SD-ALTISの主観
[39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49]
困った、TIG溶接機が25日に壊れたまま・・・。

サービスマンがすぐ来てくれたけど、部品待ち中。

週末までには復旧できると思ってたけどムリでした・・・。

インナータンクの最終仕上げが終わらずに頓挫中です。・・・。


こんな時に小山市内で溶接業務に従事してる同業者の仲間がいない。

あと三時間も作業すれば終わるのになぁ・・・。

そういえば昨年の5月にもトラブル出て作業ストップしたな。

その時もインナータンク制作中だった・・・。

直って無かったのかもしれないかな。


今月中に納品する予定だっただけに残念です。

ご迷惑をお掛けしますが復旧までもう暫くお待ち下さい。

不本意では有りますが、ご理解の程宜しくお願い致します。


Agar.ioでもやって気分転換するかな・・・。


 
原田消音器製「’80.sサイレンサー」を装着します。

作り込みと性能は最高ランクのオリジナルサイレンサー。

「似て異なる本物志向を何方にでもお届けします」


ヤフオクで売ってる「横取りパチ系」じゃ笑われるよ。

安かろう悪かろうですよ、旦那さん。。。

足元見られてる事に気付きましょう。






狙いは「なるべくタイトにショートアレンジ」です。

センターパイプも新規に制作し直して位置を模索しております。

かなり良い位置にセット出来ましたが難点が有ります・・・。





リアマスターがステッププレートの外側固定なので

ヒールに当って操作し辛いやら、見た目がイマイチやら・・・。

サイレンサーステーの取り出し場所の絡みでも邪魔なのです。

じゃあ内側に移動しましょう、と。

ついでに一体型マスターに交換してシンプルにします。





で、こうなる。

踵廻りの配置がスッキリして、尚且つ爪先立ち乗りの時に

ヒールガードにもなるようなサイレンサーステーなのです。

いやいや、良い出来です。

音も最高です。



でも、困った事は続くもので

気持ち良く廻る回転上昇と共にクラッチが滑る現象。






ちょいちょいと症状が出ていたのでナイスタイミングですね。

お馴染、クラッチ版はFCCのキットを使いました。

流石の製品、走行上の問題ありません。


皆がハッピーな結末でなにより。
ブログ更新始めたらストック弾幕全段発射の方向で。


アヤカ嬢のTLちゃん。

車検ついでに気になる操安性の向上でも。


・アクセルホルダーの交換、ワイヤー交換。

・後付け対策ステダンの調整。

・ステムベアリングの調整。

上記三点作業でより良い操安性を見つけてみます。






タンクチルト出来る車体ですが、重整備にはちょい邪魔ね。

エアクリ清掃とプラグ交換する場合には外して作業が吉。

だがしかし、アッパーカウル周辺を全バラにして到達するゾーン。

分解してしまえば至ってシンプルなバイクです。

何気にツボなんですよね、スズキ系のツインって。。。





嬢からちょっと前に走行中の異変報告。

「点火がバラつく」とのアナウンス。

走行中に失火するらしい。

点火系のトラブルですがドコなの?と。

バイクは物理で考えますから、辻褄が合っていない訳ね。

取敢えずプラグ交換してエレメント掃除する事で様子見ようと。

良い点火と綺麗な空気が必須だからね。


で、順を追って分解していたら一つ気付いた事。

エアクリボックスの差込口が外れててたよ。

納車整備を行った際のチェック固定不良だと思われます。

多分、大丈夫じゃね?







