SD-ALTISの主観
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]


ニンジャフレームにZRX1200エンジン搭載車。

キャブの交換と、気付いた場所の修正作業。


今まではFCRだったけど、TMR・MJNへ交換します。

ストリート優先なので、フィルター装着です。

やはり、TMR+フィルター仕様がベストと判断してます。

あくまでも、使用途によっての特性なので、絶対じゃ無いけどね。




で、タンク底部と、コックが干渉する。

んで、色々と探ると、FCR装着車両が多い・・・。

「FCR装着率の高さはなんでだろう?」なんて思ったけど

形状的にFCRは頭部が後傾してるから、コックスペース有るのね。

で、TMRの場合は頭部が前傾してるから、スペースを潰しちゃう。

今回の車両だと、TMRのトップキャップもタンク裏に干渉してる。

「ん?なんでだろ・・・」と、タンク裏を確認すると



あら、コック位置の変更加工されてるね・・・。

FCRに合わせて加工したのだろうが、TMRとは相性が悪い・・・。

じゃあ、補修ですね、はい・・・。


ピンゲル使用なので、オフセットプレート使用してオッケイかな?

な~んて、思ってたけど、下に来すぎてダメっぽい。

もっと前で、上にないとまずい位置関係。


よくよく見ると、加工そのもの自体が悪影響なので

そっくり切り取って、新しくコックベース制作した方が間違い無いね。




っつ-事で、切り取る所をブラストして

タンク底部のコック位置加工作業開始でございます。。。


純正じゃない場合、パーツチョイスは要加工な場合が多いのよね。

ボク等は、その都度現物合わせで装着するのも仕事。

上手く作業するヒトも、適当な作業のヒトも、全てひっくるめて

捨てる神と、拾う神なのです。。。




何度も何度も位置の調整して、ベストの位置に変更します。

欲云えば、ピンゲルを#6000に変更するともっと良し。


純正タンクじゃ、この位置にコックは来ません。

そんな裏加工が炸裂してる事なんて、普通は思わない。

ダ~レも気にしない加工報告でございます・・・。


色々な思惑を経て、収まりました。。。




満を持して?制作開始です。

今までのらりくらりと避けてきたプロジェクトですが

ようやくスイッチ入りました・・・。

・スプリンターキット

・シングルシート

ウチらしく制作したいと思います。





1100フレームと1200フレームの相違点。

タンク取付後部の形状に違いが有りますが

タンクとフレームの互換性については良く知りません。

共通部品にしたいので、都合上帳尻合わさせて頂きます。

上画像が1200フレーム
下画像が1100フレーム

クッションゴムの位置と数量が違いますねぇ・・・。

後はなんでしょう・・・

まぁ、上手くいきますように。。。




フレーム自体は共にしんちゃんの。

今年は1200フレームにスイッチして走行しまくるらしいので

お手伝いも兼ねて、勝手に協力車両任命なのです。。。

今年から使用する1200フレーム、いろいろ切飛ばしたから

もう元に戻れない仕様なのです。






インナータンク製作につき、一つ懸念事項として。

サーモ・ラジエーターキャップがネック裏に有りますが

そのままか、移動前提か、が決まりかねない。

まぁ、レーシングユース前提なので、移動がデフォかも。

その場合のアドバイスも準備しつつ、進めます。

でもね、絶対居るんですよ・・・。

「サーモ移動しない仕様にして」っつーヒト。

そっちの設定、オプションにしますかね。。。


まずは、着手する事のご報告でございます。

巷でカッコイイZRX制作してる方々

御検討の程、宜しくお願い致します。



新郎のD型をメンテナンス。

来月から「新婚旅行ツー」にお出かけなので

「未然に防ぐ対策を」っつー事で、電装系を一新します。

なんで「電装」かってーと、現地で直し辛いからね。。。

物理的に100%の信頼性は求められないので、ならばせめて

確立を上げる事と、非常時におけるフォローし易さを重点的にね。




外装は全て外して作業開始です。

外はゲリラ豪雨なので、ガブチン、ビビッてる図。

自然現象雷の類、ワンワン嫌がりますねぇ・・・。

そんな時だけ、工場に来ます。


 

