SD-ALTISの主観
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]
昨年からの引き継ぎ業務でD型の復旧作業を二台請けています。

一台は転倒車両なので主に外装と足回り系が破損(以下K号車)。

もう一台はエンジンブローなので機関系の破損(以下F号車)。



今回のレポートは文字が多めです。

オーナーさんへの報告向けですのでご理解の程を。。。




K号車の場合

現在、新品で外装系を揃えると軽く50万円~でした。

しかも色目は選べるほど無かった気がします・・・。


オクで中古外装探そうとしてもなかなかタイミングが合わない。

丸ごと一台ばらしてる業者がいるけど、素性がどうも・・・。

転倒車両なのに「転倒無し、曲がり無し」とかでハズレ引くし・・・。

偽り過多の無責任なゴミ市場だからね・・・。

過去散々な目に有ってるから、あくまでも素材で購入ならオッケイ。

だがしかし、予算は膨れるだけなので芳しく無い手法です。

「間違いない中古外装一式」って揃え辛いですね・・・。




F号車の場合

エンジンブローは、勿論全バラでフルOHでしょう。

金額的に最低60万円位は見ないといけません。


オク等で中古エンジン購入はベースEGとして考えるべき。

「間違いない中古エンジン」ってのはそうそう無い。


だが、有る所には、有る。

共に必要な部位が違う事が幸いしてる訳でして。。。



ご存じ「実働中古車両」である。

要は「実働のドナー車両」を購入して部品取りにしてしまう。

贅沢ですが、コレが一番確実です。







その栄えあるドナー車両がコレ。

縁有って、ご近所のバイク屋さんから購入してきました。

車検付き実働車両で、走行距離30000㌔程度。

一応、ワタシはこう言います。


「コレを仕上げて乗った方が安上がりですよ」と。


でも、K号車とF号車、共にオーナー口々に

「乗換は嫌だ」と、おっしゃる。

「自分のバイクを直したい」と。

うん、わかりますその気持ちは・・・。

バイク乗りは損得無しの部分が有りますからね。


でも、このドナー車は生きてるバイク・・・。


う~ん、じゃあ、オレ乗るかな・・・。



しかしね、ドナーだから色々と使われてしまうので

最終的にはフレームだけのドンガラになる訳・・・。


まぁ、手元にある部品と残骸やらなんやら

うまくやりくりして何とかするべ、と。。。

自分のは逆に気兼ね無しなのでお気軽仕様でいいべ、と。

まぁ、ボチボチ進めて見ます。


なので、【三台を三台に起こし直す】計画のリスタート。





まずはK号車に必要な部品を全部外してしまいました。

残されたコレが、ワタシのD型です。。。




で、復旧作業自体は難しい事ナニも有りません。




はい、K号車完成です。

しかし、軽度とは言えない転倒状態だったので

実働状態にしないと試乗できない上に

「もしフレームに不備が有ったならば大変だぞ」と

判断が後回しになる怖さを踏まえての復旧作業でしたが

無事試乗にて、問題無く何よりです。。。



「転倒箇所の復旧作業」としては

外装類と灯火系補器類の全移設。

フォークのOHとインナーチューブ交換。

ステムベアリング調整と注油。

左右のステップと前後ホイルの交換。

ハンドルSWボックスや電装系の補修とメーター交換。



「点検復旧整備と部品の追加交換」として

オイル・エレメント交換やタイヤ交換。

ラジエーター系洗浄とクーラント交換。

バッテリー交換して、新規で別体式ETCを設置。

プラグ交換にフルード交換。

無線系の本体ステー制作と通話スイッチ装着。

シートアンコ抜き加工とステー修正。


ついでだからと車検整備以上に整備を行っています。

今後も調子よく乗るためにはドコかで必要な重整備です。



で、折角なんで左右共にフランド製ラジアルマスター装着。

コレが予想以上に面倒な作業なんです。

なにしろ、部品の相性が悪い・・・。



ブレンボ製やニッシン製でもラジアル系の装着に際し

全般的に云える事例になりますね・・・。

その理由は、位置関係・・・。

マスター下部に有るホース取出し口とワイヤーとの干渉。


まずはブレーキ側。




純正のアクセルホルダーのワイヤー位置と

ラジアルマスターのホース出口がビンゴ。


良く有る対策は、薄型スイッチボックスにして

別体のアクセルホルダー装着する事で環境整える作戦。

少しだけアクセルホルダーをズラして装着する事で

ワイヤーとブレーキホースの干渉は避けれました。

ホース類は新設しないといけませんけどね。。。

ブレーキスイッチ配線も新設補修しました。。。





ウマい事避けれてオッケイです。。。



次にクラッチ側。




クラッチ側はもっと面倒。

チョークワイヤーとホース出口が干渉します。

スイッチボックスを少し回転させれば良いってレベルじゃないので

クラッチワイヤー外して移設する事にします。


TDMRに交換するのは超イケテル対策ですが

今回は見送ります。。。



三本ほど、他社含めてチョークワイヤー買ってみた結果

一番加工が少なくて済む物を発見。

D型に収まり良くて何よりです。。。





ケテルの無線をお使いなので

通話SWをクラッチレバーの上に設置。

単体だと収まり悪いので、アルミ板でベース作って固定。

握り込んでもPASS.SWと干渉しない位置にセット。

軽くて実用的なクラッチシステムになりました。。。


まぁ他にも現物合わせ加工したり新規製作したりしてますが

そういった経緯は端折りまして、完成報告となります。




次はF号車ですが、何故か新規でS号車も仲間入りの模様。

都合よく、このS号車は電装系のトラブルなんだよね・・・。

コレで、【四台で分け合う計画】になりそうです・・・。

まぁ、追って報告します。
お待たせいたしました。

バックオーダー分+α、在庫補充です。






今ロットから「セラコート仕上げ」になります。

色目は「マットガンメタ」。


【走りのタンバネ】

グレードアップでゴザイマス。。。





価格は据え置き「¥25000-/二本セット」です。

尚、製品の都合上、在庫数に限りが有ります。
明けましておめでとうございます。


今年も奢らず出しゃばらず厳かに邁進したい所存でゴザイマス。


ボチボチと穏やかな余生を過ごしたいとも思ってますので

皆様の温かいご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。



心ではそう思っている事を覚えておいて下されば幸いです。









つーか早速、新年早々ムカついてる訳、まったくさ・・・。

近所のホムセンで「イラッ」とした出来事なんだけどさ・・・。



買物中、店内で同じ他人とすれ違う事って有るじゃない?