本当は納車時に行っておきたかった作業が有りまして

右側グリップ周辺の操作系対策。

ボク的には「無しチョイス」なのです。

(この車両の立ち位置的には、って意味でね)

我を通して良い事はあまり無いですが、敢えて意味無し、と。


多分、前オーナーさんの行った作業だからとやかくは言いませんが

「ただ単に交換したかっただけ」的な事で交換していたと思われますが

なにも操作性を悪くする事は無いでしょうにね・・・。

「アクセル開度が狭くて重い」ってのは整備不良扱いかも。

納車時にはそれでも自発的に廻したアクセルは戻ってきてたけど

現状では戻りきれていない「ジラシ系じわっと」タイプ。

わざわざ注油して延命させる気は無いです。

この為に準備していた「純正ホルダー」へ交換しましょう。



ワイヤー脱着の為にもインジェクション剥き出しが作業しやすいので

結果的には今回行った作業は全部繋がりました。

無駄な遠回りはしたくない物です、はい。





文字だらけの自分語りになってしまいました・・・。
ハラショーサイレンサー装着済みの車体を一部変更します。


サイレンサーステーを新規に制作します。

現状でもしっかりしたステーが付属していますが

オーナー様には完成寸法がキッチリ出ていらっしゃる。

なので、ご希望通りの制作パターンになります。





色々と手間暇かかった車体とお見受け致します。

「イメージ通りに詰めたい」そんなお手伝いです。





もう少し内側にサイレンサー軌道を変更するイメージ。

具体的には「15㎜程度」との事。

「角度はそのまま内側に」って事です。





寸法がキッチリ指定されますと、仕上りがブレてはイケマセン。

現状のステーを元に、位置合わせの治具取りを行って作業となります。

いつもの如く「たまたまウマくいったかも・・・」ではダメね。





使用するカラーも段付き形状に加工した物を採用。






右側が従来品、左が今回製作部品。


パイプも直線じゃ無くてS字ベンドした物を採用。




 

今回製作したステーは総合的にブルジョアタイプとなります。

ちょいと工程が増えた分、クオリティは格別でゴザイマス。







で、番外編。

比べてみたシリーズ。

前々から噂には聞いていた現物をジロジロと確認。

違うっちゃあ違うよ、そっくりだけどね。

たださ、そうゆう事じゃ無いんだよなぁ。

言いたい事は山ほど有りますが、まぁいいや・・・。


ボクのプライドはこんな事じゃへこたれません・・・。
900Rレーサー作業の続きです。


私の尊敬する「アインシュタイン」の格言に

「ものごとはできるかぎりシンプルにすべきだ」とあります。

私もそう思います。






「シンプルなハーネスは貴方に幸福をもたらすでしょう」


別に宗教染みてる訳じゃ無いですが、欧米風に云うとそんな感じかと・・・。






シート下は新設したバッテリーケースにリレー類を隣接させるレイアウト。

今後も考慮した設計を行ってみました。


欲を云えばシートレールの形状変更を行うと効果有です。

シングルシート固定に特化した形状にて、より一層雰囲気が変わります。






メーターはAIM製に変更。

至ってシンプル。

必要な情報は詰まっております。




 