メインハーネスの新旧比較。

左が新品。

柔軟性が有って、カプラも綺麗で宜しいです。。。

右の現状、お疲れちゃん。。。

距離にして、66000㎞の使用。

外部からの干渉における劣化などは見当たりませんが

各線種、傷んでおります。

体感し辛い部品でゴザイマスが、安心感は倍増です。


 

燃料ポンプ類も全て交換します。

電磁ポンプの痛みってば、判断し辛いです。

ある時いきなりパンクする事が多い。


エンジン始動中は常に「トックントックン」してる。

「疑わしきは罰する方式」にて、交換対策です。。。




アクセルワイヤーx2本

チョークワーヤー

メーターワイヤー

各種ワイヤー類も交換。



各種補器類のユニットやリレー類も新品にして

交換していない線は無い状態にしました。

これで電装系のトラブル出たら、諦められるっつー事にして

追加の作業を進行しましょう。


アクセルワイヤー交換の為にはキャブの脱着。

ダンドラは楽ねぇ。。。




でもって、ついでにキャブ掃除して始動確認したら

プリセット確認でもしてみましょう、と。

負圧値、結構ずれてるねぇ・・・。




バタフライ調整ビス周辺の汚れ掃除して、調整安定しますね。

バッチリでしょう。





旅には通信機器やらデジカメやらの電化製品携帯が付き物。

オートバイ移動なので、充電もバイク電源で行う。

今はUSBポート設置がデフォかしらね。


カワサキにはACCヒューズがジャンクションに最初から有る。

ソコ使いたいけど、D型の場合は常時電源になってる・・・。

なんでか、ってーと、メーター内の時計表示がソレ。

常に表示してるので、ACC線に割り込ませる事はしないで

ON+線にて接続ね。

線には余裕を持たせて、充電作業などはサイドバック内にて。


無事楽しんで来られる事を願って

ボクも行った気になりますか。。。

では、斑鳩にて船盛りやっつけるべか。。。






ジェネレーターカバーとクラッチカバー。

小傷修正ついでに、カバー色変更。

画像ではなんか浮いてるけど、実物は良い感じ。。。

材質はマグ、スゲーね。

新品だと、共に約¥15000-くらい・・・。

補修してペイントしてもお釣り来るよ・・・。




クラッチカバーの内側、ボルト固定部分の周辺にクラック発見。

ボルトボス周辺に浅めの亀裂、耐熱性エポキシパテで充填補修。

オイル漏れの心配は、「今の所大丈夫」、なだけかもね。。。

この手法、恒久的な対策じゃないので、早い段階で交換推奨かな・・・。

何故、剥がれたら大変な事になるパテ補修なのかってーと

消音ラバーで押さえつけられてるし、カバーで圧着されてるからね。

で、そのカバーの取付部分にも不具合がね・・・。




消音ラバーを固定するカバーの右上ボルト部分が欠損してる。

ボルト自体、カバー外した時から付いて無いし

そもそもネジ山が破損してて固定出来ない状態ね・・・。

今まで大丈夫だったからオッケイなの?

