結果優先作業となります。。。
まずは現状確認。

ボルト止めなんですが、ボルト緩めてもダメですね・・・。
念の為に前日から潤滑剤を吹付けておきましたが意味無いっぽい。
引っ張る棒?は朽ちてるので力入れるとポッキリ切れる。
まるでビクともしません・・・。
すんなりいきませんねぇ・・・。
じゃあ、スライドハンマーで引っ張りましょう。
丁度良いアタッチメントなんか無いので適当に制作します。
今回の作業にしか使わないので雑でイインデス。
こんな能率優先作業の時には半自動溶接機を使います。
TIGとMAGを使い分ける事で作業性アップなのですよ。。。
インナーパイプに差込んで、適当な引っ掛かりを使うよりも確実に。
抜いたサイレンサーは廃棄対応なので、ウェルド作業でしょう。
溶接の熱も手伝ってか、思いの外ズッポシ抜けた。。。
いやいや感心感心。。。
こんな作業、バッチコイでゴザイマス。。。
抜いた廃棄予定のインナーサイレンサー。
一応四本共に純正だけど、内二本は後期型用ですね。
グラスウールも付いていないに等しい程消費してる。
御役目ご苦労様、以降新品交換で対応致しましょう。
「らしいサウンド」に期待感高まります。。。
フレームにエンジン固定して足回りもセットして残すは電装だけ。
吸排気を組み合わせて次に備えましょう、と進行中です。。。
えっと、純正マフラーのインナーサイレンサー交換を行っておきます。
集合マフラーも良いけど、純正四本出しもイケテルZ1だからのチョイス。
しかしね、経年劣化から四本とも素直に取れる訳無い位朽ちてるね・・・。
まぁ、この時代踏まえてそんなモンですので「取る工夫」が必要です。
正攻法じゃ無いけど、取り換えられればオッケイなので
結果優先作業となります。。。
まずは現状確認。
ボルト止めなんですが、ボルト緩めてもダメですね・・・。
念の為に前日から潤滑剤を吹付けておきましたが意味無いっぽい。
引っ張る棒?は朽ちてるので力入れるとポッキリ切れる。
まるでビクともしません・・・。
すんなりいきませんねぇ・・・。
じゃあ、スライドハンマーで引っ張りましょう。
丁度良いアタッチメントなんか無いので適当に制作します。
今回の作業にしか使わないので雑でイインデス。
こんな能率優先作業の時には半自動溶接機を使います。
TIGとMAGを使い分ける事で作業性アップなのですよ。。。
インナーパイプに差込んで、適当な引っ掛かりを使うよりも確実に。
抜いたサイレンサーは廃棄対応なので、ウェルド作業でしょう。
溶接の熱も手伝ってか、思いの外ズッポシ抜けた。。。
いやいや感心感心。。。
こんな作業、バッチコイでゴザイマス。。。
抜いた廃棄予定のインナーサイレンサー。
一応四本共に純正だけど、内二本は後期型用ですね。
グラスウールも付いていないに等しい程消費してる。
御役目ご苦労様、以降新品交換で対応致しましょう。
「らしいサウンド」に期待感高まります。。。
最近、愛情が復活して?色々と手入れていますが
その作業、主に足回り系に集中しています。
ネオチューン交換して、ホイル交換して、バーフェン付けて
今度はトーションバーを交換します。

