SD-ALTISの主観
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
D型対応のスプリンターキット、ようやく形になりました。

クライアントの方々、大変お待たせ致しました。

残りはタンクカバー類を制作して納品となります。。。



通常販売戦略のカケラも無い「ワンオフ製品」扱いですね。

販売価格は要相談です。


久しぶりの「自問自答製品」でゴザイマス・・・。







純正フレームやタンク等の必要備品をオーナーさんに用意して頂きました。

この場を借りて感謝いたします、有難う御座いました。

タンクカバーは型を制作してから、製品版を作成しますが

今後「D型用タンクカバー」を制作する事は無いでしょう・・・。

インナータンクの展開図も残していません。

二個目を作るならば、全然違う形状になると思います・・・。



試作では10ℓ程度だった容量も数度の仕様変更を経て15ℓまでアップ。

今回は試作品が納品製品になるべく、一粒種でゴザイマス。。。

良い区切りが出来たこの辺で完成と差せて頂きました。


折角製品化したのでHPにも記載しますかね。
お馴染スプリンター仕様のZ1000レーサー@#27号車。

形状変更しているインナータンクを少しアップデートします。






練習用外装のガルフ仕様。

お陰様で好評なルックスとの評価いただいて居ります。

しかし、元ネタは「ガルフ」さんち・・・。

「オマージュしたガルフカラー」なのです。。。




ハナシが脱線しますが、最近騒がれている「パクリ問題」。

ウチの外装製品にも見受けられる「パクリ形状」。


ボクも「何らかのデザインを個体に合わせてイメージ制作」しています。

一応「その車体に無い物を新規で制作」していますが

その物を持ってきて「型取る」事は立派な犯罪だと思ってます。

原作者に対する侮辱行為ですね、許せません。




ならば「一部分だけ形状変更すればオリジナルなのか?」ってーと

困った事に多分、オリジナルの範疇だとも云えるでしょう。

それを良しとするかどうかが、製作者のプライドだけどね。

(今現在の一般的な外装制作手法がコレに当ると思う。

メーカーデザインの外装類を材質変更して販売とかね。

暗黙の了解なのはメーカー側の余裕が成せる業でしょうね。)




カラーリングに関して、色目はパクリですかね・・・。

単純にコピーペーストで完成させた訳じゃ無いけど

「ガルフカラー」って呼んだら認めた事になるんすよね・・・。

他人のフンドシ巻いた時点で、原作者の存在は表裏一体。

「ガルフ」とゆう固有名詞を使う事に尊敬の念を抱きつつ

「オマージュ」した「ガルフカラー」と呼ぶ。

ボクのオリジナル配色じゃあ無いから応用した「オマージュ」。

限度を超えない程度にリスペクトする気持ちが重要なんだと思うけど。





で、製品仕様のインナータンク容量は7ℓ程度の超スプリント仕様。

さすがにツクバサーキット練習一本分ギリギリ燃料な現状・・・。

練習でガス欠なんて如何な物かな、と。

せめてクールダウンチャージ分、もう少しだけ増やします。





裏面に追加容量として500ml程度の追加工。

ちょっぴりですが、こんな程度でも効くと思います。


本来ならば全体的な形状変更見直しを行うのが一番なんですが

作業上の事情が絡むので複雑な形状での制作は断念してます・・・。

作業内容と制作形状と手間単価との都合を合わせた結果なのね。


「もっと燃料追加仕様が欲しい」ならば別注扱いにしてます。

他に無い物だから自由に制作出来る反面、キリが無い作業なので

完了線引きは独断と偏見で決めています、はい。






燃料コックを今までのTZ式からワンタッチへ変更しました。

メンテナンスにおける脱着作業の優位性に際立つアイテム。

デメリットはパッキンの劣化によるガス漏れ対策。

まっ、コマメに交換すればいいだけ。

レーサーならではの質実剛健スタイルには気配りが必要です。
ハラショーサイレンサー装着済みの車体を一部変更します。


サイレンサーステーを新規に制作します。

現状でもしっかりしたステーが付属していますが

オーナー様には完成寸法がキッチリ出ていらっしゃる。

なので、ご希望通りの制作パターンになります。





色々と手間暇かかった車体とお見受け致します。

「イメージ通りに詰めたい」そんなお手伝いです。





もう少し内側にサイレンサー軌道を変更するイメージ。

具体的には「15㎜程度」との事。

「角度はそのまま内側に」って事です。





寸法がキッチリ指定されますと、仕上りがブレてはイケマセン。

現状のステーを元に、位置合わせの治具取りを行って作業となります。

いつもの如く「たまたまウマくいったかも・・・」ではダメね。





使用するカラーも段付き形状に加工した物を採用。






右側が従来品、左が今回製作部品。


パイプも直線じゃ無くてS字ベンドした物を採用。




 

