SD-ALTISの主観
[37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]
さて、バルタイ調整しましょう。

色々と情報が有りますが、STDなのかどうかを確認します。





アイフォンからブログ投稿のテスト。

テイスト前の御食事会でのショット。

ばんどう太郎の肉蕎麦。

中々美味かった。


お馴染みの「ハラショー」サイレンサー。

本日は二本入荷です。





巷でブレイク中の「バレルエンド(仮称)」サイレンサー。

通常ラインナップとは一味違う裏メニュー扱い。







レーシングタイプサイレンサーは比較的パワーの有るバイク向き。

サイレンサーでエンジンの個性も変わるので

その都度、ベストを選択下さい。


ウチとしては珍しく、バンバンと仕事が片付いています。

良い流れの中、サンダー君も仕上げてしまいましょう。。。







お馴染みの特注仕様【TDMRΦ40】

今回装着してみました。


ちなみにYZF系に装着できるD17の当社在庫は残り1セットです。






装着に当って何点かメンドクサイポイント。


インシュレーターにハマり辛い・・・。

非常に厄介。

だってピッチが違うからね・・・。

コツは力任せでグイグイと。

ただし、キャブボディの損傷や歪に気を付けてね。


で、ハマったら次はバンドが締め辛い・・・。

このバンドは位置固定が指定されてるので良い面もあるけどさ。

工具と頭を駆使すれば何ちゃあ無い作業でしたけど。。。



後は純正キャブのアイシング対策ホースをメクラ処理する事。







ラムエアフィルター装着で異物対策。

吸気音は最高にワイルドです。。。





ブリーザー対策でオイルキャッチタンクを制作設置します。

エンジン裏にさり気無く環境対策が素敵。。。


ウチはね、「シンプルにかつ隠れ気味に設置する」のが好きなの。

見える所に邪魔くさく設置してどうすんだ?と思ってるからさ。。。


まぁ、レーサーの場合はブリーザーもチェック事項だから

ケースバイケースなんだけどね。

チェック窓付けて確認も有りなのね。。。






クーラントやばいですね・・・。

オイリーで茶色でヌルヌルしてる。

今後要チェックポイントとして経過観察です。




ウルサク言えば、外装類の固定場所欠損によるカウルの固定不良や

オイル漏れ等による細部の汚れなど気になるポイント満載のままですが

ひとまずこれにて【アンチエイジング】終了でゴザイマス。
本日、無事に継続検査オッケイ。

ちょいと試乗して納車問題無しと。。。


良いですね、STDのZ。

今の時代に合わないかもしれない素個性は、少しずつの変化で。

ガニ股で風切りましょ。。。





ボクにとっては久しぶりのフルレストア車両になります。

Z系、相変わらず大人気で部品も情報も熱いですねぇ・・・。

いろんな対策部品が有りますが、その中で使える部品は極僅かです。

そんなパーツ群の見極めが肝心なのは周知の事実でゴザイマスが

自腹切って人柱になってるんで門外不出な情報ですね。


そんな業界の事情を踏まえて仕上げたZですが

すこぶる調子良い、正に「絶好調」です。


尽力くださった関係者の皆様、有難う御座いました。


オーナー様にはお時間をかなり頂きましたが

お陰様で良いバイクに仕上がりました。
そろそろ収まりそうなレストア作業、最後の詰めです。

これからは「より良く元に戻す」作業でございます。


細かい作業報告はかなり端折って進行しています。

まぁ、何処でも同じような作業事やってますからね。

当たり障りの無い「こんな物で対策してます」みたいな記事は

世の中に蔓延していて情報過多気味でつまらないので

ちょっとネジ系のトラブル報告でも。。。






キャブはTMR採用なのでJ系後期型マニ使用します。

フレームにエンジン載ってますのでキャブでも装着して進める算段でしたが

一か所だけネジ山潰れていましたのでヘリサート処理。

エンジンがフレームに車載している中での補修作業でしたが

なんとか補修施工完了です。。。







コチラはスプロケカバーの固定箇所、下部の所。

カバー固定しようとしてもボルトが掛からない。

「なんでだ?」とネジ山確認したらボルトが奥で切れてる・・・。

完全に見過ごしてしまいました・・・。






まぁ、なんとか抜いたけどさ。

かな~り面倒な場所だった・・・。

コチラもエンジン車載状態じゃ道具が限られるので

補修時間を要してしまいましたが無事オッケイ。

今後は気を付けます。。。






電装系は全て対策新品に交換してアップグレード。

今回は全ての機能部品をPAMS製で統一してみました。

うん、中々良いです。

問題無いです。



点火系はお馴染みのウオタニSPⅡ。

コチラも良くなってます。






右側の電装プレート。

レクチ固定ステーを撤去してベースプレートを再使用。

純正部品の良い所は残して補修していきます。


なんでもかんでも「オリジナルハーネス制作」する訳じゃあゴザイマセン。

持ち味優先のケースバイケースでございます。。。






ZⅠ対応のオイルキャッチタンクを装着してブリーザー対策。


ひとまず始動オッケイ。

もう時期いけますね。。。
長期プロジェクトと化してる油冷カタナ制作。

昨日、ようやくローリングまでたどり着いた。


次の作業はフレームの加工。

補強やらなんやら現物合わせなのでやる事沢山なのよ。

前後サスの位置関係は、少し思う所有って導いたセットに。

さてどうなるかな・・・。

没個性にならぬ様、一手間加えて見る所存でゴザイマス。。。






750カタナフレームにRKエンジン搭載車両。

なるべく軽量で軽快な車体にしたいと思っております。

折角イチから組み立てるので、オーナーさんとの打ち合わせ優先で。

私の主観をゴリ押しで進める事はゴザイマセン。


春までには始動確認でもしたいな・・・。





RKの純正カム。

最近は油冷カム憑いてるワタクシでございますので

勿論計測します。


ふ~ん、興味深い。。。

750用のカム設定無いから貴重だよね。。。
外装は黄色の単色にしました。

テイスト仕様に向けて若干の変更は有るけどね。

極力「シンプル」に原点回帰なのです。





ちなみに、MCFAJ参戦の結果はリタイヤです。

リタイヤ理由は前回のテイストの時と同じ原因。

もっとテストしていれば防げたミスなだけに悔やまれますが

症状からの推測と明確な理由が一致したので「良し」とします。


最低限の機能部品で構成されているレーサーとはいえ

潜んでいるトラブルの元を摘み切れていなかった・・・。

今後の修正課題にする事でネガ昇華させる事としましょ。。。


さぁ、テイストまであと一か月。

もう少しだけ頑張りましょうかね。。。

よろしくです。。。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400