先日の千葉方面行脚にて交換を決意した次第です。
明らかにバネレートが合っていない状態でダマシダマシだった。
判っていたけど「トーションバー交換って面倒じゃね?」ってね。
バネはリム製のハードタイプ、ユーシンさんちで在庫有った製品。
「コレがお勧めだから」とコーイチ社長。
ハイエーストランポ施工率が高いチョイスならばオッケイでしょう。
近場に詳しいヒトが居ると悩まずに済む。
「よし、交換すっぺ」ってなる。
仕事柄、バイクに乗るより車に乗ってる時間が多いから
折角なんで「自分仕様」にするのが当然の選択でゴザイマス。
交換ついでにバンプ系のチェック。
ダンパーは当然ネオチューンに交換済みですね。
鈍感な私でも「良いんじゃない」と気付けましたから。
同時に施工するのがお勧めですね。。。
今までの純正トーション緩めたローダウンだと腰砕けた感じで
路面状況によってはタイヤハウスにタイヤがヒットする事が多かった。
「ジャッ」っとあまり気分が良くないよね、ッつ―事で
バンプラバー下にカラー追加してちょっと規制してみた。
バネ交換と同時に対策しちゃいます。
返り道、50号線でかなり煽られる路面区間が有りまして
そこで走破チェックとなりましたが、無問題でした。
擦りもしないし、固い乗り心地って訳でも無い。
この場所で破綻しなければ大概の路面は大丈夫だろう。
もっと早くやってりゃ良かったよ、マジでね。
やっぱ、純正トーション緩めのローダウンってば
「その場凌ぎの作業」と言わざるを得ない。
柔い乗り心地は街場じゃ気が付かないかな。
ちょっとした高速移動のストレス軽減になる。
車に乗るのが楽しくなってきたね、久しぶりに。。。
ご用命は「くるまやユーシン」さんちまで。
その作業、主に足回り系に集中しています。
ネオチューン交換して、ホイル交換して、バーフェン付けて
今度はトーションバーを交換します。
先日の千葉方面行脚にて交換を決意した次第です。
明らかにバネレートが合っていない状態でダマシダマシだった。
判っていたけど「トーションバー交換って面倒じゃね?」ってね。
バネはリム製のハードタイプ、ユーシンさんちで在庫有った製品。
「コレがお勧めだから」とコーイチ社長。
ハイエーストランポ施工率が高いチョイスならばオッケイでしょう。
近場に詳しいヒトが居ると悩まずに済む。
「よし、交換すっぺ」ってなる。
仕事柄、バイクに乗るより車に乗ってる時間が多いから
折角なんで「自分仕様」にするのが当然の選択でゴザイマス。
交換ついでにバンプ系のチェック。
ダンパーは当然ネオチューンに交換済みですね。
鈍感な私でも「良いんじゃない」と気付けましたから。
同時に施工するのがお勧めですね。。。
今までの純正トーション緩めたローダウンだと腰砕けた感じで
路面状況によってはタイヤハウスにタイヤがヒットする事が多かった。
「ジャッ」っとあまり気分が良くないよね、ッつ―事で
バンプラバー下にカラー追加してちょっと規制してみた。
バネ交換と同時に対策しちゃいます。
返り道、50号線でかなり煽られる路面区間が有りまして
そこで走破チェックとなりましたが、無問題でした。
擦りもしないし、固い乗り心地って訳でも無い。
この場所で破綻しなければ大概の路面は大丈夫だろう。
もっと早くやってりゃ良かったよ、マジでね。
やっぱ、純正トーション緩めのローダウンってば
「その場凌ぎの作業」と言わざるを得ない。
柔い乗り心地は街場じゃ気が付かないかな。
ちょっとした高速移動のストレス軽減になる。
車に乗るのが楽しくなってきたね、久しぶりに。。。
ご用命は「くるまやユーシン」さんちまで。
ちょっとした所用が柏市周辺に集中したので某所に行ってみた。
お馴染みの【ノーブレスト本社】でゴザイマス。。。
中村代表に案内して頂いた新社屋は素晴らしいですねェ。
見習うポイントが多々見受けられます、はい。
店内にはカッコイイZ1000Rが有った。
さすが、一味違いますねェ。
取り入れている要素が個人的にツボでしたので
オレのZも復活させて【SDM】で対抗する事にします。。。

マイハイエースと新社屋とでパチリ。
実はちょっと外観の仕様変更したウチのハイエース。
タンドラ純正?アルミホイル装着したら軽くハミタイしたので
ちょいとオーバーフェンダープロデュースする事になった。。。
片側20㎜ワイドになるタイプでございます。
無地ABS製¥25000-ナリ。。。
3型ライトはマツダ選手に恵んでもらったH4タイプ。
「やっから、絶対付けろよな!」と・・・。
バンパーは純正、フォグも純正その他色々と純正品流用。
チャイ陸製品は一切使用しません。
だから、ぴったり装着できました。。。
その辺諸々ご用命は【ユーシン】さんまで。
週末もアチラコチラにウロチョロしますのでよろしくチャン。。。
あっと、中村代表のブログから無断で画像転載ね。
*肖像権重視タイプ
先日のロードライダーフェスタにて。
何気に、和気あいあいと楽しんでいますよ。。。
お馴染みの【ノーブレスト本社】でゴザイマス。。。
中村代表に案内して頂いた新社屋は素晴らしいですねェ。
見習うポイントが多々見受けられます、はい。
店内にはカッコイイZ1000Rが有った。
さすが、一味違いますねェ。
取り入れている要素が個人的にツボでしたので
オレのZも復活させて【SDM】で対抗する事にします。。。
マイハイエースと新社屋とでパチリ。
実はちょっと外観の仕様変更したウチのハイエース。
タンドラ純正?アルミホイル装着したら軽くハミタイしたので
ちょいとオーバーフェンダープロデュースする事になった。。。
片側20㎜ワイドになるタイプでございます。
無地ABS製¥25000-ナリ。。。
3型ライトはマツダ選手に恵んでもらったH4タイプ。
「やっから、絶対付けろよな!」と・・・。
バンパーは純正、フォグも純正その他色々と純正品流用。
チャイ陸製品は一切使用しません。
だから、ぴったり装着できました。。。
その辺諸々ご用命は【ユーシン】さんまで。
週末もアチラコチラにウロチョロしますのでよろしくチャン。。。
あっと、中村代表のブログから無断で画像転載ね。
*肖像権重視タイプ
先日のロードライダーフェスタにて。
何気に、和気あいあいと楽しんでいますよ。。。