SD-ALTISの主観
盆開けの一発目にタイヤ交換です。
大型デビューの海老沼選手はZRX1100をチョイスです。

①非常に乗り易い車両でございますが
初期の1100なのでちと、経年変化が表れてきています。
各種ベアリング系は交換したほうが無難だと思いますが
決して「絶対しないとダメ」って事でもない。
気持ちの部分でスピリチュアルな対応も悪くない・・・。

②最後に裏切られそうな気持ちは微妙に誤魔化せません・・・。
安心感を優先する事が、結果オーライなのは百も承知です。
納車前整備としましては、第一の作業優先を
「タイヤ交換」に指定させて頂いた次第でございます。。。

③縁有りまして、数年前に大量購入したRK製「チェーンメンテナンスセット」。
チェーンを購入して頂いた時のサービスとして付属しています。
通常、何らかの作業依頼で預かりバイクをリフトに上げたのであれば
ほぼ95%の確立で、「無料チェーンメンテナンス」を行っています。
はい、駆動系綺麗になりました。
後は、回転系と制動系のメンテナンスを視野に入れた
バイクライフを送って頂ければ幸いです。
大型デビューの海老沼選手はZRX1100をチョイスです。
①非常に乗り易い車両でございますが
初期の1100なのでちと、経年変化が表れてきています。
各種ベアリング系は交換したほうが無難だと思いますが
決して「絶対しないとダメ」って事でもない。
気持ちの部分でスピリチュアルな対応も悪くない・・・。
②最後に裏切られそうな気持ちは微妙に誤魔化せません・・・。
安心感を優先する事が、結果オーライなのは百も承知です。
納車前整備としましては、第一の作業優先を
「タイヤ交換」に指定させて頂いた次第でございます。。。
③縁有りまして、数年前に大量購入したRK製「チェーンメンテナンスセット」。
チェーンを購入して頂いた時のサービスとして付属しています。
通常、何らかの作業依頼で預かりバイクをリフトに上げたのであれば
ほぼ95%の確立で、「無料チェーンメンテナンス」を行っています。
はい、駆動系綺麗になりました。
後は、回転系と制動系のメンテナンスを視野に入れた
バイクライフを送って頂ければ幸いです。
自己満足の範囲としては100点満点です。。。
しかし、純正のままで使用する場合に限られるので
ウチの場合では「剥かせていただきます・・・。」です。


⑦⑧非常に手間の掛かった処理には
ある意味、脱帽でございます。
でも、残念ですが邪魔です・・・。

⑨追加の補器類として
・ETC配線
・HID配線
・SP-2配線
と、四輪メーターを管理する設定BOXの配線が
バッテリー周辺を囲っています。
賑やかで非常に邪魔臭い・・・。

⑩結局はいつもの如く、全バラなんです。
よく行う「レーシングハーネス製作」よりも
倍以上の手間のかかる「ストリート対応ハーネス」の製作には
最近の真夏日気候も邪魔してか
集中力勝負に衰えが見られまして
非常に時間が掛かってしまいました・・・。
しかし、純正のままで使用する場合に限られるので
ウチの場合では「剥かせていただきます・・・。」です。
⑦⑧非常に手間の掛かった処理には
ある意味、脱帽でございます。
でも、残念ですが邪魔です・・・。
⑨追加の補器類として
・ETC配線
・HID配線
・SP-2配線
と、四輪メーターを管理する設定BOXの配線が
バッテリー周辺を囲っています。
賑やかで非常に邪魔臭い・・・。
⑩結局はいつもの如く、全バラなんです。
よく行う「レーシングハーネス製作」よりも
倍以上の手間のかかる「ストリート対応ハーネス」の製作には
最近の真夏日気候も邪魔してか
集中力勝負に衰えが見られまして
非常に時間が掛かってしまいました・・・。
坂本選手のニンジャ君。
「スキの無い仕上がり」なんですが
その「スキ」に、後半戦でちょいと引っ掛かってしまいました・・・。
久しぶりに「らしい報告」でございます。

まずは、メーター周りをリニューアルするので
トータル的なイメージ展開から始めます・・・。

①今までのインパネはZXR系を流用する半王道的ですが
タコメーターや補器類、この時点でも変更されています。

②全面的に新規製作にてご機嫌伺います。
使用する補器類は全部四輪用です。
(今回の使用メーカーは感じが良いですね・・・。)

③第一次フィッティング開始にて、好感触でございます。
こんな感じのパーツ展開・構成しています。

④組み上げるとこんな感じにメーターアッシー完成です。
いやいや、キワドイ仕上がりに満足して頂きました。
で、配線処理をしなくちゃって事で
純正のハーネスを探りましたところ、チョー面倒な事になってたんです。

⑤前オーナーによる「スキの無い仕上げ」でございます。
隙間に「ビッチリ」とゴツイ配線が微動だにしません・・・。
追加電装品のハーネスもバッ直にてゴツク取回しされちゃってるので
さて、どうすっぺ、と・・・。

⑥ハーネス保護の為に純正のテープ仕上げの上から保護チューブを巻いて
分岐場所はカチカチの収縮チューブ作戦です・・・。
かなりの過保護な対策ですが、かなり余計なので残念ですが撤去でございます。
「スキの無い仕上がり」なんですが
その「スキ」に、後半戦でちょいと引っ掛かってしまいました・・・。
久しぶりに「らしい報告」でございます。
まずは、メーター周りをリニューアルするので
トータル的なイメージ展開から始めます・・・。
①今までのインパネはZXR系を流用する半王道的ですが
タコメーターや補器類、この時点でも変更されています。
②全面的に新規製作にてご機嫌伺います。
使用する補器類は全部四輪用です。
(今回の使用メーカーは感じが良いですね・・・。)
③第一次フィッティング開始にて、好感触でございます。
こんな感じのパーツ展開・構成しています。
④組み上げるとこんな感じにメーターアッシー完成です。
いやいや、キワドイ仕上がりに満足して頂きました。
で、配線処理をしなくちゃって事で
純正のハーネスを探りましたところ、チョー面倒な事になってたんです。
⑤前オーナーによる「スキの無い仕上げ」でございます。
隙間に「ビッチリ」とゴツイ配線が微動だにしません・・・。
追加電装品のハーネスもバッ直にてゴツク取回しされちゃってるので
さて、どうすっぺ、と・・・。
⑥ハーネス保護の為に純正のテープ仕上げの上から保護チューブを巻いて
分岐場所はカチカチの収縮チューブ作戦です・・・。
かなりの過保護な対策ですが、かなり余計なので残念ですが撤去でございます。
①瀬下選手の10R、昨年に引き続きタイヤ交換いたします。
お仲間達とのサーキット走行に向けて準備しましょう。
②P-LAPを装着して、タイム確認しながら走行ってのも
スタンダードな楽しみ方なのでしょうね。。。
もちっと安いと助かるケドね・・・。
③タイヤはピレリのDSC・190セット。
コレ使っておけば「あとはウデだけ」的な必然アイテムですね。。。
引き続き、採用決定です。。。
④フロントホイルの単体重点はバルブの5cmほど横でした。
(青い〇シールが重点ポイントです。)
⑤リアホイルの重点もバルブの5cmほど横でした。
⑥サイドスタンド部分のカウル内側にラップセンサーを設置しました。
配線の取回しやら、モニターの設置などは瀬下選手にオマカセです。