「あっ、さっきも居たなこのヒト」っつー感じでさ。


今日さ、カゴを持たない、普通のオバハンが居たの。

工具コーナー、ネジコーナー、資材コーナーですれ違う訳。


何か変な感じなんだよね、雰囲気がさ・・・。

「買い物に来たオーラ」っつーの?が無いんだよね・・・。

DIY精神が宿ってるとも思えない立ち振る舞いだし・・・。



で「あれ?ひょっとすると・・・」と・・・。



「コレって万引きGメン」じゃね?って思うわな。



ワタクシ、オバハンにマークされてるっぽい訳よw




よし、ちょっと実験するべ、と。


店内奥の木材コーナーへカート押しながら進んでみた。

さり気無~く周囲を見渡してみると

隣の陳列テーブルコーナーにオバハン居やがるわけ。



「コリャ多分そうだな、マジか?」と・・・。



心がざわついたね、熱くなったよ。。。



「俺様を万引き小僧だと思っていやがるのか?」と。

怒鳴り蹴散らして攻撃してやろうかと思ったが

実際の所、何の確証も無い訳・・・。



じゃあまぁ、大人の対応として「注意」じゃね?と。


ワタクシだけ気分悪いのもアレなんでさ。



近くに居た店員呼んで

「あの女性に後付けられてる気がするんだけど何とかして」と。


オバハンとの距離3m位で聞こえる様に指さして。


店員「・・・・・・・・・・・・・・」

オバハン「・・・・・・・・・・・・・・」


リアクション無しなので


ワタクシ「あのオバハン、客?それとも警備員の類?ドッチ?」


店員「・・・・お客様かと思います・・・・・・」


ワタクシ「ふ~ん、私の思い込みで迷惑掛けたかな?」


店員「・・・・・・・・・・・・・・」

オバハン「・・・・・・・・・・・・・・」


ワタクシ「あと任せていい?」

店員「・・・はい・・・・・・」

オバハン「・・・・・・・・・・・・・・」



潔くスマートに立ち去ろうとした訳よワタクシはさ。

イヤイヤ、店として分からなくも無い対策だけど

気分が害された旨は伝えた訳ですよ、一応ね・・・。



レジで支払いする時、馴染の店員さんだったんだけど

あからさまに動揺していてさ、気まずかったよ・・・。






車に戻って駐車場でスマホイジリながら五分ほどしたら

オバハンG出て来た。

なんか、「棚」持ってたw

しかも、一枚だけww

ひとまず「DIY@熟系」で推すつもりなんだろうな、きっとw


私の目の前を「客ですから~」な体で通り過ぎて行った。

車は軽のワンボックス。

買ったらしい「棚」を乗せて出て行ったので

私も帰路へ、と見せかけて反対側の駐車で待機。


「なんかバカらしいな・・・」と思い始めた二分後くらいに

オバハン戻ってきた・・・。


で、棚は持たずに店内へ消えて行ったとさ・・・。



良く行くホムセンなのに何だかなぁ・・・。

ヘタクソなGメン雇うなよwと。。。



(フィクションです)



