SD-ALTISの主観
チーム・カナーユ#27号車/志義選手のZ1000レーサー補修整備。
チーフ三友メカの整備の傍ら、やや大袈裟な補修の準備など。。。

フレームスタンドで、車体吊りしないと出来ない作業をしてます。
ついでに、ステムばらして、フォーク抜いて、セット変えて
次回の練習に備えます。
ボク等は、コース上では何も出来ないので
思いを込めて、整備や加工をしています。
見てる皆様には伝わり辛い事を
コソコソっとね。。。
で、ボクの担当、今回はほぼ終了でゴザイマス。。。
後は本番外装のペイントを残すのみですが
いまいち、脳内スイッチが入らない・・・。
なんでかってーと、「練習用外装にもペイントしてとくべ」、と
「サラっと」塗ったガルフカラーが、何気にお気に入りでして
ビジョンが見えて来ないっつーの?
たまにしかペイントしない外装屋ってーのもどうかと思うけど
ボクは気まぐれなんで、ご理解下さいな。。。
まぁ、仕上がるように頑張ります、はい。。。
チーフ三友メカの整備の傍ら、やや大袈裟な補修の準備など。。。
フレームスタンドで、車体吊りしないと出来ない作業をしてます。
ついでに、ステムばらして、フォーク抜いて、セット変えて
次回の練習に備えます。
ボク等は、コース上では何も出来ないので
思いを込めて、整備や加工をしています。
見てる皆様には伝わり辛い事を
コソコソっとね。。。
で、ボクの担当、今回はほぼ終了でゴザイマス。。。
後は本番外装のペイントを残すのみですが
いまいち、脳内スイッチが入らない・・・。
なんでかってーと、「練習用外装にもペイントしてとくべ」、と
「サラっと」塗ったガルフカラーが、何気にお気に入りでして
ビジョンが見えて来ないっつーの?
たまにしかペイントしない外装屋ってーのもどうかと思うけど
ボクは気まぐれなんで、ご理解下さいな。。。
まぁ、仕上がるように頑張ります、はい。。。
ナニやら、ペダルの戻りが悪い。
作動状況が悪い、引き摺り状態なので、分解してみる。
上から見ても、全体的に歪んでいる事確認出来ます。
分解して、プレートとペダルの歪は、プレスで修正。
ボルト類も交換します。
ペダルとステップは同軸タイプ。
で、プレート等歪修正して仮組してみる。
ん~、まだ動きがシブイ・・・。
分解してペダル内スリーブやら点検してみる。
ん?その間に入るスペーサーが変形してる・・・。
そのスペーサー、銅製ガスケット?みたいな物で組んである。
柔い素材なので、締め付けると変形する特性から
プレートとスリーブに圧力が掛かっている状態なのが原因。
多分、一度転倒した後に、補修した時の人的なミスだね・・・。
パーツのチョイスミス。
きちんとシム調整して組み直したら
スルスルでゴザイマス。。。
実はリアマスターを交換するが為の、追加作業だったりします。
一体式マスターへの変更は、今やド定番でございます。
今まではヤマンボ。
サイズは共に1/2なので、タッチの変化は無し。
固定部分をM6対応へ加工して装着いたします。
チョイと特殊なステップでしたが、収まりオッケイです。
ブレーキペダルとマスターロッドとのリンク部分に
もう少し作動性を求められれば、より良し、と。。。
このニンジャ君、少しずつ完成度を上げていく作戦。
次はリアサスね。
で、配線も是正したいですねぇ。。。
ニンジャフレームにZRX1200エンジン搭載車。
キャブの交換と、気付いた場所の修正作業。
今まではFCRだったけど、TMR・MJNへ交換します。
ストリート優先なので、フィルター装着です。
やはり、TMR+フィルター仕様がベストと判断してます。
あくまでも、使用途によっての特性なので、絶対じゃ無いけどね。
で、タンク底部と、コックが干渉する。
んで、色々と探ると、FCR装着車両が多い・・・。
「FCR装着率の高さはなんでだろう?」なんて思ったけど
形状的にFCRは頭部が後傾してるから、コックスペース有るのね。
で、TMRの場合は頭部が前傾してるから、スペースを潰しちゃう。
今回の車両だと、TMRのトップキャップもタンク裏に干渉してる。
「ん?なんでだろ・・・」と、タンク裏を確認すると
あら、コック位置の変更加工されてるね・・・。
FCRに合わせて加工したのだろうが、TMRとは相性が悪い・・・。
じゃあ、補修ですね、はい・・・。
ピンゲル使用なので、オフセットプレート使用してオッケイかな?
な~んて、思ってたけど、下に来すぎてダメっぽい。
もっと前で、上にないとまずい位置関係。
よくよく見ると、加工そのもの自体が悪影響なので
そっくり切り取って、新しくコックベース制作した方が間違い無いね。
っつ-事で、切り取る所をブラストして
タンク底部のコック位置加工作業開始でございます。。。
純正じゃない場合、パーツチョイスは要加工な場合が多いのよね。
ボク等は、その都度現物合わせで装着するのも仕事。
上手く作業するヒトも、適当な作業のヒトも、全てひっくるめて
捨てる神と、拾う神なのです。。。
何度も何度も位置の調整して、ベストの位置に変更します。
欲云えば、ピンゲルを#6000に変更するともっと良し。
純正タンクじゃ、この位置にコックは来ません。
そんな裏加工が炸裂してる事なんて、普通は思わない。
ダ~レも気にしない加工報告でございます・・・。
色々な思惑を経て、収まりました。。。
満を持して?制作開始です。
今までのらりくらりと避けてきたプロジェクトですが
ようやくスイッチ入りました・・・。
・スプリンターキット
・シングルシート
ウチらしく制作したいと思います。
1100フレームと1200フレームの相違点。
タンク取付後部の形状に違いが有りますが
タンクとフレームの互換性については良く知りません。
共通部品にしたいので、都合上帳尻合わさせて頂きます。
上画像が1200フレーム
下画像が1100フレーム
クッションゴムの位置と数量が違いますねぇ・・・。
後はなんでしょう・・・
まぁ、上手くいきますように。。。
フレーム自体は共にしんちゃんの。
今年は1200フレームにスイッチして走行しまくるらしいので
お手伝いも兼ねて、勝手に協力車両任命なのです。。。
今年から使用する1200フレーム、いろいろ切飛ばしたから
もう元に戻れない仕様なのです。
インナータンク製作につき、一つ懸念事項として。
サーモ・ラジエーターキャップがネック裏に有りますが
そのままか、移動前提か、が決まりかねない。
まぁ、レーシングユース前提なので、移動がデフォかも。
その場合のアドバイスも準備しつつ、進めます。
でもね、絶対居るんですよ・・・。
「サーモ移動しない仕様にして」っつーヒト。
そっちの設定、オプションにしますかね。。。
まずは、着手する事のご報告でございます。
巷でカッコイイZRX制作してる方々
御検討の程、宜しくお願い致します。