シフト機構にレーシングアイテム「PICシフター」を装着。

当社は取付推奨販売代理店なので今の所「一択」でゴザイマス。


「機械接点式の安定度は貴方に恩恵をもたらすでしょう」


調整範囲が広いのも特徴で、必ずベストな位置を探求できると思います。

ただ、タイミング調整を失敗するとウマくシフトアップできなかったり

高回転域で失火現象が起きて頭に中が「?」状態になります・・・。

まぁ、多少の技量が必要なのはご理解頂きたいアイテムです。。。





もう一つ交換したアイテムがHRCコア交換。

当社ではお馴染みの作業となります(一部に好評)。

「大は小を兼ねる」

男の持論でゴザイマス。。。





ラジエーター交換パックにリザーブタンク設置も。

カウル内に配置してチョイチョイ確認ください。


一旦終了、進化の途中作業でございました。。。
久しぶりの更新になります。

サボりつつも色々と作業はしていますが

マル秘的オフレコ作業が多いのでネタに出来ない月間だったのね。


ひとまず、差支えない内容からご報告いたします。


某氏のニンジャレーサーでゴザイマス。

車両制作やメンテナンスは私じゃありませんが

私程度でも多少はヨコの繋がりも有りますので

得意な分野はお任せいただく事も有りますゆえに参考までに。





お馴染みのレーシングハーネス制作を行います。

「シンプルが一番」なのはウチのテーマなので今回もバッサリ行きます。

ネーミングの響きだけじゃ無い、「質実剛健」アイテムですから。




まずは現状でのハーネス、補器類などを確認しておきます。

まぁ、後々忘れてしまう事が多いので準備として必要ですね。





外した純正のメインハーネス。

劣化はそれなりだけど、外皮剥けばまだまだ綺麗です。

コレを元に再使用できる部分を吟味して再構築いたします。






配線テープをムキムキしてベタベタな糊残りを洗浄したドナー。

何が何だかよくワカンネーけど、生まれ変わるんだから大したもんだ。






軽く間引いた廃棄線の塊り。

重量的にはさほどじゃないけど邪魔と言えば邪魔な線。

信頼度とトラブルフリーが目的なので容赦ナイッス。

再構築する配線は車体に合わせて結線し直します。



で、次の準備として走行用の補器類。

「走れば良い」だけなので至ってシンプルチョイス。

使用する補器類は下記の通り。

・バッテリー 14サイズ(元から付いていた物を変更せず)
・スターターリレー(ZRX系の後期型に変更)
・ウオタニSPⅡ(点火システム)
・メインスイッチボックス(当初はヤマハ系、後にドゥカ製に変更)
・シフターキット(PICシフター代理店なのでおススメ)

今回もレーシーライクに是正いたします。

最後の工程は「リアキャリア制作」。

悲しいかな、キャリア設定が無いSS君・・・。

加工屋さんがワンオフで対応せざるを得ない部位なのです。

各ショップ毎に値段や製法材質が違いますので

打合せで製作意図をキチンと伝えて制作して頂きましょう。







ちなみに、ウチはアルミ製です。

大量生産じゃ無いので製作する度に形状が違うスタイル。

「気分やさんの気まぐれ風」と認識頂きたい。。。






カウルはウチの物を使って傷ついてもオッケイ仕様にて。

各パーツの精度を見ながら現車合わせで仮組立していきます。





で、今回の気まぐれ気分でこうなった。






色塗って完成。

*参考耐荷重は2㎏ となります。




納車は昨日の大雨の中、ご苦労様でした。。。

メインハーネスの間引きやら数点気になっている部位が有りますので

今後ご縁が御座いましたらもう少し煮詰めたい所存でゴザイマス。。。
サイレンサーを【ハラショー・スクリーマー】に交換です。

目的は「性能アップ」でゴザイマス。。。





現状は某社のフルエキを小型サイレンサーにてセットされてる。

容量不足で決して良いサイレンサーとは言えませんが

この手のサイレンサーをチョイスする方々は確実に居られる。


現状「それなりに走るから良いべ」っつー感じ。

部品の良し悪しをきちんと理解しないとダメです。

無駄遣いを色々とするハメになりますからね・・・。



 

使用中のサイレンサー、所々変色してるのは

グラスウールが無くなって焼けてしまった証拠。

シャシダイにて「キャブセット」名目でブチ回すとこんなになる事有る。

こうなったらセット見えないしウルサイし、無駄作業ね。

きちんとした物を良い状態でセットアップしないと見えません。





そのまま差し替えると見た目が延び過ぎてカッコ悪い。

ちょっとセンターパイプの加工でセット位置を見直しましょう。


「見た目優先じゃダメなんじゃね?」とか

突っ込みどころ有ると思いますが

一応ね「論より証拠」を今まで行ってるしさ。

サイレンサー交換でも体感出来るから問題無いのよね。

本来はハラショーフルエキ装着がベストだけどさ。。。





んで、こう。

センターパイプを約10cm詰めてショートに装着。

油冷エンジンとの相性はバッチリでゴザイマス。。。



この車両に対するプラン残す所あと一回、リアキャリア制作です。

もう作業は終わってますので報告にてフィニッシュです。



で、ボクの近況。

久々に重度の腰痛なので今月は作業出来ません。

バイクの出し入れも出来ませんから打合せも無理です。

まいったね、何故か夏に発症するし年々長引く。

下半身が痺れまくってるのでゴロゴロするだけ。

「じっとするだけ治療」にて安静中でゴザイマス・・・。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400