SD-ALTISの主観
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
241b52b8.jpeg

まずは冷却系から決めるべく、ラジエーターの装着。

ベースラジエーターはニンジャ用ラウンド。

上部取付位置が若干ずれるので、新規ステー制作で対応します。

b5989381.jpeg

オイルクーラーの取付位置はラジエーターの後ろ。

先のニンジャレーサーとほぼ同作業ですが

フレーム形状によって、ステー形状や位置が若干違います。

あくまでも現物合わせ作業がメインなのは仕方ない所です。。。

43a156c7.jpeg

ホースはプロゴールド。

ホース長の変更が必要なので組み直しします。

メッシュホースだけど柔軟性が有るホースなので

取り回しのしやすさは外国製より上ですね。

オリーブを内部に差して気密性を上げているらしいですが

個人的に馴染の少ないホースシリーズなので今後気にして見ます。

組み直し作業は外国製より良いですね、なんとなく。

色が好きじゃないですけど、やっぱり・・・。


 
レーサー仕様のニンジャ君、オーナー変更に伴い、パーツも変更します。

この際、適当なやっつけ状態だった既存の状態を是正したいと思いまして

新オーナーさんには余計な出費覚悟で修正作業させて頂きます。。。

a1ede344.jpg

装着されているパーツ単価によって「脳内査定」に個人差がありますが

あくまでも「それなりの状態」で購入しただけのオハナシでゴザイマス。

購入状態が「即戦力」とは言い難い現状なのは承知の上でリスタートなのです。。。

まずは「ダウンチューブを装着したい」っちゅー事でナイトロ製をチョイス。

一世風靡している感が強いナイトロ製ダウンチューブも

今では「Ⅲ型」にまで仕様変更されてます。

もともとはサイドワインダー製の初期型リスペクトだと思うけど、ソコは商売。

ナイトロ製品、精度も品質も展開も良いと思います。

「個人のお客様が通販購入で取付出来る事が基本コンセプト」ですからね。

ウチの製品は逆振りで「切った張った系」だから脱DIYっす・・・。


まぁ、ダウンチューブ装着にあたって冷却系の取付方法が

全変更となってしまうので、位置関係の調整開始です。

オイルクーラーはラウンド形状の製品を新規に用意して

ラジエーター後ろにフィットさせて一体式にてシンプルに。

592ae0d0.jpeg

で、オイルラインを引き直します。

個人的にはね、オイルラインのメッシュホース仕様は嫌いです・・・。

固くて邪魔だし、メッシュ編が解れると刺さって痛いし、仰々しい・・・。

でも、押し付けは出来ないし、出費を抑えるためには再利用なので

血を流しながら、組み直します。。。

しかも、安い方のホースだから、余計にササクレやがる・・・。

2b18ee6a.jpeg

33c12794.jpeg

購入時にはオイルクーラーはラジエーターの下部装着。

バンク中にエルボー部分が路面と接触して削れているのに未対策・・・。

バンクセンサー的意味合いでペイントマーカーで色付けして

走行毎にチェックするお粗末な対応っちゅーか、確認っちゅーか・・・。

しかも、ナット部にはクラック多発してるし・・・。

このまま再使用するのはモラル無しとしてライダー失格でゴザイマス・・・。

ココは新品使用して気持ち良く行きましょうと。。。

で、角度はベント45°をチョイスして少しでも流動性確保出来れば、と。

出来れば、アールズの色がちょっとアレだから、控えたい所ですが

ソレはあくまでも個人的な意見でして・・・。

「使用できれば色目は後回しで」っちゅー事で一歩前進でございます。。。

b394a804.jpeg

でもって、ホースエンド・ストレート部分の分解してみたら

ニップルカッターがスチール・・・。

コレ、初見です。

172c3b9b.jpeg

手持ちの新品ホースエンドを確認。

ニップル部分、アルミです。

いままで、アルミニップルしか見た事無いので

スチール製、なんか怪しいと個人的に思いました・・・。

「使用できれば・・・・・」って事なので再組したけど

今の所、リークしてないので、まっいっか・・・。




3832d02d.jpeg

文句ばっか言いながらも完成でございます。。。

ナイトロ製ダウンチューブとハラショーフルエキは相性良いので

ウチではお奨めパッケージなのです。

しっかりアンダーカウルも装着出来るからバッチリ。。。


冷却系もナイトロ製で統一すれば「取付加工工賃」は省けます。

純正状態から変更するならば「メーカーパッケージ組み」をお奨めいたします。

その限りじゃない場合は、変更する際「加工工賃」発生しますので

ご理解の程、御検討くださいませ。

ラウンドラジエーターだからって、皆同じじゃないのね・・・。

有る物を再使用する場合、時として高く付く時も有るのね・・・。

でも、なんでも「パケ組み」してたら、ただのカタログバイクで

無個性なのは後から気付くオハナシでゴザイマス・・・。
新しいプロジェクトの開始でございます。。。

GPZ1100ベースのレーサーでも製作しましょう、と。