う~ん・・・。

クラッチカバーは買った方が良いかもね。。。



ちょいとカバー類のお色直し。

コチラの12R、これまた新郎さん。。。

来月挙式予定の高梨家様。

先の新婦仕様W800は、福山家様。

いきなりのスワッピングに、「結婚?わるくないよ・・・」と・・・。

両家新郎新婦共々バイク乗り。

皆、大型車両をブイブイしちゃってる頼もしい方々。。。


まっ、タイミングっちゅーのは時として重なる物でして

これまた両家共々、面識等一切ございません。

「幸せになる」が共通なだけでしてね。。。

ボクの仕事の都合とか、部品の入荷に合わせて一旦終了となります。

残りはキャブ交換とリアサス交換。

共にまだ未入荷なので、暫くは現状にて御乗り頂く報告です。。。




今まで装着のアクラに合わせて配置されていた冷却系を

ハラショーフルエキに合わせて取付位置修正。

エキパイとの干渉を含めて、取り回しと取付位置の是正が必須となりましたが

使用する部品を現物合わせで、装着加工するカスタムを

その都度行うリスクともいえますので、ご理解頂きたいと。。。


まずはオイルクーラーの固定。

コア単体で固定できるように配置変更します。

オイルホースラインも最短距離のスッキリラインに修正したらば

オイル抵抗、見栄えも含めて良い事尽くめです。






続いてラジエーターコアの固定方法修正。

コア自体、それなりの経年劣化や以前の加工内容等含めて

すこ~し怪しい感じを受けます・・・。

なので新規コア導入と行きたい所ですが

交換しないとダメになってる訳じゃあ無いので

二次(夏場)に持越し企画となりますでしょうかね。。。

まぁ、しっかり装着されていれば、「あばたもえくぼ」なので

次回への是正ポイントマークと。




続いて、リアブレーキ周辺の修正。

この透明ホースは、フルード耐性無いので、ご使用はご法度です。

早いサイクルでの交換必須ならば、暫定的にいいんじゃねって程度。


一体式マスターへの変更は次回に持ち越しなので

相性の良いホースに交換して、一旦維持です。




ブレーキホースも長さと角度を修正。

上部バンジョーは、位置的干渉を避けるのに、90°に変更してスッキリと。

グッドリッジのやや小型感が最高に好きです。




シート下の配線処理はこんな感じに行いました。

もともとの純正補器類の位置移動はあまりせずに

バッテリーとスターターリレーをきちんと固定。

ETCやジャンクションやイグナイターや無線機などはそのままです。

この辺全部手直しするとなると、お時間がね・・・。

この辺、次回への持ち越し作業としてマークしています。



シート下の、その下はスッキリしてます。

サイドカバー外して乗る事が無いに等しい個体車両なので、程々のスカで。

ガッツリスカリたい場合には、この限りじゃあゴザイマセン。。。

ビシッとスカチューン対応可能でございます、はい。






今現在は納車済みでして、調子よく何よりでゴザイマス。。。

一段落付きましたら、二次補修開始です。


暫くは、今回の作業とハラショーフルエキの性能を堪能下さい。

パワー感が上がったのは、当然の対価なのです。

間違いの無い規格、それが「リアリズム」でゴザイマス。。。



部品の交換が大部分に及んでいる車両でゴザイマス。

ボクの担当は、スタックメーターパネル装着作業。

某量販店経由にて作業を行います。




作業前、現状確認。

アクティブ製のデジタルモニター二基掛け仕様。

追加補器類としてスタックのST200を追加します。




まず準備として、カウル外してライト外してと思ったけど

何故か、ボルト類が付いていないので作業がはかどりました・・・。

なんででしょうね・・・。






いやいや、こんなに有りましたっけ?純正ハーネスってばさ・・・。

使用する配線は微々たるモノなので、まとめる作業が主となりそうです。

しかし、電気ってスゲーね。。。

文句も言わずに、伝える事のみに特化してる。





現状で間引く線として

純正メーターハーネスとたまに見るこの電装・・・。




メーターパネルをEL化して調整するヤツかな?

まぁ、このパーツを付けてしまう心理は何となく理解出来ます・・・。

が、今回は外す方向での作業なので、好ましい限りです。。。



だって申し訳ないが、ボク的にはあまり魅力を感じない製品類なんです・・・。

特に、余計なLEDやらネオンやらを過剰に取付けてるヒトタチ・・・。。。

「小僧系エレクトリカルチューン」に代表される、意味不明な電飾系のヤツ。

一生理解出来ない事って、結構あるね、とゆー事で。。。

で、完成。



車体装着で



今後の発展拡張にも対応いたします。

ひとまずシート下の電装だけ手を付ける理由として

配線のバラつきや、バッテリーケースの不備、補器類の設置が強引だったり・・・。

そんなゴチャゴチャしたヤッツケ作業を、スッキリさせるのがお得意なんです。。。




スチールアングルの土台にバッテリー直置きはダメです。

ネジもサビで固着して取れませんので、破壊して撤去致します。





キャブ交換時の必須製品として、オイルキャッチタンクの設置です。

900R対応チューブ仕様です。

画像では、ホースの固定方法をワイヤリング処理してます。

今まではタイラップを付属させていましたが

これからはサーキット走行のレギュレーションに合わせるパッケージにて。

街中しか走らない車両でも、念を入れた対策が望ましいかもね。

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400