まっ、今年もよろしくね。。。
今年も関係者各皆々様に感謝致します。

一年間、色々と有難う御座いました。

お陰様で新年を迎えられそうです。


来年も楽しい事をしたいと思っています。

まだもう少しバイク関係でやり足りない事が有りそうです。。。

ご協力の程、宜しくお願い致します。









お昼は御蕎麦の試食。

温かい鶏出汁で頂きました。


30日に師の蕎麦を頂きましたが、まだまだでございます。

まだまだ精進でゴザイマス。。。


では皆様、良いお年を。。。
年内ですが、特にコレと云って頑張りません。

至って「日常的」に過ごす事にします。


まぁ、でも年末気分はキライじゃ無いから

ダッジオーブンでローストチキンでも料理して一杯やるべ、と



要はキャンプ道具の整理してたらなんか調理したくなっただけの話。


先日クリスマスに食べたチキンがハズレ気味だったので

「チキンリベンジ」するべ、と。


ささっと準備。

小一時間は掛かるね、肉乗せるまでに・・・。






左側の火柱は自作ウッドストーブが「全開ギュパー」となってる。

多分最後の使用になると思いますが威風堂々としておられる。

「ストーブの火熾し特性は抜群ですが、ボディの耐久性に難有と」。

まぁ、試作なので四回程の実戦投入出来ただけでも良しとします。


前回の実験でも懸念された「熱放出攻撃性」が強い自作ストーブなので

軽自動車用のアルミホイル内部で燃焼開始しましたが

思った以上に「攻撃性」が勝ってまして

ホイルもチンチンに熱されてしまいました。

アルミは見た目で温度管理出来ないので、ある意味危険かもね・・・。



で、この状態にチャコスタへ豆炭ぶち込んで乗せて火熾しします。

豆炭は着火性があまりよろしくないので、二段階で準備してます。

熾きた豆炭は焚火台に並べて、ゴトクセットにてダッジセットです。


蓋にも載せて、万遍なく熱しましょう。


暫くすると良い匂いと共に良い音も聞こえてきます。

いやいや、良い感じに肉汁が爆ぜてる音です。





ちょっとしたショートムービーで音だけ報告。

美味しそうな音でしょう。。。








でもって、完成。

鳥ムネ肉なので若干パサつき感は否めませんが

ソレはソレでジジイだからオッケイなのです。。。

下味に塩コショウとスパイスまぶして一時間程度放置。

熱したダッジオーブンにオリーブオイルを塗りたくって

チキン並べて、付け合せはタマネジを半カット置くだけ。

ジャガイモとニンジンも入れたかったな。





んで、カット確認、芯まで火が通ってマス。

肝心の味は「ケンタッキー」にクリソツでやんの。。。

皆様もお試しあれ。
早速、燃焼実験開始。

ガレージの軒下で開催。





燃料は伐採したばっかの常緑樹の若木。

水っ気タップリだからケムリがモアモアしてる。

まぁ、わざとイジメテ見る訳ですね。


薪や炭は良く燃えて当然だから燃え辛い燃料でどうかな?と。

勿論、同様な火床を熾した上で開始なのです。






「五分もすれば燃え広がって、鎮火に向かう」っつー様な感じで

若木をぶち込んで~の、強制燃焼を小一時間繰返してたら

ソロストーブの方が不完全燃焼状態になってきた。

自作の方はボウボウ燃えてる、二次燃焼もしっかりしてる。


そのまま10分放置して薪床の状態確認。






ソロストーブの薪床。

半分くらいは不完全燃焼して燻ってる。

下の灰受けは満杯なので、一次燃焼が熾き辛い状況ですね。






自作ストーブの薪床。

とても良い熾火。

この状態で若木を投入しても、二分位燻ってから火が熾きる。

きちんと一次燃焼しています。






自作ストーブは薪床から灰が底に落ちる形状なので

一時導入空気が遮断されないメリットが有ります。