以前から「遠からず近からず」的な位置に有るバイクであります。

ですから、ある程度の予想が出来ますので、難しくは無いですね。

完成後のセットアップは別のオハナシですって事で・・・。



少しずつ作業進行していたので、現状の車体完成度70%です。

見た目はお分かりの通り「ツキギレーサーNK1仕様」です。

結構好きな車体だったんですが、NK1自体パッとしませんでしたね。

そんな「埋もれた感」が情報の少なさを物語っていますが

ようやく日の目を浴びなかったシングルシートのお披露目となりそうです。

42071f48.jpg

もちろん、シートレールカットが必要なスタイルでゴザイマス・・・。

純正の外装ラインそのままで、シングルシート仕様に変更しても

かっこ悪くなるだけと思っています、個人的には・・・。

どんなに造形デザインが優れていたとしても

「単体デザイン」と「トータルデザイン」ではイメージが違う。

だから、ソコには時として潔さが必要なんです。。。

「男はタンデムなんかしねー」っちゅー壊れたハートが必要ね。。。

「ボルトオンじゃかっこ良くなんねー」ってのがボクの持論。

「シートレールなんかいらねーぜ」って勢いが素敵なんです。。。


並べて、比べてみないと理解出来ない事も有るので

こんなレポートでは真意が伝わりづらい・・・。

皆様も色々とお考えください。


7425a89c.jpeg

8da1d039.jpeg

専用スプリンターKIT

タンクカバーはオリジナル形状


27867725.jpeg

専用シングルシート

純正風オリジナル形状

取付用ステーやインナーフェンダーの設定有


9dadd76f.jpeg

専用アンダーカウル

取り付けステーの設定有


他、Fフェンダーと純正風ビキニカウルの設定も有ります。
 
422d8309.jpeg

オイルパンが加工変更されているのでZRX1100用の

ストライカー・レーシングコンセプトをを装着しています。

ステップとの位置関係がちとキツイけど、大きな干渉も無く

違和感のない装着状態だと思いいます。。。

f338e2c4.jpeg

しかし、そのままのセンターパイプにスクリーマー装着だと

長くかち上がっちゃって、コゾーちっくでボクは嫌です・・・。

オーナーからも「テールカウルとラインを合わせて」って指示なので

おおせのままに、センターパイプ加工させて頂きます。

213e14b8.jpeg

10センチ切り詰めて、角度修正してみました。

リモートステーもサイレンサーステーに合わせて新規製作。

D型は派手さを抑えた方がカッコイイと個人的に思っています。

dddc9809.jpeg

いやいや、かっこいいでしょう。。。


 


で、ステム外してベアリング確認。

a2c76734.jpeg

油分、無い事も無い。

265f9672.jpeg

がっつり、充填してばっちり。。。

フォークもきちんと作動してオイル漏れ皆無。

乗りやすくなりました。。。


国内大手の某中古車販売店より購入。

特典はオイル交換無料や保証期間内無料整備とかだとか・・・。

購入後、数か月でフロントフォークからオイルモレモレでしたので

一度、フォークの無料整備を受けました。

けど、半年もしないうちにまたビシャビシャになってしまいました・・・。

保証期間が過ぎてしまったので、自腹メンテナンス開始でございます。。。

66319dc9.jpeg

カウルは全部外さないとフォークの脱着が面倒なのです。

ここまでになってしまうと、ついで作業同時に行った方が逆に安上がりなので

勝手ついでにステムベアリング調整も行ってしまいます。

d11ddb8b.jpeg

まずはフォークのオイル漏れの修理から。

既存シール類、見た感じは無交換っぽいですね・・・。

オイル抜いたら、かなり綺麗なのでオイル交換はしてるっぽい。

けど、オイル量が劇的に少ないのね・・・。

オイルシール以下の油面ならば、平常時は漏れてこない作戦なの?

なんか不思議な整備方法なのは分解すればよーく解る・・・。

98994863.jpeg

まぁ、下種な勘繰りで文句言われてもしゃーないので

新品部品を使用してマニュアル通りに整備します。

で、フォークシールドライバーはコレがトレンドなSDA。

各種サイズを取りそろえるのが大変高価。。。

だって、φ41用はφ41にしか使用できない専用設計で

1セット¥7350-なのです・・・。

たまらなくイケテるSSTでございます。

 


少しずつ仕様変更を繰り返してきたニンジャ君。

良い感じに仕上がったと思います。

フロントフォーク変更が大きな相違点になりますが

色合い調整でグッとシックに統一感が増しました。

ハンドルポジションの変更でカウルとの干渉が避けられず

暫定的にスペアカウルをカットして様子見ます。

さすがにYFさんちでペイントされたアッパーカウルを

ざっくり切るのは気が引けますので・・・。

016.jpg

014.jpg

017.jpg
 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400