今回製作したステーは総合的にブルジョアタイプとなります。

ちょいと工程が増えた分、クオリティは格別でゴザイマス。







で、番外編。

比べてみたシリーズ。

前々から噂には聞いていた現物をジロジロと確認。

違うっちゃあ違うよ、そっくりだけどね。

たださ、そうゆう事じゃ無いんだよなぁ。

言いたい事は山ほど有りますが、まぁいいや・・・。


ボクのプライドはこんな事じゃへこたれません・・・。
900Rレーサー作業の続きです。


私の尊敬する「アインシュタイン」の格言に

「ものごとはできるかぎりシンプルにすべきだ」とあります。

私もそう思います。






「シンプルなハーネスは貴方に幸福をもたらすでしょう」


別に宗教染みてる訳じゃ無いですが、欧米風に云うとそんな感じかと・・・。






シート下は新設したバッテリーケースにリレー類を隣接させるレイアウト。

今後も考慮した設計を行ってみました。


欲を云えばシートレールの形状変更を行うと効果有です。

シングルシート固定に特化した形状にて、より一層雰囲気が変わります。






メーターはAIM製に変更。

至ってシンプル。

必要な情報は詰まっております。




 

シフト機構にレーシングアイテム「PICシフター」を装着。

当社は取付推奨販売代理店なので今の所「一択」でゴザイマス。


「機械接点式の安定度は貴方に恩恵をもたらすでしょう」


調整範囲が広いのも特徴で、必ずベストな位置を探求できると思います。

ただ、タイミング調整を失敗するとウマくシフトアップできなかったり

高回転域で失火現象が起きて頭に中が「?」状態になります・・・。

まぁ、多少の技量が必要なのはご理解頂きたいアイテムです。。。





もう一つ交換したアイテムがHRCコア交換。

当社ではお馴染みの作業となります(一部に好評)。

「大は小を兼ねる」

男の持論でゴザイマス。。。





ラジエーター交換パックにリザーブタンク設置も。

カウル内に配置してチョイチョイ確認ください。


一旦終了、進化の途中作業でございました。。。
久しぶりの更新になります。

サボりつつも色々と作業はしていますが

マル秘的オフレコ作業が多いのでネタに出来ない月間だったのね。


ひとまず、差支えない内容からご報告いたします。


某氏のニンジャレーサーでゴザイマス。

車両制作やメンテナンスは私じゃありませんが

私程度でも多少はヨコの繋がりも有りますので

得意な分野はお任せいただく事も有りますゆえに参考までに。





お馴染みのレーシングハーネス制作を行います。

「シンプルが一番」なのはウチのテーマなので今回もバッサリ行きます。

ネーミングの響きだけじゃ無い、「質実剛健」アイテムですから。




まずは現状でのハーネス、補器類などを確認しておきます。

まぁ、後々忘れてしまう事が多いので準備として必要ですね。





外した純正のメインハーネス。

劣化はそれなりだけど、外皮剥けばまだまだ綺麗です。

コレを元に再使用できる部分を吟味して再構築いたします。






配線テープをムキムキしてベタベタな糊残りを洗浄したドナー。

何が何だかよくワカンネーけど、生まれ変わるんだから大したもんだ。






軽く間引いた廃棄線の塊り。

重量的にはさほどじゃないけど邪魔と言えば邪魔な線。

信頼度とトラブルフリーが目的なので容赦ナイッス。

再構築する配線は車体に合わせて結線し直します。



で、次の準備として走行用の補器類。

「走れば良い」だけなので至ってシンプルチョイス。

使用する補器類は下記の通り。

・バッテリー 14サイズ(元から付いていた物を変更せず)
・スターターリレー(ZRX系の後期型に変更)
・ウオタニSPⅡ(点火システム)
・メインスイッチボックス(当初はヤマハ系、後にドゥカ製に変更)
・シフターキット(PICシフター代理店なのでおススメ)

今回もレーシーライクに是正いたします。
フロントブレーキのシステム変更を行います。

サーキット走行でのパフォーマンスアップが狙いです。。。





ブレーキマスターシリンダーとローター交換がメニュー。

本来ならばパッドも同時交換が望ましいですが

当たりも綺麗だし残厚も有るので継続してみます。



まずはニッシンのラジアルからゲイルスピードのラジアルへ変更。



 

ブカブカでスポンジーなタッチのニッシンラジアルマスターは

「敢えてそうしてるんでしょ?」って設計だと思う。

手元品らしく好みが分かれる製品ですから良し悪しは別ね。

あくまでも「味付け」の問題だから好みでチョイスすれば良い。

公道で使うんだったら有りなのよね。



 