そのせいで完全燃焼に近い状態で火は燃え続けているのだと思います。

しかし、大きな空気導入穴のせいで灰が散らばりますね。



単純比較で、火力に関しては燃料の調整次第。

灰をキープしてストーブ周辺を汚し辛いのはソロ。

燃え続ける特性は自作に軍配が上がります。

頑丈な作りで変形しないのはソロ。

またもやボコボコに熱変形したのが自作。

長時間の連続使用に向かないのがソロ。

ひたすら薪くべてほっとけるのが自作かな、と。



で、ストーブを置いていたのはスノコの上だったんですが

周囲に対する温度の変化が見られます。





自作ストーブの下は炭化してました・・・。

底に灰が溜まるので、その熱が下まで伝わってますね。

地面直置きなら問題無いですが

下にプレート敷いた程度じゃ熱伝導は遮断できないですね。

「屋外ストーブ」として考慮すれば、悪くないです。

燃焼してる熱が周囲に拡散する事は良い事なのでね。






ソロストーブの場合は温度の攻撃性がほとんど無い。

スノコもほんのり暖かい程度。

これなら簡易テーブルの上でもイケますね。






 

共に「火」を扱うので注意は必要です。

防火対策はきちんと行って下さいね。

まぁ、そういった上でのリスクは各個人で感じて頂くとして

比較的に安全性ではソロストーブが上ですかね。

比べるのが自作品ってのも失礼では有りますけれども・・・。



個人的な考察として

ソロは敢えて燃えにくくしてるのかな?と。

灰受けの容量が少ないのは全体サイズとの兼ね合いなので

良し悪しは別問題として認識するとして。


自作ストーブが何気にイケてる事が判明したので

この二つの良い所取りをすれば個人的に納得出来るかな。
冬場のキャンプには必需品の焚火暖。

巷で良く聞く「ウッドストーブ」なるただの缶?の存在。

単純にソレは「未知数なモノ」でしたので即購入には至らず

一旦自作してみてどんなモノかと判断してみた訳でして・・・。

そんな現場検証は済んだ所で「コレはアリじゃね?」と。。。


自作品も使えるけどモノマニア的には解せない。

「良いと思える製品に妥協はできねーだろ」、と。


【推して知るべし】

ならばキチンとした本家を購入するべ。。。



ちなみに購入したウッドストーブは定番の「ソロストーブ」





 Solo Stove Campfire

一番大きいタイプを購入。

調理に使うより「ストーブ目的」なので。

「大は小を兼ねる」と。。。






早速自作ストーブと比べて見る。

サイズは同じくらい。



 

ソロストーブ、さすがに良い質感。

しっかりしていて、でもそれなりに軽量で。


独特な一次空気導入口は上から見ても判り辛い位置に有る。

灰は灰床に溜まるので、底には落ちない形状。

燃焼中の燃灰が外部に漏れだす事が無い仕組みですけど

灰床が満タンになったら一次燃焼火力は落ちるかな、と。

そこら辺は実験で試してみます。



 

自作ストーブの燃焼室内。

至ってシンプルに制作し易さ優先の形状。

灰は床に溜まる仕組みで、底の温度は灰温度に影響されます。

その分、薪床は常に一次導入空気の恩恵を受けます。


ちなみに薪床の真中の大き目の穴は着火剤の固定穴。




こーなる。

まず火を付けてから、上から枝投入でバッチリ。

火が付かない事なんて無い位、失敗無しの安定感です。。。





使う固形燃料はジョイフルオリジナル。

安いから沢山持ってけ。。。


実験編へ続く
日光はサミーな・・・。

自作のウッドストーブ大活躍。。。

年末へ向けて英気を養うべ。。。





カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400