かっちりしたラジアルタッチが好評だから採用率も高い。

同等品のブレンボRCSと選択を悩むゲイルVRCですが

一般的な使用途だとドッチもドッチですかね。

レバータッチやフィーリングの違いは当然あるのでソコは好み。

同時に触ってグニグニしただけじゃ何とも言えないからね。





純正ローターはΦ300。

サイズアップしてΦ310に変更します。

つーか、純正設定無しなので選択の余地なしだからね。





サンスターのプレミアムレーシングをチョイス。

外径が大きくなった分はオフセットカラーで調整します。

ラジアルキャリパーならではの手軽さで無理なく装着でした。


では、サーキット走行頑張って下さいな。。。
通常メンテナンスのご紹介。

元気一杯福山号ですが、経年劣化には勝てません。

今年のシーズンも沢山走るでしょうから

今出来る準備を、と。。。





フロントフォークOHとEGオイル交換です。


と、ついでにアラ探しでもしましょう。





フォーク抜くのにカウル外して作業します。

カウル装着したままとかで工夫すれば出来るらしいとかは無視。

急がば回れの精神で、確実性優先でゴザイマス。。。


ついでにEGオイル交換とフィルター交換を敢行する。

やはり、カウルがない方がやりやすいので吉でございます。


エンジン始動したらナニやら鼻に付く匂い・・・。

ラジエーターパイプ周辺からクーラントが若干漏れてる模様。

滲み程度だけど、過去からの漏れ痕も発見。

一旦クランプ交換で様子見ましょう。




 



交換する為に外したシールやメタル類。

ダストシールが緩くなってゴミや水分がオイルシール上に溜まり

シールストッパーリングが腐食して張力が無くなってる状態です。


余程の事が無い限り、走行中にオイルシールが抜ける事など無いですが

早め早めの対策が「安全性と走行性の両立」に繋がります。。。








この車体ではフォーク初管理なのでメタルも交換します。

まぁ、深い意味は無いです。

「全バラ清掃フル交換」っつー結果論が安心感を生むからね。

インナーやスプリングは問題無かったので無交換です、はい。



 

乱雑に見えますが、きちんと「L/R」に分けてます。

洗浄して、乾燥させて、組立の準備。






使用するフォークオイルはエルフ製のベースブレンド対応。

一口に「#10オイル」っつっても各オイルメーカー別に粘度が違う。

なので少し面倒でもベースオイルからの調合が都合良いんです。。。


「何処のメーカーが良いフォークオイル」ってのは特に無し。

セット変更するならば同一メーカーが基本ってだけで

「そのバイク屋の事情で異なっている」って感じよね。




 

ホイル周辺の回転系チェック。

メーターギア内部ってグリス切れる事多いからチェック。

オイルシールをそっと外して中確認。



 

ついでにタップリとグリス充填します。

グリス切れによるギアロックしたっつーオハナシはあまり聞きませんが

ワイヤーへの負担が強くてメーターワイヤートラブルとかは誘発するかも。

見ちゃったからこれも対策整備。



年式からすると概ね良好なD型ですが

スターター系のトラブルは忍び足で見え隠れだねぇ・・・。

リアサスもヘタってるので荷物乗せる連泊ツー前には

対策しておきたいポイントだよねぇ・・・。




ちょっと一息、車種変えてリフレッシュします。

本日はZRX1200のラジエーター交換プランの報告です。


一通りカスタム三昧の車両でゴザイマスが更なる高みへと。。。





現状でもプロト製の大型タイプへ変更されている冷却系ですが

さらなるキャパアップを図ります。。。


やっぱり~ビックなラウンドラジエーターっつったら





交換要員は勿論コレ、冷却系ラスボスアイテム。

「CBR1000RR対応・HRC製レースコア」でゴザイマス。。。


お陰様で昨年補充した在庫がコレにて完売です。。。

早いトコ補充しなきゃマズイよね。。。





で、通例通り「サクサクっと」加工致します。

加工場所は、ほぼお決まりの取付位置とパイプの位置。

アルミ交流TIG溶接にて「ビガ~ブブブッ」っとね。。。



R側の固定用ステーも新設ですね。

過去の事例を踏まえて位置加工、仮装着オッケイです。。。

さぁ、仕上げに参りましょう。。。




 

必須、耐圧リークチェック。

圧力掛けて、溶接加工箇所に洗剤水掛けてブクブクするか否か。

おぉ、一発合格にて気分よろし。。。



 水分蒸発させてから、優しくブラスト処理して下地調整します。

今回は艶消しペイント仕上げです。





おぉ、ブラックカッコイイ。。。

ペイント焼付してパイピングして冷却液入れてエア抜きオッケイ。

ストリート対応なのでファンも装着してます。






冷却性能が上がり、見た目の迫力もアップ。

今年の夏場が待ち遠しいアイテムでゴザイマス。。。




オーナー様お待たせ致しました。。。

足かけ二年のご依頼、ようやく完成でゴザイマス。。。

良い出来と自画自賛しております。


さぁ、良いイメージのままZEP750へ戻りますか・・・。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400